Digital SLR & SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC

Digital SLR & SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC_b0060239_18311127.jpg

長々と使ってきた10倍ズームで,むちゃくちゃぶつけているが,問題なく今も現役。画質は,可もなく不可もなくというよりは,かなり良い。このモデルは,古く,手ブレ防止のプリズムが入っていないだけ,画質は丁寧に撮影することにより引き出しやすいのだと思う。
Digital SLR & SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC_b0060239_18311670.jpg
カメラは手に持っていないとどんな高性能のカメラも,使いようがない。コンデジの性能が上がり,中身は劣るもクラスのものが入れられるウォータープルーフタイプのものも,それなりに撮れるようになってきた。
 iPhoneの内蔵カメラで十分だと考える人もそんなに珍しくなくなって,あえて一眼を持ち歩く人は,ユーザー数はどうなのか分からないけれど,フィールドになると確かに激減している。
Digital SLR & SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC_b0060239_18312072.jpg
かつては,絶対的に撮影の仕事をさせるには,マクロの制約が大きかったから一眼レフしか選択肢がなく,趣味の撮影を考えても,観光地などでも首から一眼レフをぶら下げた人が普通に居たわけだが,いまどき首から一眼レフをぶら下げたおっさん(女性でもいいけど)というと,ほとんど遭遇しなくなった。
 ときどき出会うのは,中高年の写真サークル集団の人達だけ。
Digital SLR & SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC_b0060239_18313135.jpg
まあ,どのように何が撮れるかという結果についての安心感や,AFの動きの速さや精度など,撮影ストレスが少ないのを取るか,持ち運びのストレスが少ないのを取るかとなると,かなりカメラが好きな人でも状況の多くで後者になる状況にあるのではないかと思う。
Digital SLR & SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC_b0060239_18313412.jpg
実際レンズの飛び出さない,ウォータープルーフ,ヘビーデューティモデルは,ほんとうに便利だ。
Digital SLR & SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC_b0060239_18314521.jpg
ただ,ずっと記録がなかった稀少種の微細な花の花弁にフォーカス持ってこようとか,フォーカス来たみたいにTFTで確認してシャッター切れたけど,やっぱり来ていなかったとか,デジイチと望遠があの場になくて撮れなかったとか,そういう悔しい思いをすれば,持ち歩くことはそんなに不自由には感じない人間になってしまった。
Digital SLR & SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC_b0060239_18315266.jpg
野鳥関係でもスポッティングスコープと,それ葉のデジスコを持つとかさばるので,超望遠が使える小型のネオ一眼,まあコンシューマデジのピンクラスで何とかしようという流れは出てきている。白レンズやEDが凄く良いとなっても,600mmクラスの望遠とそれに見合った三脚を持ち歩蹴られる状況は限られる。
Digital SLR & SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC_b0060239_18525169.jpg

 ずっと,その小型軽量性と携帯電話並みのヘビーデューティーさ,防水でもないけれどどう使っても故障の少なさ,光線条件の悪い状況なら尚更コンデジとは比べられない画質の良さ,でキスデジを何代も使ってきて,最新のモデルも魅力的なのだけれど,それは私が,フィルム時代の一眼レフの経験の延長でそう感じているわけで,多分そういう風に考えるユーザーは今後開拓できる可能性はないだろう。
Digital SLR & SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC_b0060239_18531873.jpg

 ミラーレスは歴史の趨勢だと思う。プロの現場でも安心出来る絶対信頼性とどこまでの画質を求めるかのバランスとの兼ね合いだけれど,どんなに高性能で,頑丈で,写りが良くても,流石に700gを 越えるデジ一眼は,フィールドで走りまわる私にとっては残念な存在でしか無いので,そのことには頷いてしまう。ただ,今のところ,ISO1600以上で使ってノイズレスというのは,どちらにしても大型CCDが使われることがないコンデジには存在しない。
Digital SLR & SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC_b0060239_18532511.jpg

 ミラーレスのレンズ交換可能な一眼は,これから主流になってくるけれど,接眼Finderで自分の頭と腕とで固定できる安定性がないと超望遠はしんどいので,デジタルビューファインダーはオプションでも必須となる。
Digital SLR & SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC_b0060239_18541629.jpg
金銭的に余裕が無い日々が続いているが,状況を見ながら,研究用にミラーレス機を手に入れていろいろテストしてみたい。手ぶれや前後ブレの問題も大きいマクロや,望遠系の使い回しをどう工夫するか,一方では,クラシックレンズを使ってみたいと切に思っている。
 ミラーレスに限らず,コンデジも進化するし,実際持ち歩いたり,どんな場所にでもストレスなく持ち込める上に,画質はそれなりに良くなっている。
Digital SLR & SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC_b0060239_194857.jpg
ただ,思った瞬間にストレスなく切り撮れる使い勝手と,別に化け物級の写りをするような単焦点でもない平凡なズームレンズの写りを越える満足感を得られるならば,主戦機として乗り換えても良いのだが,そこは道具としての出自の違いは大きくて,決してハードルは低くないのだ。ましてや沼レンズを使ったときおやというのが私の感覚だが,ただ,撮影のプロの現場はともかくとして,社会の趨勢が,それを必要とするのか,ますます微妙になってきたと思うようになっている。

追記ーブコメを拝見して感じましたが,進化によりデジイチを帯火サス可能性のあったコンデジは,更に別のラインを走っていた携帯,スマホ内臓のカメラ機能に脅かされる状況にあるわけで,auなどで多くの機種で防滴型を出してきていることから見ても,その部分はかなり深刻なプレッシャーになっているのだということだと思います。
 そこそこのカメラ機能を持つスマホと一緒に持ち歩けるデジカメとなると,絶対性能差を実感されている人には中級機でも意味がありそうですが,案外,一般市場向きの通常のコンデジは難しいだろうなということになりますね。むしろ,デジイチやより差別化できるカメラの方が,プレッシャーは少ないと感じます。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2011-10-10 19:08 | My Tools | Trackback | Comments(0)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31