人気ブログランキング | 話題のタグを見る

剣術と近代剣道

剣術と近代剣道_b0060239_23591970.jpg
まず,最初にお断りしておくべきとして,画像はエントリテキストとは関係ありません。というのはおいておいて,何が言いたいかと申しますと,私は日本刀に関しては素人だということです。また剣道は経験者レベルということでたいしたことはありません。学んできた武技は無手の技と刃のない兵器術が基本の人間なので,この思考実験においては基本的には十分に適正な資格を持つものではないと思っております。ただ,実戦的兵器術と試合形式の競技と云うことについて,中国の武技を学んだ視点から少し考えてみたいと思ってこのエントリを上げました。

 まず,設問として
「本当に竹刀を使った剣術と、真剣を使う剣術は方法論として全く違うものなんでしょうか? 刀の握りや体の使い方が本当に全く違うんでしょうか?
 私自身としては、竹刀と真剣という道具による若干の違いはあるにせよ、それらが全く違う剣術であるとは思えないし共通する力学が働いていると考えてますがどうでしょうか?」

というものがありまして,これを第一の設問としまして,これに対するTAKESANさんの答え。
結局答えは出なかった

 非常にありがたいまとめです。もの凄く整理されていると思います。

ここで,TAKESANさんのエントリーでは,この設問の内容に対して,
「考えるべきポイントとしては、そのように発達してきた現代剣道の体系が、実際に真剣を扱う方法として高度に機能するか、という所でしょうね。」
という具合に,どちらが優れているかという形に置き換えることで,答えを導き出すアプローチをされています。竹刀剣道の武道体系が,古流の剣術に対峙できるものであるかということにおいて,或いは,動かないものを据え物切りにする居合道などが近代剣道の高段者と対峙したら,どちらが本当に強いのか優劣を考えることで,竹刀剣道の実戦性について考えてみようと云うわけです。これを第二の設問と致します。



 先ずどちらが強いかという修整された設問に対しての考え方ですが,先に結論めいたことを書けば,武技というものをどう捉えるかによるのですが,構造的に答えが出ないの設問ではないかと思われるのです。勿論,日本刀の据え物切りをやっていた人が,人を襲って,その時に剣道経験者が真剣を同様に持って対抗したらどうなるのとか云うような,設問とその結果としての答えが存在しないわけではありません。しかし前提として考えるべき条件があまりにも多くて,どれもパラメーターをきっちり決めてしまわないと結果は分かりにくいですし,またそれぞれのパラメータも類別的,良くて順位変数レベルです。従って,パラメータ自体が非常に任意的になりますし,結果も各パラメータを決めた場合に導き出される一つの結果にしか過ぎないということは明らかです。で,このタイプの質問をされる方の場合,どっちも達人だったとしたら?とか仰るわけです。そもそも思考実験としても非常に曖昧な話なのですね。

 「実戦」と限定しているような場合も,化学で云う理想気体みたいなものは想定できません。どの時点を勝敗における勝ちという風に定義するかという問題もありますね。実戦であっても暗黙のルールの規定が全くないわけではないと思います。
 二人剣を持たせて対峙させて,最後に立っていた方が勝ちという風に決めても,実際のところ,定義は難しいかなと思ったりします。

 兵器術は通常は試合形式で研鑽することが難しいわけでして,鎖鎌など,試合が存在しません。当たり前ですが,危険すぎます。私の師は,無理だな。どっちか死ぬからと言っておられました。
 竹刀と防具というものを開発した近代剣道は,非常に大したものだと思います。一方で日本刀を用いた剣術と剣道は不可分なところもあると私は感じていますし,タイガー森のことを調べたときに,あの時代の剣道家は,幸か不幸か日本刀による「実戦」も経験していることを感じました。勿論相手は日本刀ではないのですが。そういう方達にとっては,それぞれが自身の練習の体系の一部なので,そもそも一つの練習体系における強さを相互対抗的行為で比べること自体,無意味だということになるわけですし,この問題を己に問うて,何のために剣をやるのか,どのような強さを求めるのかという問題にも関わるところかなと思います。まあそういうところまでを考えてしまうと,話が霧散していってしまうので,純粋に,勝敗のレベルで考えておく方が無難かと思いますが,結果的に矢張り答えは出ないというのが,フェンシングの実戦性における強さについて検討したと時と同様の感覚を持ちました。結局「人による」ということになるかと思います。

