逆襲のフィルムカメラ #1

逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_08515549.jpg
M型Leicaの数台、故あって、お預かりする覚悟をして我が家にある。デシケーターの飾りにするのではなく、ちゃんと動かしてあげて写真を撮っていくというのが、その資産をお預かりする条件。
 しかし、こんなに綺麗なM2(左)とM3(右)はあまり見たことがない。しかもM3の方は迅速巻き上げを目的とした二回巻き上げ型の初期型だ。 
 M2は、木村伊兵衛賞を取られた古屋の並ぶ背景の里猫写真で有名な武田花さんの愛機でもあるところから猫バカ&カメラ馬鹿には特別なカメラで、最も使えるパーツが多い。ライカビットと言って下蓋を交換する特殊なフィルム巻き上げ機構もそのまま使えたりする。M3はMPモデルでないと付かない。
 ちなみにM1というモデルは、M2の前にあったM型初号機ではなく、M2から幾つかの機構を外した廉価版だ。





逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_08564230.jpg
 COSINA製Voigtländerのクラシックカメラ用の露出計は買っておいてよかった。山勘露出するわけにもいかず、ほかのカメラ、デジカメで露光測ってシミュしてそれから、絞りとシャッター速度を写しとるなんて悠長な真似もしてられない。そもそも今時のコンデジだと、暗い森林内で使うことが多い私の場合、ISO400/100とかあまり使わないから、いちいち、ISOを合わせ直すのも厄介。本製品は、COSINA製Voigtländer Vessaシリーズに内蔵されていたのと基本的に全く同じ性能のもので、それなりに定評がある。まあ、また露出計/フラッシュメーターを引っ張り出してくる必要も感じているが、M3の上に控えめな艦橋のように乗っけていてもあまり違和感がない。大仰にならないから、しばらくこれでいいかなと思った。

