人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Summicron 2/50


Summicron 2/50_b0060239_1132823.jpg
まだ,自分の道具としてご紹介できる状況にないのですが,ある方のご厚意により,Leica様の宝玉を生まれて初めて使わせて頂きました。
 フィルムスキャンをして思ったのは,私は,元々ネガ派ではあるのですが,階調情報が多すぎる〜という感じですね。どこを省略すべきなのか,どこを出すべきなのか・・・・「こんなん撮れましたけど」というようなファジーな撮影では困るような・・・・・ははは。とりあえず,この画では,レタッチ時,暗部を潰してますけど,凄く写ってました。
 発色は,当たり前なのですが,Zeissとは本当にまた全然違う印象ですね。岩合さんの望遠系の画をよく見ていたのですが,語彙の少ない私には,渋めの何とも言えない色としか表現できません。絵画的でドラマティックです。曇天,16:00時過ぎの光線下でとてもコントラストが出てくるのは,やはり,大ドイツ帝国のレンズだと思います。
LEICA R4s, SUMMICRON 2/50


Summicron 2/50_b0060239_11413340.jpg
先のブログ“Run like hell (走り回って)”でご紹介した,お化け煙突です。焦点距離が全く違うのですが,やっぱり標準レンズをちゃんと使いこなそうと思いました。使いこなせないとなかなか辛いです。
LEICA R4s, SUMMICRON 2/50
Summicron 2/50_b0060239_1135795.jpg

Commented by みお at 2005-01-16 05:01 x
ライカRは、ミノルタベースとはいえ、作り込みにライカらしさを感じますね。そしてレンズの精巧感。何度かのチャンスを逃して購入しませんでしたが、35/2ズミクロンは欲しいと思っています。これからライカRの写真を楽しみにしています。
Commented by complex_cat at 2005-01-16 09:36
R4はXEがベースだったでしょうか。これにスポット測光と平均測光切り替え機能を組み込んだものと理解しています。R5がXDで,AEが両優占機になってましたね。ボディの堅牢感やシャッター音はライカの名に恥じないものです。
Commented by complex_cat at 2005-01-21 19:03
オオイタビでした。クワ科 イチジク属。凄い葛です。日本にもありますが,おそらく生け垣に使っていた移入園芸品種が,廃墟になってからそのまま生育したものと思われます。
Commented by LostColors at 2005-09-11 15:24 x
Rズミクロンですかぁ・・・。懐かしいなァ。僕は今でもR型の先細ズミクロン(1カム時代のもの)の描写が一番のお気に入りです。ただ一眼レフだったのが、僕にとっての最大の難関でした(ブレちゃう・・あはは・・沈)。
その後、自分の腕を補うためにレンジファインダー(M型)に転向しました(涙)。
Commented by complex_cat at 2005-09-11 20:16
LostColorsさん,RF機のシャッターはぶれませんよね。一眼しか使ってこなかった私のRF初体験はRetina IIISだったのですが,厳密にはぶれていますが,それでも1/8とかでも何とかなるのにびっくりしました。
Commented by Lilywhites at 2005-09-24 15:35
C_Cさん、ズミクロンRはその後持ち主の方の返却されたのですか~?この半年間ぐらいズミクロンR 50&35熱が個人的に高まっております。作例あらばもっと見てみたいのですが。LostColorsさんも仰るように先細ズミクロンが良いという方がおおいですよね。
Commented by complex_cat at 2005-09-24 17:01
Lilywhitesさん,有り難うございます。一応,R4sとともに私のものになりました(まだ,支払い半ば)。機会があればまたお見せ致します。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2005-01-15 11:32 | My Tool | Trackback | Comments(7)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31