ハチノスツヅリガ

ハチノスツヅリガ_b0060239_20153660.jpg
 お隣さんのNさん宅の蜂の巣の破壊者はハチノスツヅリガの仲間Galleria sp.の幼虫だと云うことを分野の知人から教えて貰いました。養蜂の歴史は5,000年と云われていますが,それ以前から,ミツバチをホストとして寄生してきた眷属のようです。蜜ではなく,蜜蝋を食べるので,巣自体が破壊されてしまいます。写真は,この中に繭があることを知人が示してくれたものです。

ハチノスツヅリガ_b0060239_20165311.jpg
放棄されたミツバチの巣箱から,カナヘビが姿を見せました。中に潜って幼虫を食べていたのだと思います。サイズ的に彼らの餌として適当な大きさなのですが普通はありつけない餌です。なかなかやります。チコの捕獲圧に晒されても,比較的カナヘビは目に付きますので,コンクリートと生け垣といったような市街地化した単純な空間構造とちがって,このような畑や藪や木材の堆積場所など,複雑で多様な構造を持つ生息場所では,簡単には捕まらない個体も多いのでしょう。猫たちに好きにやらしていてなんですが,非常にありがたく,嬉しいことです。ニホントカゲと比べると,指が長く,樹上性というか立体的に動くのに適した形態をしていますね。これなら確かに,トカゲのように速くは地上を走れないでしょう。だから猫どころか子供にも捕まり易いというのが何となく納得できます。


ハチノスツヅリガ_b0060239_20223413.jpg
で,別にこの局所的な生態系の中の一員というわけではないですが,この小世界の中で,まるで帝王のように振る舞っているチコです。トカゲやカナヘビにとっては,ティラノサウルス・レックス並の暴君かも知れませんね。やっていることは頂上種と同じですから。
お隣さんとお話ししていると,苺が成っても成っても全部ヒヨドリに食べられてしまって,一個も口に入っていないと云うことです。こんな低いところで食いたい放題やっているヒヨドリもかなり偉そうです。ウチの子に,見張り番させましょうか? 多分当てになりませんけどと私。
 ウチのサクランボも,去年,収穫できたのは,たったの1個(!)でした。今年は,全部袋でもかけようかと思ったり。ちゃんと農作物を収穫することを考えると,実際害虫や鳥獣による被害との戦いになるのだということですね。



 Nさんからお話を伺ってみると,二年間蜂の巣に手を入れずに,層板がもの凄く発達したところで蜜を採るつもりだったそうで,その方が,蜂蜜はどっさり採れる気がすると仰います。定位置での養蜂ですので,このようなパラサイトが入り込む確率は高くなるだろうと思われます。今年は,分けて貰おうと目論んでいたのに,あぁ惜しかったなぁ。こいつらの防除方法は,公式には認められていないけれども,ミツバチ,人に無害のウィルスを使う方法,バクテリアとそいつが生産した有毒タンパク結晶体とのミクスチャー(いわゆるBT剤と呼ばれるらしいです)を蜜蝋に染みこませて致死感染で全滅させる方法などがあるようですが,市販のBT剤はこいつらには聴きにくいと云うことです(吉田,1981)。ただ,文献が古いので,現在ではもう少し良いものが出ている可能性もありますね。文献には,最後に,細心の管理に勝る防除方法はないとも書いてありました。
 因みにBT剤が何の略かというと,この有名なバクテリア昆虫病原菌の一種である Bacillus thuringiensisから来ております。実はBacillus thuringiensisの遺伝子はδ(デルタ)エンドトキシンという特定の殺虫タンパク質を生み出す性質がありまして,この殺虫タンパク質を生産する遺伝子を組み込んだ作物としてトウモロコシ、ナタネ、ジャガイモ、ワタなどが実用化されていることは以前のアーティクルで触れました。Bacillus 属と言えば納豆菌Bacillus nattoも同じ仲間の枯草菌,そのタフな仲間はこういう使われ方もしているのかと思ったら,これがいわゆる遺伝子組み換え作物のコアに当たる生物でした。
バイテク関連のWebによれば,「このBt遺伝子を農作物に組み込むことで農作物を害虫から守り、農薬・殺虫剤の使用量が削減され、収穫量を増やすことができる。また、穀物を汚染することで問題になっている毒性のカビ菌を大幅に減少させるという利点がある。 」だそうです。
 まぁそうでしょう。しかしそこの場所にはないか余り存在していない培養バクテリアをまき散らすことは,遺伝子操作作物を植えること並に生態系保護にとっては控えめに言って注意が必要,はっきり言えば,やめんかい!ということになります。生産農家にとっては害虫の問題は切実ですし,兼業農家レベルの作付けでもないNさんの畑は,まぁ極論すれば実際は趣味の畑,趣味のミツバチであるのですが(失礼),Nさんに話そうかどうしようかちょっと迷っております。
 一番良いのは,周辺の畑から,土着昆虫病原菌を釣ってきて分離・培養してこいつの検濁液を蜜蝋に染みこませておくことです,なんてそんな面倒くさいこと,いや現実にそのタイプの菌が連れるかどうかも分からないことを農家にやってねと平気で言える消費者は居ないですよね。
Tracked from COMPLEX CAT at 2005-06-18 18:44
タイトル : ハチノスツヅリガ始末
二ヶ月前にご紹介したハチノスツヅリガですが,お隣のミツバチの巣箱の11箱の内,8箱が,エイリアンに襲われた宇宙船のように,ねばねばの糸が張り巡らされ,巨大な繭の塊が出来,あちこち蜜毎巣を食い荒らされておりました。... more
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2005-04-25 20:23 | Wonderful Life | Trackback(1) | Comments(0)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31