 ※コシナ製VCは、ベストセラーらしく、今はⅡにバージョンアップになっていて、より薄型になっている。

逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_08531225.jpg
M型、特にM2〜4当たりまでは(本当はM5があるが、鬼子扱い)、今もFilm使う趣味人には特殊な価値を持つ。かつての小型軽量一眼レフとしてエポックとなったOlympusOM-1(画像のは後発のストロボリンク強化したOM-1n)は、プロポーションやフィルム巻き戻しのためのリリースなどの位置も含め、M型ライカを相当意識したデザインで、名前も最初はM-1として、当時、ライカ社からクレームを受けることになって、OM-1に変更したのは有名な故事。こうやって並べてみると、Nikon Fなどが頑健な伝説とその写りでプロ用機材として席捲していた頃、M型ライカクラスのコンパクトへの回帰運動という風に写真家側が捉えるほどだったことをうかがい知ることができる。よく頑張ったなと思える。
逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_09030205.jpg
 ライカ社(当時はライツ社)が、日本型電子制御一眼レフの攻勢などもあって経営危機に陥った時に、当時のMINOLTA社と技術提携することで、幾つかの幸せなハイブリッドカメラが生まれた。この当時、電子制御コンパクトカメラで抜群の安定性と使いやすさ、レンズ性能でベストセラーになった、ミノルタハイマチックの基本モジュールなどが参考にされ、M5と同様の測光方式を採用するとともに、各機能の電子化と同時に簡略化を図ったCLが右側。これもお借りしてきた。Leica CLの巻き上げなどを触るとMINOLTA CLEなどよりもミノルタハイマチックっぽい。
 左側のCLEの方は私の長年の愛機だが、XE/XDに繋がるMINOLTAが本当に頑張っていた時代の傑作で、驚くことに膜面リアルタイム測光方式であり、ストロボ発光をTTL制御する能力がある。
 膜面リアルタイム測光は、当時はOLYMPUSがその意匠を借り受け、実機OM-2/2nに「ダイレクト測光」として搭載し、ストロボ制御や長時間露光のアドヴァンテイジとして売りだしたので、OLYMPUSのお家芸的に思われているが、もともと、MINOLTA社の発明ということらしい。
 フォーカルプレーシャッターは、高速になるほど、フィルム面の露出が極少になるので、膜面反射光に依る露光制御のために、シャッター幕自体に、フィルムと同じ反射率を与えるように、白のドットパターンがプリントされている。OLYMPUS OM-2/2n/4/4nではドットはスクウェアだが、CLEは水玉模様になっている。平常露光は別にして、TTL幕面調光によるストロボ制御は、今時はすべての一眼レフが採用している。それ以前は、ストロボの発光量を数値化したもの(ガイドナンバー)を被写体までの距離で割った値をレンズF値に設定するか(マニュアルストロボ)、レンズF値を固定してストロボ本体前面にある調光用センサーからの情報でストロボ光の自動調光をする方法(オートストロボ)以外は、なかった。
 オートストロボは、撮影状況によっては限界が有ったし(ストロボとカメラの位置が離れていたり、視野が異なる望遠や顕微鏡写真なども無理)、何よりもレンズF値が固定されることになってしまっていた。まあ定光量ストロボ使ってストロボメーターで光量測ってみたいなのは、正当な撮影するのであれば、今でも使われている。要は、アマチュアがそれなりにストロボをいろいろな状況でパシパシ焚いても、露光が一定の枠内に収束できるようになったのは、こういった技術のおかげである。
 幕面測光というのは、そういうエポックであったわけだ。ちなみに幕面リアルタイム測光と云うのは、わたしが勝手に呼んでいる呼び方である。YASHICA製Contax RTが受光素子の反応性の速さを謳って「リアルタイムシステム」のコピーで発売された時に、当時のOlympusの主任技術者だった米谷氏が、「自分のボキャブラリーがなくて、こっちは『ダイレクト測光』って名づけちゃった、本来ならこっちがリアルタイムだよなぁ」みたいな話が何かに載っていたのだが、今、名付けるとしたらそんなところではないかなと思ったり。
 今は、単純にストロボ調光のTTL(Through the Lens)制御って言うだけだろうけど。

 CLEと比べるとCLはやはりM5時代のライカのテクノロジーと当時のMINOLTAのハイブリッドだなと思う。
逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_08555437.jpg
 また、この時代の共通性を感じる部分として、水銀処理で現在は国内生産中止となっているHD-1水銀電池を使う仕様になっている。セミクラシックカメラ使用のためのアイテムとして、関東カメラサービスの水銀電池アダプターは、私のところにも数基あるのだが、OM-1に入れていたものがそのまま使える。
逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_08560450.jpg
ただし、問題は、OM-1など多くのHD-1仕様カメラではSR44/LR44(前者は酸化銀電池、後者はアルカリ電池)が丁度サイズ的に合うのだが、Leica CLに使う場合は44ではでかすぎて43を使う必要があるということ。で、手許に1.5V(本来HD-1は1.33Vが基準電圧)の酸化銀は薄すぎるのしか無かったので、チコのテレメの時に覚えた、単純にアルミホイールをたたんで下駄を履かせてやる方法で、問題なく使えている。小は大を兼ねる。

 ※今時は、電圧変換機構の付いたアダプターを使うよりも、アマゾンで1.4Vの空気電池PR44が購入できるので、その周りにテープを巻いて太らせて使う方法の方が経済的かもしれない。

逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_09041375.jpg
Leica CLの全面にあるバッテリーチェックボタンを押して、レンジファインダー内の露光計の針が、おもいっきり下に振れるのを確認する。ああ、ちゃんと使える。過去の電子カメラで注意しないといけないのは、例えば、Pentax SPFなど、電気(電子とか書きにくい)回路が脆弱なモデルなどは、基本1.33Vで使う回路を持つ機体で、特に全く使ってなかったものなど、いきなり1.5V食わせると、回路ごとダウンしてしまうなんてことがある(Old Pentaxでは何度か、経験がある)。
逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_09040671.jpg
そういう意味では、コンパクトカメラとしてベストセラーになったモジュールを使っているところで、コストダウンとともに大いに信頼性が上がったところで、ライカ社(当時はライツ社)としては、提携の主目的は果たせたのだと思う。ちなみに同時代のM5は、弁当箱と言われて、巨大化したことも当時不人気でとなった。でも、現在は、こういう鬼子は、人気が出て、大口径や大型レンズと一緒に使う方向で、生産台数が少なことも合って希少大人気モデルである。
逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_09041975.jpg
CLの露光装置は、他のTTL露出系カメラやデジカメなどと比べて問題のないレベルにあることが確認できて、補正の必要はないと判断された。

逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_08535982.jpg
M7はLeica M型がM8というデジカメ・カメラに移行する前の最後のTTL自動露出カメラ。それなりにコストの掛かったファインダーはM3と較べて、問題があるはずもない。というか時代、経年を考えるとM3のファインダーが、ほとんどOパーツと言えなくもない。当時のショックは日本メーカーにおいて大きく、レンジファンダーカメラを諦めさせた結果、日本のカメラメーカーは一眼レフにニッチェを見出していく。
 次回ご紹介する予定のOriginal Voigtländer ProminantⅠ/Ⅱや大Zeiss Contax Ⅰ/Ⅱ/Ⅲといった、当時ライツ社が後塵を拝する状況だった巨大国策メーカーのレンジファインダーカメラが、Leicaに駆逐されて行った一番の原因は、ファインダー周りの操作性と、動的・経年的耐久性に有ったと思う。それは、フットワーク軽く信頼して使おうとするカメラにおいては、最後に勝負の分かれ目になったのだと思う。
逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_08544842.jpg
 デジタル化前夜にあっても、日本製AF全自動一眼レフが席捲した時代にあって、ライカを使い続ける人は奇特で有ったと思う。M7は自動露光電子制御シャッターで、機械式シャッター機の要望が強いところで、M6TTLの焼き直しであるMPを出し直す結果となった。
 この二台は、いわゆるオールドライカからのファンからは、あまり評価がよろしくないのは知っている。それでも、ライカレンズを使える、より新しいLeicaを使うべき銀塩カメラとなると、この辺りになる。
 MPは復刻したライカビットが使える形でお借りした。憧れのガジェットだが、かつてのM2/MP/M4-Pあたりのそれに比べるといまいちという感じらしい。縦に大きくなるのもネガの一つだが、フィルム巻上装置が底面に付く、手動ワインダーみたいな感じ。

 ちなみにモデル名に'M'と'P'が付くのは、とてもややこしいことにM型Leicaには何台もある。
①M3の初期に作られたプロ仕様。Leica MPというモデル名。
②M4から露出計を外した、一応プロ仕様を謳ったもの(?)。M4-Pというモデル名。M4というのも最初に出たのがM5の不人気を受けて、デザインをM3に戻し、カナダで生産されたコストダウンモデルなので、色々ややこしい。
③本機。機械制御シャッター搭載機でM7よりもハードな使用を前提とするモデル。M6 TTLの後継機という位置づけ。プラックペイントはみごとな塗で、まるで高級ピアノのような艶でこれはそれなりに評価された模様。TTLによる露光測定なので、RFに多い、レンズキャップはめたままシャッターを押してしまうトラブルもなくてこの点、とても良い。
④デジタル化されたM型LeicaのM8/8.2/9の系譜の後、フルサイズされたLeica M(M10というネーミングではなかった)のハイスペックプロ仕様モデルLeica M-P。本体だけで軽く100万円を超える。性能は確かにすごいが、台数が出るものではないし、ずっと存在し続けてブランドであってくれているためのコストへの評価も入った値段だろう。

