Summicron 2/50 その2(チコべぇ)


Summicron 2/50 その2(チコべぇ)_b0060239_1859147.jpgはじめに,例によってフィルターワーク無しなので,色についてはご容赦を。デスクまわりの仕事で動けず,身内の写真が多くなります。怪我をして私の眼をのぞき込んだ後の続き。寝る場所を探して,ネットやAV機器関係の棚に跳び上がったチコです。ここはエアコンの送風が当たるので,公陳丸も登りたがります。アプローチには雄猫の運動能力一杯のジャンプが必要なんで,ハブやネットワークハードディスクなども置いてあるため,お願いだからやめて!って言うのですけど。 Leica R4s, Summicron 2/50


Summicron 2/50 その2(チコべぇ)_b0060239_1859216.jpg標準レンズの名玉の写りには,うっとりしてしまう事が多いのですが,Summicron 2/50には,ただ向けるだけでも,これだけ雰囲気のある画が撮れますね。標準レンズの性能が,撮影者の七難まで隠してくれるような・・・・Webでその威力が分かるのか,電子画像にしてしまった時点でもかなりのレタッチが効くのではないかと思ったりもするのですが,一方で,確かに魅力的な描写というものも,実際に存在する事も確かです。
 開放F値が2というのが,本当にマニアック。開放をより明るくする事に各社こだわり,国産レンズの常識なら,F2は1万円前後の廉価版レンズの値です。そういったレンズと間違っても比べてはいけませんけど。
 もちろんR型LEICAの標準にもSulmix 1.4がありますが,どちらにしても両方とも・・・・値段の話をすると,なんかブログが貧しくなりそうなのでやめます。 Leica R4s, Summicron 2/50


Summicron 2/50 その2(チコべぇ)_b0060239_1903650.jpg貧乏性の私は,どちらかというとZeissもF1.4ではなく,F1.7の写りの方が好きで,というか,全てのZeissレンズを処分するときが来たとき,このレンズだけ残そうと密かに思っているほどなのです。値段は最も安いレンズですが,噂では,幻の沼レンズである1.2の写りに近いのは,こちらとか。おっとSummicronの話でした。まぁ見て頂くだけでよいでしょう。Leica R4s, Summicron 2/50

 気のせいか,チコがもの凄くお利口さんに見えます。アイドルの実態もこんなモンでしょうか。それはそうと,このとき怪我してたのがちゃんと写っていますね。その後は,猫たちにはトラブル無く,日々平凡に過ぎていきます。
 知人の奥さんは,今度生まれるときは,漁師町の裕福で猫好きの家の飼い猫に生まれたいと言っておりました。分かる気がします。
Commented by みゃ♪ at 2005-01-23 13:01 x
こんにちは!TB&コメントありがとうございます(^^)
耳の形の違い、言われて初めて気がつきました。
また、外の猫や他所の猫を見る楽しみが増えました(^^)
Commented by complex_cat at 2005-01-23 13:15
>みゃ♪ さん,どうも。耳介の形は,どういう血統がどうなるのか全然分からないのですが,猫によって違いますねぇ。ウチの二匹が「耳とんがり系」なので,コタ君のものがとても不思議に見えました。だから,出張先からワイフへの電話で,「耳のとがった奴らは今日はどうしてる?」とか使ったりしてます。
 ちなみにベンガルヤマネコ系は耳介が丸いですね。イリオモテヤマネコもベンガルヤマネコの島嶼適応型と言える種なので,耳介が丸いのがチャームポイントです(笑)。
Commented by yusuke at 2005-01-23 13:47 x
猫ってそんなとこにも登れるんですか。。
部屋の中なのに思いっきり3Dで生活してるんですね。
Summicronは欲しくなるといけないので敢えてふれませんが、笑
p50/1.7、寄れないのでイライラする事もありますが、
いいですね。ただ、私のは新品に買ったにも関わらず鏡胴が
カタカタと音を立て今にももげそうです。。苦笑 
まあ、今のところ使えるので無視して使ってますけど。
Commented by complex_cat at 2005-01-23 14:47
雄猫の運動能力は,かなり高いです。でかい雄猫2頭が立体空間を使い切ってチェイスする状況は,かなりの迫力があります。
 公陳丸を里がエルの際に,雌しか飼った事がない実家に連れて帰ったら,動きのダイナミックさに,父が驚いていました。
 新品のP1.7がそんなこととは。私は感じた事がないのですが,ハッセルなどのZeissを使われている方からは,安っぽいと言われる所以ですね。古いマルチモードに対応していないタイプなら二束三文ですから,カメラ誌の中古情報にも載りませんね。そのあたりを狙ってもう一本・・・・いやきりがないなぁ。たたき売りになっている,

 ライカ沼については,語れるほどの知識はありませんが,それもM/L沼ではなくて,ちょっと外れたR沼,もの凄くヤバイ気がしています。最新のデジタルバックが注文殺到のR9のファインダーを覗いてみたいと思っております。
Commented by yusuke at 2005-01-23 16:29 x
やっぱり猫って凄いですね。
今日は野良くん(性別不明)が隣の家のチワワからかってましたし。
あ、プラナーは新品で買ってすぐの状態ででは無いです。買って一年の保証が切れてちょっとした頃からですね。カタカタいってても
シャープな写りを見せてくれます。

ライカのRの方はかなりヤバそうです。
気を付けてくださいね。笑
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2005-01-22 19:03 | Cat Family | Trackback | Comments(5)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30