フィールド・デジカメ考

フィールド・デジカメ考_b0060239_9405571.jpg
半月ぶりに屋久島の画像。私がこのブログにアップしているものは,ほとんどがスナップ撮影したものです。一点撮影対象を絞るような撮影ではなく,飽くまで踏査やデータを取ることが主眼でフィールドに入る人間にとっては,撮影に時間を思いっきり掛けられる行動的なゆとりはないので,どうしてもスナップになるわけで,友人,知人,師匠,ネーチャーフォトを撮る人が沢山居ますが,私の観測範囲では,皆,共通して同じ思いをもっているようです。その思いとは,どんなものか,ちょっと書きだしててみます。
 ちなみ画像は,テキストの説明としてのものではありません。
Sony α700, MINOLTA AF MACRO 100mm 1:2.8 (32)
 通常の里地での撮影。もっと言えば自然食定食屋さんの庭。ウラナミシジミあたりだと判断。




1)フィールドではザックを下ろしてカメラをもぞもぞ取りだして取っている暇はないので,いつも首か肩掛け,だから小型軽量が必須。我慢できるのはどんなに重くてもボディ800g台が限界。
Sony α700, MINOLTA AF MACRO 100mm 1:2.8 (32)


フィールド・デジカメ考_b0060239_9434076.jpg
2)同じ時間的制約からの理由ですが,AFもスパッと合焦,撮れることが必須。観察会も含めてチームで動いているときには,ゲストや子供達に意識を集中しないといけないので,なおさら。また,山行などでは,一人置いてきぼりを食らったりすればリスクが掛かるし,他のメンバーに迷惑を掛けることになるので,擦り違いざまにスパッと撮れる性能が必要。それがあってこそ,何事もなかったように後を追える。そうでなければ,撮影自体が許されない状況になる。下手なデジイチ振り回すよりも,マクロなら,被写界深度の深いコンデジを使った方が良かったり。勿論ストロボレスで使えるコンデジは限られるので,一定のパターンの画しか撮れませんが。でも,そちらも結構AFが合わなかったりします。少なくとも触角にピンが来ているのか複眼に来ているのかは分からないし,マクロの鉄則,フォーカスの合う3点を見つけるという技はほとんど使えません。
Sony α700, MINOLTA AF MACRO 100mm 1:2.8 (32)
 種名失念。後で。

フィールド・デジカメ考_b0060239_9425346.jpg
3)防滴,防塵は必須とは云わないが,少なくとも携帯電話レベルのタフネスさは必要。これは,1)の小型軽量であることが寄与する部分は,実は大きい。
Sony α700, MINOLTA AF MACRO 100mm 1:2.8 (32)
 ヤクシマヤブツバキ。ヤクシマリンゴツバキとか呼ぶ場合も。寄生者であるツバキシギゾウの口吻と,皮の肥厚の共進化モデルでよく引き合いに出されます。ゾウムシをいつも探すが,落下した分にいることはありません。


フィールド・デジカメ考_b0060239_945135.jpg
4)山林の中はただでさえ暗い。夜明け後,夕暮れ時など薄暮は動物が動くシャッターチャンスの時間。三脚を立てる暇や一脚も邪魔になるので,手ぶれ防止は必須だが,風などに首を振る花など被写体ぶれも割り箸と洗濯ばさみなどしかける余裕もないので,避けられない。高感度ノイズ性能が悪い機種は使う気にならなくなる。一方で,多くの研究者やリサーチャーの何も考えてないワンパターンのストロボポン焚き写真のコレクションを延々と見せられたら苦笑いするしか無くなる。
Sony α700, MINOLTA AF MACRO 100mm 1:2.8 (32)
サトクダマモドキ。夜,森林性のコウモリを探すために広域の周波数に対応したお高いバット・ディテクターでスキャンすると,直翅目らしき超音波域の啼き交わしが20~30kHzあたりでずっと聴こえます。ほとんど正体がつかめていません。この種じゃないかというような話ではないが,声のパターンからキリギリスの仲間だと睨んでいます。