ああ疲れた。まだなんかあるかもしれないけど、私のかき集めた知識だとこんな所だ。

 最新のフィルムカメラとしての性能とメンテが保証されるということでは、M7やMPはそんなに悪い機材ではないと思う。実際、M型ライカでフィルム写真をやりたいという人にとっては、状態の良いM2/3を探す以外のもう一つの選択肢だと思う。
 MPはR7、R8が出た後も、R6.2がずっと作られたように、電子機体がフラッグシップとして存在しようが、完全機械シャッター機は、システム上、不可欠であるからだ。Nikonフィルム一眼レフの系譜において、F3/4/5とフラッグシップが電子カメラになろうが、ハイブリッドシャッター機であるFM3Aが用意されていたのと同様。当然、電池がなければ作動できないM7とは、異なるM6/TTLの機械シャッター機の眷属だ。

逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_08563709.jpg
 M7は、現在、所有している人は、どれくらいの満足度を持たれているかわからない。私も、実質主義の人なら、レンズにお金かけて、コニカヘキサー使うという選択肢で正しかったのかもしれない。シャッター速度は、日本製一眼レフがフォーカルプレーシャッターを縦走りにして、幕速を上げ、スリット幅制御精度を上げて機械式シャッターでも1/4000秒が普通で電子制御の中級機以上なら1/8000秒も珍しくない現在にあって、1/1000秒である。幕速安定性と、画質優先でISO100が前提なのだろうと思う。まあISO400も含めていつまでフィルム販売と現像インフラが維持されるのか、全くわからないけれど。

逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_09023147.jpg
 ファインダーない情報は、それなりに見やすい。高齢者が多いライカ使いにおいても、使いやすいだろう。
逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_09022465.jpg
 M型ライカは一つの撮影スタイルやステータスになり得て現在でも人気カメラであるにも関わらず、Leicaの一眼レフであるところのR型は、ただでさえ日本メーカーの高CP機ですら、苦戦している世の中で、その存在価値をどう見れば良いのかとても微妙。このデブッチョのR8はその後、ストロボ周りの仕様変更を行ったR9と基本的に変わらないもので、モーターワインダー付きであったので、はめてみる。巨大なマスを感じるが、そこは本体デザイン一体型。エルゴノミックに脹らんで膨らんで。
 わたしの掌がラージサイズなら、あら、具合いいカメラねぇと思うかもしれない。同じかそれ以上の基本スペックを持つOlympus OM-4とくらべても、あわわわという大きさにしか見えない。これを使って写真を撮るという、他所様には理解できないモティベーションがないと、これを持ち歩くというのは、今時、どこか頭おかしい。私は、今回観光で訪れた奈良公園周辺も、片足3kgのウェイト着けてチャリで走り回っていたから、今更プラスアルファごとき、なんの問題もない、とか云う以前に頭おかしい。
 ちなみに上記のライカビット、手許のMP用のものでも、実売は10万円を超えている。頭おかしい(これが言いたいだけかも。

 本体内AFシステムという変態目かを持つ分厚いCONTAX AXと比べてもでかいわーって感じだが、R型の標準マクロが使えるのが嬉しくて、一緒にお借りしてきた。
 現在のミドルフォーマットAFデジタル一眼レフLeica S とは断絶している。レンズもマウントアダプター云々言っても、イメージサークルの根本が違うだろうから、共有のしようがない。完全に閉じた世界である。
 でも、使う。ちなみに、シャッター速度上限は1/8000である。これとともに、岩合さんの愛機としての歴史を持つR6.2もお借りしてきた。1/2000を持つ機械シャッター機だ。手許には、もともとプロが使われていたR4sがあったので、レンズだけでもと最初は考えていたのだが、なんか、これほどの美品が使われず、デシケータの中からこっちを見ている様子が、不憫になって持ってきてしまった。「こいつが呼んだんだ」見たいな話をしようにも、今回台数が多すぎるんで、全く理由になっていない。寧ろ頭は飽和していたとだけ。後先考えないのは、猫見た時と同じである。
逆襲のフィルムカメラ #1_b0060239_08533637.jpg
参考にさせていただいたブログ、サイトが「ライカを買おう」 。実は、わたしのクラシックカメラの知識は、本格的なブログ時代より前のもので、カメラ雑誌や書籍等で吸収したものが多く、ムックその他も多くは廃盤である。ただ、M型Liecaについては、手がほとんど伸ばせていなかったので、今回、ここのサイトを確認用として、見に行ったりしました。M型や周辺世界についてはほぼ、網羅的に書かれている。真正ライカ使いの方とお見受けする。他には「我らライカ仲間」など。

