人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Macro Planar 2.8/100+LS-2000

Macro Planar 2.8/100+LS-2000_b0060239_2222553.jpg既に旧態化したSCSI器機ということで,Nikon CoolScan LS-2000(新品)を随分安く購入できました。LS-2000をFireREX1にてG4BookにFirewire接続して使える事が分かり,手頃という事もあって,個人用を手に入れてしまいました。何故この組み合わせで使う気になったかというと,スキャナードライバーソフトであるVueScanが使えるからです。こいつはメーカーごとにネガフィルムのプロファイルを持っていることから使っております。どこまでオレンジベースの違いに対応できているのか分かりませんが,とりあえず快適です。
 早速スキャンテストで載せたのは,前々ブログで「舟焼き」を載っけたゲットウ(サネンバナ)の葉の上のクロウリハムシです。CONTAX Aria, Zeiss Macro Planar 2.8/100
 
Macro Planar 2.8/100+LS-2000_b0060239_2224893.jpg画像は同じくゲットウの花を撮ったものです。Zeiss Macro Planar 2.8/100は,多分私のZeissで最も使用頻度が高いレンズです。マクロは名玉が多いのですが,やはり写りを見ると,一寸唸りますね。しかし,なかなか,本来の性能を引き出せるほどの技術とセンスの良い撮影が出来ないのが,辛いところです。
 
 中判も読み込みたいので,人気のフラットベッドを最初は考えていたのですが,やはり135フィルムスキャナーの方を選んでしまいました。中判からの読み込みをどうするか,ここでまた迷います。
 
Commented by dojou7 at 2004-12-24 11:23
おすすめ機種は、EPSONのF-3200、4x5まで快適。
フラットベットならGT-X800です。
またweb様に限定なら、ライトボックスの上にのせたポジをデジタルカメラ+マクロでとる方法もあります。
Commented by complex_cat at 2004-12-24 16:49
dojou7さん,ありがとうございます。最後の方法は,考えませんでした。今のデジタルはそれぐらいのレベルにあるという事ですね。
Commented by Loka at 2004-12-24 19:47 x
complex_catさん。コメントありがとうございます。
Macro Planar 2.8/100よいですね。
私も大好きなレンズの一つです。ただ、マクロ撮影の頻度が少ないせいか、覗いて目にした画に圧倒されて、思わずシャッターを切ってしまうことが多いです。そうすると、なんでもないただの「どあっぷ」写真になってしまうわけです(笑
dojou7さん。ライトボックス作戦は面白そうですね。デジタルカメラかぁ・・・。また物欲が・・・。
Commented by complex_cat at 2004-12-24 20:57
Loka さん,お元気のようで良かった。こちらこそ有り難うございます。即物的な単なるどアップ写真が,仕事になるもんですから(笑)。でも,等倍までぐらいだと,生き物の世界では,腰を抜かすほどのものはまだまだ隠れたままだったりします。
 そういえば,大きいですけどライトボックス前のレントゲンのシートフィルムをデジタルで撮って整理したりWebに使ったりするお医者さんや技師の方も居られますね。
Commented by twin_lens at 2004-12-24 23:17
EPSONのF-3200 は良さそうですね、dojou7 さん。フィルムをガラスで挟む方法と聞いていますが、どうですか?
Commented by dojou7 at 2004-12-24 23:36
twin_lensさんどうも。
ガラスはニュートンリング防止のため下側だけです。そのためカーリングの強いフィルムはやや浮きますが、結構深度深いですね。ポジとネガと反射原稿用に別々の光源を持っているところがポイントかな。欠点は余分な機能が付きすぎていること。プリンタ直結など。
Commented by complex_cat at 2004-12-25 16:31
F-3200良いですね。私が購入したLS-2000の2.5倍ぐらいの値段なので,とりあえず,中古の値段が下がるころに検討します(笑)。
Commented by marmotbaby at 2005-02-05 01:36 x
すみませんでした、先のコメント、本来はこちらに書くべきものでした。
お赦し下さい。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2004-12-23 22:12 | My Tool | Trackback | Comments(8)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31