Summicron 2/50 その2(チコべぇ)
2005年 01月 22日


開放F値が2というのが,本当にマニアック。開放をより明るくする事に各社こだわり,国産レンズの常識なら,F2は1万円前後の廉価版レンズの値です。そういったレンズと間違っても比べてはいけませんけど。
もちろんR型LEICAの標準にもSulmix 1.4がありますが,どちらにしても両方とも・・・・値段の話をすると,なんかブログが貧しくなりそうなのでやめます。 Leica R4s, Summicron 2/50

気のせいか,チコがもの凄くお利口さんに見えます。アイドルの実態もこんなモンでしょうか。それはそうと,このとき怪我してたのがちゃんと写っていますね。その後は,猫たちにはトラブル無く,日々平凡に過ぎていきます。
知人の奥さんは,今度生まれるときは,漁師町の裕福で猫好きの家の飼い猫に生まれたいと言っておりました。分かる気がします。
耳の形の違い、言われて初めて気がつきました。
また、外の猫や他所の猫を見る楽しみが増えました(^^)
ちなみにベンガルヤマネコ系は耳介が丸いですね。イリオモテヤマネコもベンガルヤマネコの島嶼適応型と言える種なので,耳介が丸いのがチャームポイントです(笑)。
部屋の中なのに思いっきり3Dで生活してるんですね。
Summicronは欲しくなるといけないので敢えてふれませんが、笑
p50/1.7、寄れないのでイライラする事もありますが、
いいですね。ただ、私のは新品に買ったにも関わらず鏡胴が
カタカタと音を立て今にももげそうです。。苦笑
まあ、今のところ使えるので無視して使ってますけど。
公陳丸を里がエルの際に,雌しか飼った事がない実家に連れて帰ったら,動きのダイナミックさに,父が驚いていました。
新品のP1.7がそんなこととは。私は感じた事がないのですが,ハッセルなどのZeissを使われている方からは,安っぽいと言われる所以ですね。古いマルチモードに対応していないタイプなら二束三文ですから,カメラ誌の中古情報にも載りませんね。そのあたりを狙ってもう一本・・・・いやきりがないなぁ。たたき売りになっている,
ライカ沼については,語れるほどの知識はありませんが,それもM/L沼ではなくて,ちょっと外れたR沼,もの凄くヤバイ気がしています。最新のデジタルバックが注文殺到のR9のファインダーを覗いてみたいと思っております。
今日は野良くん(性別不明)が隣の家のチワワからかってましたし。
あ、プラナーは新品で買ってすぐの状態ででは無いです。買って一年の保証が切れてちょっとした頃からですね。カタカタいってても
シャープな写りを見せてくれます。
ライカのRの方はかなりヤバそうです。
気を付けてくださいね。笑