 カメラは写真撮ってなんぼなのだが、かつてのようにすぐに現像に出しに行けるDEP屋さんが近くにない。今回だけは、今の状況説明に終わるが、次回からは、メカニズムの薀蓄よりも写真を乗っけることを前提とする。最近フィルムスキャナー動かしていないからちょっと不安ではある。
 デジタル時代になって、私たちは、気楽にすさまじい量の画像記録をするようになったが、その保存管理は、クラウドというストレージ的にも使える丸投げシステムが出てきて、一応の暫定案として受け入れている。
でも、これらは、平和で経済的にも安定した行き方を、私の家族やその末裔、一族が末永くできないと維持できないそうという脆弱なシステムだと思う。富士フィルムがハリウッド映画を色分解して銀塩モノクロームフィルムに半永久的に記録する方法を開発してオスカーの技術部門賞をもらっていた。それだけデジタル時代というのは保存性とそのコストが問題になるのだが、実際、問題は、ほとんど解決していないと思っている。

 戦乱を逃れ、苦しんでいる難民の人達を見て、肌身離さず持ち歩くプリントしか家族の記録は残せない状況とかに想像が行ったりする。クラウドに避難させて、みたいなのも、よい方法に見えるが、相手任せパスワード管理、管理費コストなど保証されなければ、消え去るのみ。それで安心できるのか。デジタル技術に依る画像記録法など、砂上の楼閣のような気もするなあと思ったりする。

 で、家族のフィルム写真を、再び撮ろうと、今思っている。現像、プリントは一見は抑えているが、フィルムの一番の問題はコストだと思う。これらのカメラに本気でフィルム流し込んで使えば、一年経てば、フルサイズデジタル一眼が一台来ているだろう。
 最後は、モノクローム長尺の詰替えと自家現像だけが残るかもしれない。わたしも準備をする必要があるかもしれない。父親が、現像キット一式持っていくかといったが、今回は置いてきた。ファインアートモノクローム技術を習得しておけばよかったかなと思ったりする。
 そう、後、コストの中味の一つでもあるが、「時間」の問題である。

Commented by arak_okano at 2015-09-26 22:08
ライカの秋祭りにバグースです。
使ってあげないとね、泣いてしまいます。
デジタル時代の前はライカは、フィルム信者の憧れで
中古カメラ屋さんで高値でした、今でもそうだと思います。
ライカ&いっぱいの名名前が付くレンズとコンッタクス&カールツアースレンズ
もう夢の世界です。
どんどん使ってくださいね。
バララナックライカのように、フィルム装填にフィルムの先端を切る必要が
ないですからね。
アラックに夢を見せてくださいね、バグースな報告に感謝します。
Commented by arak_okano at 2015-09-27 06:15
ライカのRもお持ちなんですね、貴重なカメラとレンズです。
今では、フィルムの確保も現像も厳しいと思いますが、カメラの
歴史を守ってくださいね。
アラックもフィルムは冷凍庫です。
国産ですが一眼レフとレンジファインダーがまだまだあります。
体調は大丈夫ですか。
Commented by complex_cat at 2015-09-27 08:13
アラックさん、実はまだContax&Nikon S 系とそのレンズもあるのです。
まあ、カメラなど、それで良い画が取れてなんぼなので、機材の紹介とバランスをとりたいと思っておりますので、ぼちぼちと。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2015-09-26 09:23 | Field Classic | Trackback | Comments(3)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31