 究極的なレベルを考えると,技の強さ,優劣では無くその人自身の内部に結果が帰結するというのは,変な精神論を振り回すつもりでなくてもそれが答えになってしまうというのは,今よりも生き死ににおける選択の致命的な結果を引き起こす状況において,古今東西の武術家がたどりついた一つの結論ではないのでしょうか。

 この問題は,古流武術が試合形式で徹底的に鍛えられたアスリートの前に簡単に粉砕される状況と,格闘技のエリート・アスリートが,真の達人の前で刃が立たないことが実際にあるという,二つの矛盾をも想起させます。両者の検証と成り得るケースも,非常に少なく,且つ伝聞情報が多いと言うこともあって,更に誤解が生じているような気がします。また,剣道的な戦闘スタイルには,噛み合って,且つ有効な古流剣術があるかも知れませんしその逆もありそうです。

 このことは,通備門の苗刀と竹刀との試合を見て感じました。倭寇,華やかかりし頃,中国の刀術が全く刃が立たず,その圧倒的な強さから大陸の馬家(通備門の本家,大陸一の高手との誉れ高き馬賢達老師を生んだ名門)がその戦闘ノウハウを導入,研究して体系化したものが苗刀で,反りの少ない古式の長刀術ですが,これは,当時の苗刀がカモとして屠ってきたのはリーチや切れ味や速度に劣る中国刀,双剣,あるいは,リーチはそれなりに稼げても,軌道が単純で,寧ろ裁断的な機能は劣る中国の長剣ですので,日本刀から発達した剣道は,苗刀においても簡単な相手ではないのではと思いました。
 この場合も剣道との試合形式としてルールの中で,対長刀(なぎなた)の試合と同様「脛」を入れるようにモディファイされています。
 ちなみに,私事ですが,上記の日本人で正式に馬老師に拝師された修行者の方は,私のワイフのよく知る関係者です。平和な時代になって,古流とはある意味失われたオーパーツのようなものであって,この問題の答えに関わる部分は,既に「再現」できないのかも知れませんね。

 通備門系の通備,八極,翻子拳においては,この苗刀の動きと全く矛盾のない同じ勁道と理合を使っており,戦闘が無手であろうが,他の兵器術によるものであろうが組み込まれているものは全てが不可分であるということを意味しています。
 私は苗刀を習ったことはありませんが,次の練習風景を見ていて,びっくりしましたというか,当たり前なのですが,全く自分の習ったものが無手であるにもかかわらず理合がそのまま理解できたからです。


 だから,第二の設問は,中国武術的に云えば,八極に伝わる兵器術に熟達した人間と苗刀の試合巧者ととどちらが強いかという話をもしも馬家の老師にお尋ねするのと同じような意味を持つのではないかと感じた次第です。
 即ち,「貴方の武の完成のために,貴方はどちらも学びなさい。それぞれが貴方が武を学ぶための一つの体系であるわけで,どちらが強いか? そんなことは意味がないことです。」ということになるかと思います。そもそも同じ剣という武から生まれたもの同士ですので,終局的には両者をよく学ぶのが当たり前であって,それぞれが派生した先に,一つの武道,武芸として一大勢力になっていようがいまいが,終局的な武を学ぶ意味において,強いか弱いかは,関係のないことではないかと思うわけです。
 そして,どちらが強いか弱いかを問うことはは,そのまま,フェンシングと日本剣術と中国武術の優劣について述べた話と同じ結果になるものと考えられます。


