人気ブログランキング | 話題のタグを見る

LS-2000 その2

LS-2000 その2_b0060239_22535757.jpg

いつも迷うのですが,プリントスキャンとネガスキャンどちらにしようかという事です。ネガ自体はイメージを作れないので,プリントするわけですが,いきなりネガスキャンした場合,リファレンスが勿論無いのですが。それでもVueScanのようなものを使っていると,デフォルトでとりあえず言っても良いのではと思ったりします。モノクロームの場合は,深い技術によってプリントに焼かれて,そこで初めて写真として存在出来ると思われるので,プリントスキャン以外あり得ないのでしょうけど。
 特に,手焼きによるカスタムプリントでない場合,一番問題なのはプリント時,既に適当にトリミングされてしまうわけです。素人考えですと,どちらでも良いような,いや,ちゃんとネガフィルムのプロファイルがあって,ちゃんとキャリブレーションが取られていれば,ネガスキャンの方が問題が少ないような気がしてきます。
 以前にご紹介した「蜘蛛の巣」の同じ画像のネガスキャンですが,当然,なんか間延びして見えますが,本来のフレーミングはこれであったわけです。アスペクト比も,今のデジカメのそれに比べて135は横長過ぎると言われるようになってしまいましたが,私はこの昔の映画フィルムのフォーマットにおけるそれが結構好きですね。
Minolta SR505, Rokkor 2/45
Commented by popotal at 2004-12-23 23:08 x
ブログランキングの参加招待状です。
http://www.popotal.net/blog_rank/linkrank.cgi
出来たてホヤホヤ。
人気ブログランキングサイト「ブログポポタル」誕生!
登録特典のプレゼントや懸賞満載のランキングシステム!

携帯からもランキング確認可能!
http://www.popotal.net/blog_rank/linkrank_k.cgi

一ヶ月後には登録数1万を超える想定です。
他のブログに差をつけるなら、今が本当に!最大のチャンス!!
御登録お待ちしております!
Commented by complex_cat at 2004-12-23 23:16
上の,リンク先,どうなんでしょう?って,一寸話題がずれてますけど(笑)。
Commented by みお at 2004-12-24 03:31 x
これはコメントスパムですね。元祖ブログランキングもトラックバックスパム(私ももらいました)を大量にやってやり玉にあげられています。
Commented by みお at 2004-12-24 03:39 x
スキャンの場合、カラーネガもフィルムスキャンの方が自然な発色になると思います。dojou7さんがお詳しいと思いますが、ミニラボ機は既にスキャンした画像をオートレンジで彩度やレンジ、カラーバランス、輪郭強調等をデジタル処理して、レーザーで印画紙に焼き付けています。ですから、鮮やかすぎエッジ強調のかかったプリントになっているケースが目立ちますね。

スキャン用にあらかじめコダックのカラーチャートを撮影しておけば、それをプロファイルとしてスキャンすることができます。
Commented by complex_cat at 2004-12-24 08:59
みおさん,見ていてくださって,感謝です。APFに書き込むべき話なのですが助かりました。なるほど,プロファイルをどうやるか,考えてなかったのです。作ってみます。有り難うございました。
Commented by dojou7 at 2004-12-24 11:17
complex_catさんこんにちは。
みおさんのいうとおり、ネガもモノクロもフィルムからやった方がよいと思います。プロファイル作成はカラーネガは難しい。またフィルムタイプ、処理(時期)によって作り直す必要があり、数枚程度なら無駄です。
おすすめは、しっかりしたモニタを用意すること。キャリブレーションをしっかりとること。これで現在のスキャナならほぼ自動でかなり良いところへ行きます。自動露光でプレビュー後、お好きな色や階調に整えてゆくというわけです。フォトショップでできるだけさわらないですむようにスキャンすることがポイントです。(ここ数日スキャナーのテスト中dojou7でした。)
Commented by aperture at 2004-12-24 12:42
dojou7 さん、モノクロもですか。プリントからのほうが伝わるものがある、そう思ってきたんですが。ただ最近はプリントが追いつかずフィルムからスキャンすることが多いんですが。ウェブ&ブログに特化すればこれでもいいのかな、と自分に言い聞かせてきたんですがね。ちょっと意外なご意見でした。
Commented by dojou7 at 2004-12-24 13:08 x
スキャン作業は暗室の引き伸ばしと同じ機能です。
ネガからの場合は、最終仕上がりのイメージが明確でないと時間ばかりかかってしまいますね。私の場合は、あまり画像をこねくり回さないので、最低濃度の白と最高濃度の黒を決めてから、大切な部分の階調をどうするかカーブで決めております。最終画像をどういうプリントにするかでデータ作りも変わりますが、私は現在インクジェットを主に考えるようになりました。銀塩プリンタに出すときもほぼ同じデータでいけるようになってます。
Commented by complex_cat at 2004-12-24 16:59
dojou7さん,こちらへのコメントも頂いて感謝です。職場では簡易キャリブレーションを取った外付けモニターを繋いでますが,自宅では,TFTのままです。しかし,PowerBookのモニターは,安いWinマシンのそれよりは,ましかなぁと思っております(iBookのは酷いですけど)。やはりポジの方が,悩まなくて良いのでしょうけど。ネガ好きなんですよ。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2004-12-23 23:07 | My Tool | Trackback | Comments(9)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31