フィールド・デジカメ考_b0060239_9455441.jpg
5)フルサイズであろうが,ポップアップストロボは必須。ポン焚き写真は避けたいものの,望遠マクロでの使い勝手は悪くはないし,ポン焚きでも標本写真として撮って持ち帰る状況は必ずありますので,実は,フィールドワーカーにはポップアップストロボは必須です。ただでさえ,今のデジイチはでかいので,更に重くなり携帯するにバランスも崩れるクリップ・オン・ストロボが必須になるような5D/5D Mk2やα900は実は困るのです。
Sony α700, MINOLTA AF MACRO 100mm 1:2.8 (32)
 アオスジハナバチかなと思うが,特徴のある腹部が写ってないので分からりません。
 こういう画も,余裕がよほどあるとき以外は実はぎりぎり距離を詰めずに少し引いて撮ってトリミングすることが多くなりました。フォーカスがきちっとしたところにくる画を撮るには距離を詰めるほど打率が落ちるので,移動しながらの切撮りでは後で,しまったということにならないようにするためです。当然トリミングでの画質が保障できる程度には詰めます。被写界震度の深さとマクロ撮影距離で売るコンデジも,フォーカスはばくちなので,最近の講が楚歌の恩恵もあるので,少し引いて撮ったほうが,動き回る昆虫にコントラスト検出方のAFのフォーカスがいつまでも合わないのにストレスを感じずにすみます。

フィールド・デジカメ考_b0060239_1025452.jpg
6)昆虫マクロや野鳥等の撮影では,APS-Cサイズは絶妙。単なる画角縮小のトリミング効果以上の効果が高画素子化で実現しましたが,これにも限界があります。実際のところ昆虫や望遠での野生動物など画になる画が撮影できる距離は,どのような機材を使っても決まっています。これは結構勘違いされるのですが,ある距離以上は,小型フォーマットによるトリミングと高画素子化による望遠効果を望もうとも,光の解像度が関係してくるので,スモールフォーマットがより遠くにあるものを写せるということにはならないのです。
Sony α700, MINOLTA AF MACRO 100mm 1:2.8 (32)
 当然トリミングするということは距離が詰められていないので,フォーカスも含めて,やや画質的に落ちる画しか撮れません。このツマグロヒョウモンの複眼にある黒いパッチを描写するためには,もう少し距離を詰める必要があります。望遠マクロも被写体ぶれ大きくなるので,距離に余裕があるという恩恵は必ずしも,焦点距離とはリニアではありません。

フィールド・デジカメ考_b0060239_233956.jpg
1)について
 キスデジの眷属はともかく主戦機で使っているα700は重さ的に多分限界。EOS 1Ds/1DやNIKON D3など,写真を生業にされる方なら,重いとか贅沢いってられないと思いますが(いや,1kgを越えるカメラは人殺しだという有名な写真家の言葉がありますな),一人で撮影を目的に動き回るなら,それこそ自己責任,それでも良いのだと思います。Olymus E-3が5Dと変わらない重さで出たときはがっかりしました。望遠系を使うため重さがあった方が良いという話は,分かるのですが,それでも,軽すぎてユーザーが怒るほどのカメラって多分無理です。
 Pentax K7がヒットしていますが,あのメーカーはかつて小型軽量で一眼レフの新たなムーブメントを引き起こしたOlympus OMシステムのショックを一番受けたメーカで,その後繰り出したMX/MEの教訓から,小型軽量で主戦機として使えるカメラの重要性をよく認識しています。
 Olympusでは最近,希代の設計者である米谷さんの訃報がありましたが,E-P1はその初心に返ったように見えて,110サイズCCDの利点を生かす機種が出るのはこれからという気がします。
Sony α700, MINOLTA AF MACRO 100mm 1:2.8 (32)
 ボディ内手ぶれ防止機構は,いろいろ恩恵があって,こういう画を手持ちで撮ることを可能にしました。過信はできないので,ばくちには変わりないけれど,丁寧にスナイプしたら,この程度の画が1/4~1/8秒のシャッター速度でも,撮れている確率的には0ではありません。