 少し脱線しますが,全盛期,大陸一の高手(達人)の誉れ高き馬賢達老師の通備門のレクチャー風景などを。一呼吸で7発をたたき込む高速の連続発勁を伴う独特の戦闘技術の片鱗をご覧下さい。
 ときどきニコニコに上がっている中国武術関係の動画を見慣れていると,分かりにくいし体系化された情報ではないように見えますが,実はこちらの方が何百倍も情報を含んでいますし,実はやってみると分かるのですが,非常に体系化された情報そのままで大サービスの練習内容が披瀝されています。ただ,口訣が示されないと,意味を持たないかも知れませんが,読み取れる方は読み取られるでしょう。
 本当はこういうの出されると,弱っちゃうのですが時代は変わりました。
 でここで第二の設問的に,ボクシングとどっちが強いのと云うことを考えたとしましょう。そうなると,一応手業だけとして,点決(抜き手)を眼窩に入れるのとか,急所へのダウンブロー,死角に回り込んでの背中や肛門への攻撃とかルールに入れるの入れないの?となるわけですが,「それが使えないと技の凄さの一部も見れないよ。でもいいよ,なしね。それからリングの上でやるのそこらの路上?・・・」という具合に,やっぱり一定のルール決めをしてそのルールの中での優劣を決めることは,たとえて云えば,似ているからと云って,オセロ版の上でチェスと将棋の駒を置いて勝負をするような問題を含むと云うことになります。男の子的な単純な答えの見つけ方を求める素朴な質問ですが,実際にはなかなか大変なのです。
 勿論,飲み屋で女の子の取り合いになって,そこで,経験年数が同じのボクサーと酔拳の拳士が戦ったら?なんて設定は可能ですが,それで答えが出たとして,誰にとって意味のある答えになるのか少々微妙ではあります。

 さて,第一の設問に戻りますが。近代剣道は,日本刀における兵器術である剣術から派生した武道の体系ですが,確かにそれは独自の進化を遂げております。その枠の中での試合を考えた場合,確かに真剣そのものを考える必要はない武道,競技の体系です。
 そして,真剣の運用においては,矢張り独特のノウハウが必要であり,それは近代剣道がその部分と乖離した側面を持つ一方で,共通祖先としては同じものから出ているものであります。
 中国武術の場合,無手の術と兵器術との間の乖離は,日本武術ほど無いことが前提となっています。太極拳が剣を持てば太極剣術で槍を持てば太極槍術。八極なども同様ですし,武技の種類もお見せしたとおり「日本刀」術の原型まで含まれたりしています。もっと言えば,そもそも太極拳も八極拳も槍術で有名な武技であったわけで,理合にはこれらの兵器術の運用が深く関わっております。
 一方の日本剣道の場合は,試合形式という優劣を決めるシステムが進みすぎたことにより,真剣運用技術の一練習体系であったものから,古式剣術との間の乖離が進んだと考えても良いのかも知れません。ただし,乖離を目的にしていたわけではありませんし,敗戦までは,剣道といっても飽くまで実戦での白兵戦をも想定していない練習体系ではなかったはずです。いや,今も,中学校の体育の授業で行われるそれはおいておいて,実際にそういう文化は生き残っているでしょう。
 ここでTAKESANさんはこの思考実験の鍵として「重要なのは、真剣と模擬刀の断絶」と書いておられます。近代剣道は竹刀(或いは木刀)による日本刀での戦闘シミュレーションでありながら,真剣と模擬刀との断絶が激しすぎて,模擬刀でのシミュレーションが意味をなさない部分が多すぎると言うことかなと思います。破壊力は竹刀程度で,重さや形状は限りなく日本刀に近い模擬刀があれば,もう少し試合体系も真剣同士の戦いに似てくるでしょうか。いや加撃の評価をいじらないといませんので,矢張り難しそうです。中国武術での兵器の運用法は,基本突いたり打ったりという使い方で,それは無手でも同じ。兵器は手の延長と考えますので,それほど精緻な使い方を要求されない面があります。日本刀は,刃物としては精緻なハイテク兵器故,その破壊力においては,運用において,より要求レベルが高いとも考えられますが,一方で振り回したらある程度の仕事はしてくれてしまう恐ろしいものという側面もあります。
 居合いなどによる真剣の経験がありませんので,ここについては,憶測以上の話は私は出来ないのですが,刃筋の立て方については制約があるものの,苗刀的な練習体系として可能と見ることができれば,過剰に扱いにくい兵器とするのも危険と考えられます。一方で,精緻な日本刀の威力を究極まで引き出すノウハウが古流の剣術にはあったと考えても間違いではないと思われます。

