人気ブログランキング | 話題のタグを見る

その後のXacti DMX-CA65

その後のXacti DMX-CA65_b0060239_21582928.jpg
機会は徹底的に使い倒すのが自分の流儀で,今時だと,1念程度でオークションで打ち払って次の機種を求めたほうが賢いなと思うことは多いのですが,最近は,見ずば周りのフィールドに出張る機会が少なくて,出番の減ったXacti DMX-CA65について。
 Xacti DMX-CA65

その後のXacti DMX-CA65_b0060239_2234491.jpg
価格コムの最安値を瞬間最大風速が襲い,数千円安かったのでAmazonで購入したもので,既に元は取った感があります。未だにVHS以外の操作を苦手とする郷里の両親のため,子供たちの日々を撮るつもりでしたが,アナログ出力の画質がひどすぎて,かといってDVDに焼くのもかったるいので,結局HVのHDR TG-1にその場所を譲っています。最近はほとんど長男が,キャラクター動かして動画撮って遊んでます。
Xacti DMX-CA65
 それでもちょっと水槽に突っ込んで撮影するとかとなると,F31fd+水中ハウジングとかでは,モニターの自由度が低いので,結局,こちらの方が便利です。シャッターボタンの節度など,水中仕様というのもあって驚くほど悲惨ですが。


その後のXacti DMX-CA65_b0060239_2243336.jpg
オー抽象だぁ。
 また,マクロが結構便利な割りにストロボ調光は,コンデジのきりの方の仕様なので,博打というか,ほとんどむちゃくちゃですが,数を打ちましょう的に撮ればそれもまたよろしい。
Xacti DMX-CA65
 発色や画作りは,デジタルで作った画そのものですが,はまれば補完処理で1G,細密感は結構あります。 あと,マクロモードに設定して,被写界深度の深い小型CCD機と言えどもどこにピンが行くかもやっぱり博打ですし,そもそもコントラスト検出型のAFは,こういう動き回るものに対してのフォーカスは得意ではありません。ストロボで止めようとしていますが,これは,高感度ノイズが酷いので,やむを得ないところがあります。贅沢言ってますが,高性能の一眼レフを水中ハウジングに入れれば,そもそも水槽に入らなかったりするほど巨大であったりします。こんな画をフレー民具する事すらできません。
 流石に水槽越しで撮るのとは,全くクリアーさが違います。実際に,魚を撮るには新品の特性アクリル(新品のものはガラスよりも透明度は高いです)水槽に入れて上からのライティングが基本ですが,ドボン,パシャパシャで,時間さえかければ撮れそうです。抽象画みたいに写っていようとも,これはこれで,楽しいです。動画なら,少なくともPCで見る限り全く文句はない写りになります。今は,これのHV版も出ていますから画質的には,デジタル臭さ以外では文句は出にくいでしょう。


 最近,雄の婚姻色が強くなったと思ったらどうも,雌の体内で欄成熟中の模様。ぱんぱんに膨らんだ雌を雄太刀がひっきりなしにトレースする行動は,ここ最近見られるようになりました。グッピーは卵胎生だから雄はコノポジウム(尻鰭がペニス用の働きをするよう変化した収斂器官)を雌に差し込んで精子を注入します。だから,チェイスがきつくなっているから,既に雌の体内に制止は入り込んで受精は終わりつつある段階と考えて良いかも知れません。ちなみに,コノポジウムについてはペット系のHPでは,具体的な機能の仕方,構造や変化のプロセスにはあんまり興味がない感じで,飼育作業において,それで雄や交尾時期が分かればいいや,それ以外は,そんなに興味なんぞあらしまへんがな,魚類学やるわけでもあるまいにという感じのところがほとんどなので,良いサイトが分かったら追記します。
 卵胎生で生まれ落ちた幼生はそのまましたに沈んでいくので,このときに食われないようにする仕掛けが必要です。
 少年期に読んだ「がんばれヘンリー君」シリーズに出てくる話で,ほっておいたら部屋中グッピーだらけになってしまう話がありましたが,実際はほったらかしというわけにもいきません。

その後のXacti DMX-CA65_b0060239_21592137.jpg
相手が静止していてくれて,比較的平面的な構図なら,ここまでぴしゃりと写る。これはなかなか。
Xacti DMX-CA65

がんばれヘンリーくん (ゆかいなヘンリーくんシリーズ 1)

ベバリイ・クリアリー / 学習研究社



その後のXacti DMX-CA65_b0060239_2273473.jpg
最後の一枚のみは,お気に入りのコンデジF31fdで,水槽のガラス越しに撮影したもの。わずかに離れてしまったので,反射が写り込んでしまいましたが,トーンの再現や画質自体は,こちらの解像度の低いコンデジの方が上だと感じます。
Fujifilm Finepix F31fd
Commented by tochi0150 at 2009-05-18 20:59
こんばんは
これは水中カメラになるのでしょうか?面白いですね
私も昔熱帯魚に懲りました、一時は部屋に150cmの水槽が横たわってw
コリドラスのアルビノ・・懐かしいなぁハツカネズミみたいです
最後のメスはもうそろそろ出産でしょうか^^
Commented by complex_cat at 2009-05-19 00:18
tochi0150さん,そのような大きな水槽はあこがれます。凝るほどのことはなくて,1匹数十円の安い魚で楽しんでおります。
コリドラスではなく藻を食べるやつがいが居たのですが名前を失念しました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2009-05-17 22:15 | My Tool | Trackback | Comments(2)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31