人気ブログランキング | 話題のタグを見る

XXXth sojourn

XXXth sojourn_b0060239_6115438.jpg
最初にこの島を訪れたのがいつだったのか,もう忘れている。何回目かも。島は大きく変化し,コンピュータ姿勢制御の水中翼船が2社分,就航するようになり,驚くべきことに人口まで微増している。
 今年は,またここでの長期ロードが続く。

XXXth sojourn_b0060239_6174358.jpg
ヤクシマザルが常在しているポイントが幾つかあるが,いわゆる,餌付け機会が全くない猿の群を追っ掛けていると,明らかに特殊な状況だと感じる。
 自然遺産になって,気を使う観光客は圧倒的に増えたが,不慣れな人による「食べ物を取られちゃった」と言い放って終わる意図しない餌付け機会も増える。ただ,自然遺産となったことからビジネスチャンスが増え,離島にあって今時様々な人間が入ってくるようになった。島のGDPの5%以上がエコツアー関係というのはかなりのものだ。しらっと横で解説を聞いていると,よくぞこの内容で,と思うレベルの人も少なくない。まあ事故無く,ちゃんとしたフィールドワーク技術が背景にあって人を案内できれば未だマシな方だろう。ミーティングなどを自己の演説機会だと勘違いする人もいて,いきなり自説を蕩々と話し始める人もいる。こういう業態であっても,日本の場合マクロ生物系の出身者が優遇されることもない,単なる商売でやっている人も少なくない。

XXXth sojourn_b0060239_6232593.jpg
地元の関係者は,成るべく人間をサルが恐れてくれるように誘導しようとするがいたちごっこだ。ここには書けないが,いわゆるトンデモ系の信念の下に餌をやっている人もいるらしいので面倒だ。結局,農地に依存するようなアプローチを学ぶと,そのサル自体が有害鳥獣で駆除されてしまう。そういった状況を作り出しているので,逆に罪作りだ。

XXXth sojourn_b0060239_614534.jpg
時間もないので,大した画はない。
 この時期クワズイモの花が咲いている。根茎が破砕されてもそこから芽を吹き出し増殖するので,伐壊地などに群落が形成される。観葉植物として好まれたりするようだが,ある意味撹乱地の雑草に同じなので,希少な増殖が簡単ではない蘭などを愛でるよりは,環境負荷の少ない良い趣味かも。只,プランターのものと違ってもの凄く巨大になる。




XXXth sojourn_b0060239_6414538.jpg
注意喚起のためにこの島のダークサイドを書くサイトもないし,私がそれをやる気もないが,にわか宿なども,女性客において特有のトラブルが生じている。宿の数を考えると滅多にないと書くべきかも知れないし,私自身も相当な滞在回数が背景にあって,そういった話を教えて貰える機会が出てきて初めて知って驚く。
 その人の嗜好が何となく分かっている知人には,それなりにアドバイスすることにしている。勿論,このブログに宿を紹介しろと,いきなり不躾に書き込むような人には,ご遠慮いただく。宿の方も困るタイプの可能性も少なくないと感じるから,私もあえてトラブルを増やしたいと思わない。
 その手の話は,何処にでも有るのかどうか分からないが,十分な情報収集の下に島を楽しんで欲しいと思っている。そんなに難しいことではなく,現地の観光案内所では,トラブル情報は把握しているので,そこが紹介してくれる宿なら,基本的に嫌な思いをすることはないと思う。寧ろ,情報収集も予約もなくぎりぎりの時間帯まで(というか殆ど遭難レベル),山を彷徨いていたりする人たちが廻ることになり,そのタイプの人間は,大抵は宿に多かれ少なかれ迷惑を掛けることが少なくないので,そういう「客」を経験した宿の方も,結果的に客への注文が多くなる。不幸せのスパイラル。
Commented by 鈴蘭 at 2010-07-06 09:25 x
クワズイモって、最近流行の観葉植物じゃないですか~
花は地味ですねぇ。
南の植物だから、派手な花が咲くのかと思ってました。
Commented by kyoko_fiddler at 2010-07-06 09:49
猿って、怖い生き物なんだなっていうのを、むかーし高尾山で身を持って知った記憶が。
Commented by ホワイティ at 2010-07-06 15:51 x
ミッションでおでかけですか?
わたしは、動物は好きですが、人間のとりあえずな身近な動物の中で
お猿さんだけは苦手です。(今、身近にいないから安心ですが。)
記憶にはないけど、小さい頃になにかあったのかも。
観光で一度や二度来る人ではなく被害に会うのは
その土地の人なんですけどねー。
好きでその場所に行く人はちゃんと考えてほしいですね。

ところで、船の名前がロケット2!すごく速そうですね。
Commented by complex_cat at 2010-07-06 21:53
鈴蘭さん,園芸品種はいろいろあると思います。野生の日本常在種はこんな感じ。
Commented by complex_cat at 2010-07-06 21:54
kyoko_fiddlerさん,高尾山なら,人擦れしてる群ですね。人との接触機会の多い個体は怖いですよ。女性や子供は,組し易しと食べ物などを目的に狙う個体も出ますね。
Commented by complex_cat at 2010-07-06 21:56
ホワイティさん,哺乳類屋でもサルが苦手な人は時々居ます。私も昔はそうでした。今は平気になりましたし,来ざるは可愛いです。
Commented by wolf-pow at 2010-07-06 23:07
お振込み、確認いたしました。
ありがとうございました♪

昔から、ヒトに近くなる系統のもの程、嫌いでして、今でもあまり
好きとは言えませんね~。原猿類のが断然かわいいです。
ニホンザルの子ザルは若干かわいいと思えるようになりました。
…ってことは平たい顔がダメなのか…自分。(笑)
Commented by complex_cat at 2010-07-07 07:44
wolf-powさん,平たくて毛の生えていない顔は,人間を想起して,そうなると,人のカヲを見る土台で評価してしまうからでしょうかね。
Commented by private st at 2010-07-11 00:02 x
Wow this is a great resource.. I’m enjoying it.. good article
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2010-07-06 07:09 | Nature Islands | Trackback | Comments(9)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31