 また,ここのドイツの伝統実戦剣術の模擬試合の動画がありますが,驚くべきことに柳生真影流に似た相手の腕を封じて首を突き刺すような,一種の収斂現象みたいな技も入っています。これを見て思ったこととは,兵器自体が強力であるために,実戦的な運用において,剣道技では考えられないような技が沢山あるのではということです。TAKESANさんも書いておられましたが甲冑を着けているかいないかで,使える技のパターンは制約を受けたり受けなかったりします。何が実戦での強さを決める前提として相応しいのかという問題は何処にあっても必ずついて回ります。
 ドイツ剣術の動画は,youtubeには他にもかなりあるのですが,非常にこの問題を考えるのに役に立つと思いました。それは,合気道や中国武術だけを見ていても技の実戦性や運用においては謎であった部分が,システマを見て氷解したのと似ています。とりあえず,この段階においては練習体系において見せているものが実戦的で,秘匿していないのです。日本の古流の剣術は,奥義を不特定の人間に盗まれることを特に嫌って,中国武術と同様に情報戦対応している部分があるような気がします。そして,技が高度になりすぎたため,達人クラスでしか理解できないよう戦いのダイナミクスを消した形でのエッセンスだけが型で示されているのではと思うようになりました。こういう運用が古流の剣術に隠されているとすると,話はもっとややこしくなりますし,実際のところ,このドイツ剣術と不用意に真剣で対峙してやってみようかという剣道家は,そんなにはおられないかと思います。
 古流の剣術も通常開示されている型や修練の方法に関する情報だけで,その実戦性を判断すること自体が,また一つ大きな勘違いを犯すのではないかと云うことです。これは,古流の空手などを見ていて,戦闘理論が全然K-1などと違うのと似た部分があります。少なくとも模擬刀を使った近代剣道におけるの真剣のシミュレーションレベルが甚だ中途半端であると云うことも,また確かなようです。

 というわけで,どのようにこれに関わり取り組むかという問題に帰結するし,必ずしも乖離する必要も必然性もないのではないかというのが,中国武術的な視点から見た結論です。もちろん,乖離しても悪いというわけではありませんが。そしてそれは,修行者の考え方と取組方で決まるのではないかと,私は考えるのですがいかがでしょうか。
 それ故,古流剣術と近代剣道の修行者が分離できるとして,それぞれが学んでいる体系を見てその人の力量や技の限界を見るということは,かなり,失礼な話ではないかと逆に思うのです。
 空手と中国武術とやってどっちが強いの,という設問がときどきありますが,私がこの質問を受けた場合には,どの空手?と聞かないと先ずいけないと云うくらい,K-1的正道会館的空手と古式のそれとの間には,深い断絶があるのと同様,古流の剣術も単層的ではない世界だと思います。