フィールド・デジカメ考_b0060239_9475014.jpg
2)について
 E-P1が,お散歩カメラとして人気を博していますが,人からの指摘で触ってみて感じましたが,防滴がないことよりもコントラス抽出AFが鈍くてマクロで使えないという感じでした。三脚の余裕がない手持ちが必須の条件では,前後に微妙に動いてしまうので,あのAFタイムラグは致命的です。勿論風にそよぐ花ならなおさら。動いている昆虫を追うのはきついかなと。勿論,撮影に時間を掛けられるなら良いのですが,ばしっと切り撮ってさっさと写真撮影などしない仲間を追いかけないといけないとか云う状況だと無理ですね。
 PanasonicのGH-1/G-1のAFがかなり性能を追い込んでいますから,せめてあれぐらいのAFが欲しい。その他,インターフェイスなどハードなフィールドで本気でマクロは使えません。お得意の防滴でないことは,気になりませんがやっぱりお散歩カメラです。欲しいけどw
Sony α700, MINOLTA AF MACRO 100mm 1:2.8 (32)
 同じノボタン科なので,花は華奢ですがノボタンとそっくりです。よく見ると点対称ではなく線対称の花。

フィールド・デジカメ考_b0060239_9491135.jpg
3)について
 信頼できるE-3ユーザーに聞いたところ,あのカメラ,タフボディで売ってますが,フレキシブルTFTモニターが簡単に割れる脆弱な部分など,変なところが簡単に壊れるのはメーカーの伝統。今回私が使ったOlympus製のかつてのTTLストロボ,T-32。フィールドで根本からぽっきり。こんなところ普通壊れるかなと思いました。こんな数十年前のプロダクツのことなどどうでも良いと思われるでしょうけど,メーカーの伝統って変なところが伝承されたりすると思ってます。このメーカーについては,昔と比べると本当に製品管理はまともになりましたが,量産設計段階を過ぎると,不思議なところでの脆弱さというのがいつも感じるところです。
 散々使いまくった知人の話ですが,森林内の鳥や夕暮れ撮影時の高感度ノイズはサイズの小さいフォーサーズでは矢張り限界が目立つようで,レンズ性能や圧倒的な防滴使用に惚れ込んだものの,諦めたと言ってました。マイクロ・フォーサーズのフラッグシップ,仕事に使えるような機種が出ればと思いますが,オープンフィールドでのマクロ撮影など,使いどころは決まるでしょう。
 その点,EOS Kiss系は本当にタフです。防滴ではないので,壊れなくても帰宅したらデシケーターで湿気を抜くのは腐食が進まないようにする意味で必須ですが,その必要も余り感じないほど。α700では,落下によるマウントの破壊が一度ありました。思ったよりもタフですが,過信は出来ません。
Sony α700, MINOLTA AF MACRO 100mm 1:2.8 (32)
 海岸近くの蚊帳地。もう少し面白い画が撮れると思ったが,残念。

フィールド・デジカメ考_b0060239_950896.jpg
4)について
 α700では,本当に気に入っているカメラですが,残念ながらノイズの問題で実際使い物になると判断しているのはISO400レベルです。ISO6400まで使えますが,ISO800以上は緊急時と割り切っています。勿論,照度が十分にある場合は,結構まともなのですが,照度が落ちてきたときの高感度ノイズは,まだまだEOS系,NIKON系と戦うには役不足です。
 SONYのデジイチ製品群を見ると現在迷走しているとしか思えないので,接眼部に置いた素子を使ったライブ・ビューのメカをいつ捨てるか,捨てないのからどう熟成させるかも,ビデオメーカーとしての維持もあるところの製品としては課題でしょう。私は,レンズ資産はヤシカコンタックスのZeissレンズ群に投資してしまい売り払う気も今のところ無いので,EOS系は手放せないのですが,一方でAFのデジイチシステムでは安くて性能の良かった旧ミノルタロッコールのαシステム・レンズを数本持っていたこともあり,DiMage A1のボディ内手ぶれ防止機構を気に入ったことなどからαシステムを結果的に選択しました。時々衝動的にそう変えしようかと思ったりしますが,古いちっぽけなAFレンズが素晴らしい画をたたき出してくれるので,多分AFシステムとしてはαと心中という気もしています。噂の後継機のα850がどうなるかなという感じ。
Sony α700, MINOLTA AF MACRO 100mm 1:2.8 (32)
 切り株更新。空中湿度の高い屋久島雲霧林ならではの現象。引いても詰めても撮れない状況での切り撮り。本当にゆっくり,写真だけ撮るために歩いてみたい。

