人気ブログランキング | 話題のタグを見る

不人気135mm名玉クラレンズ・マクロ


不人気135mm名玉クラレンズ・マクロ_b0060239_18121847.jpg
135mmは大判の標準画角であったことから歴史が古い様ですが,人気がないのか,名玉の眷属でも二束三文で誰も手を出しません。で,結構集まってしまいました。
 シャハトは武田花さんのライカマウントの短望遠で有名になりました。135mmのExactaマウント版で無ければ私なんぞの手には入らなかったと思います。私の場合,勿論,ほとんどカラーでしか使わないのですが使ってびっくり。発色綺麗です。基本的に,大判レンズの設計のままですから,近接までフォーカスはありません。手振れやピントの事を考えるとベローズ使って,リングストロボで博打のTTL調光です。画像はキツネアザミの上で採餌するナナホシテントウ。 MINOLTA X-700, A.Schacht Munchen Albinar 1:4.5/135


不人気135mm名玉クラレンズ・マクロ_b0060239_18181695.jpg
RetinaのTele-Xenarは,一眼とフランジが同じであるRF機Retina IIIS用のものですが,やっぱりRFで使うのは無理があります。デッケルマウントアダプターで一眼でも無限遠から使えますが,中判用レンズの流用なので最短撮影距離は4mになっています。ツワブキの花のなれの果て。

不人気135mm名玉クラレンズ・マクロ_b0060239_18443888.jpg
で,どうしようもないので,ベローズ使って望遠マクロで,これがやっぱり使えます。ストロボを使うとちょっとコントラストが高めになります。ススキの穂の発色はやはりシュナイダーそのものと思うと御利益も大きい? CONTAX 167MT, Schneider-Kreuznach Tele-Xenar 4/135

不人気135mm名玉クラレンズ・マクロ_b0060239_19494641.jpg
ZeissのT*レンズTriotar 4/135も T*レンズながら,135mmでExactaマウントと来れば,やっぱり今では人気のない半端なレンズで誰も手を出しません。ショウリョウバッタの幼生,複眼の上にある目玉のようなパターンまで綺麗です。でもって,標本写真向きではないのですが,柔らかいですね。
MINOLTA X-700, Carl Zeiss Triotar Albinar 4/135 T*


不人気135mm名玉クラレンズ・マクロ_b0060239_207298.jpg
これは同じ135mmでも,他のレンズと違って,RFLeica Lマウントレンズです。当然,マクロ域から中距離までしか使えませんが一眼に着けると正確なピント合わせが出来ます。画像は我が家の唯一の櫻です。ライカRFでは使いにくく,エルマーなどに比べて全く人気もなく,古くさい変形4枚玉レンズの写りはいかがでしょうか。CONTAX AX, Ernst Leitz Wetzlar Hektor 4.5/135


不人気135mm名玉クラレンズ・マクロ_b0060239_19101672.jpg
最後は,ちょっと毛色の違うレンズで,ベースはSMC Takmar 3.5/135ですが,これを改造して一枚玉にしてあります。シングレットになると当然,収差は開放されるのですが,その素の一枚が発色などの描写の全てを決めるので中には非常に面白い描写をするものがあります。これを教えて下さった方は,独特の描写をするその“ワンピース”を探して手に入れたクラシックレンズを必ず一枚玉にまず改造して写してみる癖がついてしまったと笑っておられました。画像は移入種で里地の風景を知らずに変えてきたヒメジョオン。

不人気135mm名玉クラレンズ・マクロ_b0060239_1913743.jpg
そのくらい,当たったときのその一枚は何とも言えない独特の描写をします。SMC Takmar 3.5/135は結構綺麗でしたが,焦点を伸ばしている事もあってコントラスト低めの,ごくごく平凡なシングレットの描写でした。ワンピースを求めてレンズ探しの旅は続きます(続くのか?)。
Commented by aperture at 2004-12-31 10:12
135mm は NIKKOR を持っています。はじめからフードがついているのが意外と便利です。人物の顔をアップで撮るときなどに使っていましたが今は出番がなくなりました。確かに中途半端な焦点距離かもしれません。しかしcomplex_cat はいろいろお持ちですね。驚きです。
この二ヶ月はブログに追われた感じです。いよいよ今年も押し迫ってきました。いつもは深夜から初詣に行くのですが、生憎冷たい雨が降っています。どうしようか夜になって考えようと思っています。

それでは来年もよろしくお願いします。
Commented by complex_cat at 2004-12-31 10:27
アンジェニューとか,いわゆるライカレンズの名玉など,手が出ませんので,このように,オークションで数千円でも誰も盛らないレンズが自然と集まってしまいました。最後のTakumar135などカビだらけで父が捨てようとしたレンズです。全部合わせても今のまともなレンズ一本分にも満たない金額で,まさしく○貧クラカメ遊びそのものです。しかし,135という焦点距離はマクロレンズとして使うと非常に具合がよい事を発見しました。

 凄い勢いでapertureさんやみおさん,dojouさんのブログが制作されていくのを目の当たりにして,やはりプロの仕事がベースだとこうなんだなぁと感動しました。皆様から随分勉強させて頂き,こんなに嬉しい事はありません。
 来年もよろしくお願い申し上げます。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2004-12-30 18:49 | My Tool | Trackback | Comments(2)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31