甚だ,消化不良ですが,とりあえず,こう申し上げておくしかないような。

 武は人,人あるは心。

追記ー猫左衛門さんから示唆に富んだコメントを頂きました。以下の通りです。
猫左衛門 at 2009-01-06 10:06 x
はじめまして。
面白い話題なので、ひとつコメントを。
私の設問に対する答えは、両者は全く異なる、です。
私は古流を学んでおりまして、道場には剣道の高段者が大勢いるのですが、
彼らは、両方を使い分け、両立させなければならないといいます。
私が見るに、剣道の技術、理論は日本刀による戦闘には危険すぎると
判断せざるを得ないし、古流の技術を習得しても剣道の試合には通用し難いと思います。
一般的な例をあげれば、古流の技術論は五輪書にあるとおりです。
現代剣道とは全く異なります。
また、一口に古流といっても、レベルに違いがありますし、そのほとんどが
看板だけと云われても仕方ないでしょう。
長年この世界を見続けて、そう思います


 このなんとも未熟な論考がお目に留まったようで,とても嬉しく感じます。剣術修行経験者としてのお立場より貴重なコメントを頂き,誠に有り難たいことです。
 両方を学ばれるのを常とされている方々が,別の武芸として剣道と剣術を納める努力をされているのが一般的と云うことですね。なるほど,それが答えだとしても,おかしくないと思いましたので,私自身もかなり慎重に書いたつもりですがやはり経験者の言葉は重いと思いました。

 中国武術における兵器術というのは,刀や剣はあるものの,多くが,斬殺というよりは,刺殺と撲殺にある意味特化した使い方になっているのではと思いました。甲冑を着けた相手なら,そういう使い方になると思いますし,戦国時代の剣術と江戸時代の剣術との乖離のようなものもあって,中国武術の兵器術は前者の要素が強いのではと思ったりしました。で,平和な時代になっても帯刀する文化により,剣術は決闘技術としてより洗練されていったのではとか,いろいろ考えましたが,これ以上は,現状では私に知識が不足しております。

 中国の剣自身のテクノロジーについても少し調べる必要がありますが,日本刀は刀身を硬化させて撓りを消していったのに対して,中国の剣は撓りは消しませんでした。槍なども日中で同様の違いがあります。中国槍術の運用には槍におけるしなりは欠かすことが出来ません。しかし,剣においては,誘導ミサイルのような軌跡を描く纏絲勁を生かすためにはしなりに意味があるかどうかは,かなり,究極的な運用をしないと難しいかなと思います。このあたり,刃物が苦手な私にとっての兵器術に関する話なので,少し人の助けが居ると思っています。

関連エントリ
フェンシングもし戦わば
近接格闘術と詠春と女性警備員
Commented at 2009-01-05 10:58 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 猫左衛門 at 2009-01-06 10:06 x
はじめまして。
面白い話題なので、ひとつコメントを。
私の設問に対する答えは、両者は全く異なる、です。
私は古流を学んでおりまして、道場には剣道の高段者が大勢いるのですが、
彼らは、両方を使い分け、両立させなければならないといいます。
私が見るに、剣道の技術、理論は日本刀による戦闘には危険すぎると
判断せざるを得ないし、古流の技術を習得しても剣道の試合には通用し難いと思います。
一般的な例をあげれば、古流の技術論は五輪書にあるとおりです。
現代剣道とは全く異なります。
また、一口に古流といっても、レベルに違いがありますし、そのほとんどが
看板だけと云われても仕方ないでしょう。
長年この世界を見続けて、そう思います。
Commented by complex_cat at 2009-01-06 22:40
猫左衛門さん,
 追記に,コメントへのご返事を書かせていただきました。まだまだ勉強が足りません。
 有り難うございました。
Commented by 猫左衛門 at 2009-01-07 15:31 x
ご返信いただき、ありがとうございます。
実は私もHNの通り猫好きで、こちらのようなブログには目がないのです。
実家で飼っていた猫が、10年ほど前になくなりまして、今は飼える状況にないのが残念です。
お暇なときに拙ブログもご覧ください。
武道の話などは一切なくて、期待はずれかもしれませんが。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2009-01-04 13:43 | Cat Kick Dragon Fist | Trackback | Comments(4)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31