フィールド・デジカメ考_b0060239_9511998.jpg
5)について
 NIKONがD700にポップアップストロボを着けた見識は素晴らしいもので,あの機種の高感度ノイズ性能は素晴らしいとしか言いようがありません。私が過去のしがらみがなければ,それを基本にシステムを組んで,何ら問題ないかも知れません。ただ,レンズの脱着も含めて操作系が逆なのは,不器用な私には今からはちょっと辛いと言うこともあります。総替えの衝動は時々襲ってきますが,ヤシコンZeissも処分してFマウントに更新という根気も財力もないのでというのが,本当は正直なところかも知れません。
 一方で,あのメーカーの基本CCD開発・供給元がSONYだったりするわけで,そのあたりもαに期待して,縁が切れない理由でもあるのですが。
Sony α700, MINOLTA AF MACRO 100mm 1:2.8 (32)
 昨晩の夜間調査の設定のままISO6400になっていたので,盛大にノイズが発生。モノクロにしてごまかすと,それなりに見られるかな。給餌禁止は,いろいろな場面で観光客に普及されているはずだが,大きなオスザルにしがみつかれると,観光客の中にはパニックになったり,ともかく離れてくれればと餌を投げる人が続出します。かくして,サルの方はそのあたりの葉っぱを齧るのに比べると信じられないほど美味で高栄養のものを口にできる方法を学習できるわけで,みごとに強請りザルになる方法を学習します。これが,人の耕作・居住地域まで彼らを進出させてきたきっかけを作り出しす一因にもなっています。当然グルーピングパターンは変化して,道路上に常在化する個体も増え,本来的な個体群の性質や利用場所を変性させます。

フィールド・デジカメ考_b0060239_2346217.jpg
最後に6)ですが,フォーサーズのモデルについては,使いどころは自分としては決まってきそうです。ミラーレスでコンパクトに作れるなら,APS-Cサイズでも同様の小型デジカメが作れないかと思います。実際のところ少しCCDが小振りですがDP-1/2をベースに交換レンズタイプがでないかなと思います。Foveon素子は,一つの点を表す処理に3素子を必要としないので,解像力的には有利ですし,どうだろう。
Sony α700, MINOLTA AF MACRO 100mm 1:2.8 (32)
 ニンジンみたいに長く縦に伸びたくもが沖のほうに出現していました。こういうのが頭上にやってきて雨を降らせたりすると,凄いことになるわけですね。

フィールド・デジカメ考_b0060239_23505110.jpg
コントラスト抽出型のAF性能がもっと上がって,かつ小型軽量防滴型,ISO1600までは常用できるデジイチが,フィールドワーカーとしては深く希望する仕様で,意外と賛同者を得られると思っているのですが,理想カメラはない状況なので,そうも言ってられないので,どれかに目をつぶってか,或いはキスデジ系とα700及びその後継機種を使い続けるというのが,今の私の選択です。総替えでK7という選択もありますが,フルサイズが欲しくなったときにあのメーカーは,ラージフォーマットは中判デジイチとなりそうですから,現状では作る流れは出てこない気がします。
Sony α700, MINOLTA AF MACRO 100mm 1:2.8 (32)
 私が,調査で滞在する海岸は,見事に人が居ない場所ばかり。砂浜海岸ではありませんが,ここもタイドプールなどで遊べば十分遊べました。人跡未踏とは言わないけれど,まず人が来なくてすっぽんポンで泳いでも大丈夫な俺海岸。

PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-7 ボディK-7

ペンタックス


OLYMPUS PEN マイクロ一眼 E-P1 レンズキット ホワイト E-P1 LKIT-WHT

オリンパス


Panasonic デジタル一眼カメラ LUMIX GH1 レンズキット コンフォートブラック DMC-GH1K-K

パナソニック


名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2009-08-17 23:33 | My Tool | Trackback | Comments(0)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31