マクロの悩み
2004年 12月 16日
中古でCP995を買い直すか,別のデジカメを物色せねばという気になりました。
ちなみに,これはナベヅルの衰弱した幼鳥についていたハジラミです。幼鳥自体は関係者の努力の甲斐もなく息を引き取ったそうです。
他のWebでの画像を探したのですが,知的所有権等で画像にアクセスできないところばかりです。その意味でこの画像,貴重かも知れませんね。ちなみにこいつらは,羽毛を食べるだけで,人間には無害です。
A1で撮影していますが,勿論1/4以下のトリミング画像です。ピントも腹部の気色悪いところには合ってますけど,ずれてますね。しかし,この惑星には不思議な生き物が沢山居りますね。あんまり実害がないと,ぎょえ〜と叫ぶぐらいで,私の場合平気ですが,勿論苦手な生き物は沢山居ります。
時間のないところでメモとして適当に撮って撮影失敗していたので,もう一度,標本借りようと思っているのですが,カラスアゲハの有尾型の見事な鱗粉紋様です。もの凄くコスミック。で,こちらがCP995によるものです。ストロボ使いたくなかったので堪えたら,ぶれました。 こちらはA1です。正面していなかったので,全面にピントが合いませんでした。絞りも絞れば良かったのですが,マクロ域の手振れ防止の効果は実感します。しかし,A1のマクロの限界を感じているので,マクロに強いデジカメを検討していたのです。 で,1)C...... more
ネコノミは小さくて嫌いです。ここ10年ほど猫が身近にいないので、のみもあまり見てない。画像のハジラミよくとれていますね。カーペットの上につれてきたのですか?子供の頃(毎回子供の頃の思い出ですみません)捕まえた雀を握ったら、いっぱいだにやシラミが羽から出てきてギョーエッー手なったことがありました。
ちなみに顔面がこいつの卵だらけで、こんな撮れるカメラがあれば撮りたいくらいです。
すっごいコワイくらいで、駆除しようかと、あれこれ奮闘してます。
犬猫の駆除だったら,フロントラインがハジラミにも効くとなってますが・・・・獣医さんにご相談下さい。