マイクロフラワー


マイクロフラワー_b0060239_18505753.jpg
ツルのコン群が数百羽群れていた二番穂水田に咲いていました。アブラナ科のタネツケバナLast modified。長径3mm程度の花です。三脚使えなかったのでちょっと無理がありました。やや前ピン。MINOLTA A1, GT 2.8-35/7.2-50.8 GT + Raynox Super Macro Conversion Lens (DCR-250)。


マイクロフラワー_b0060239_18521819.jpgシソ科のホトケノザLamium amplexicauleです。
MINOLTA A1, GT 2.8-35/7.2-50.8 GT + Raynox Super Macro Conversion Lens (DCR-250)俄然,マクロコンバージョンレンズが楽しく,これが本来使いたかった使い方です。何の芸もない日の丸標本写真です。風が強い野外で,手持ちではピントもかなり苦労します。風が強くて苦労しました。思ったところに,ぴたりと合焦しておりませんが,現物が美しいのでご容赦。

 いわゆる「春の七草」のホトケノザはキク科コオニタビラコ Lapsana apogonoidesのことで,ロゼッタ様に葉が這うように放射状に広がり,こちらも仏様の台座を連想させます。


マイクロフラワー_b0060239_18565017.jpg「春の七草」のメンバーとよく間違えられる本家?ホトケノザには薬効があり,沈痛,胃潰瘍,筋骨の痛み,打ち身に中国薬として用いられるという事です。
Leica R4s, Elmarit-R 2.8/135
135mmとはご縁があるようです。但し,大Leica様のガラスのかたまりのようにズシリと重いレンズです。ベローズか何かを使わないと,私にとってはなかなかに使い方の難しい焦点距離です。
Commented by kyoko_fiddler at 2005-01-30 12:22
あー、おかゆに入れるホトケドザというのは、別の植物なんですね。
こんな、舌触りの悪そうなのを食べるのかなぁって、昔から不思議に思っていました。納得。
Commented by complex_cat at 2005-01-30 13:30
薬効があるぐらいなので,食べても大丈夫ですが,口に含むと相当えぐいです。撮っていたはずですが,見つからないので,とりあえずWebで検索してみてくださいね。いっぱいあります。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2005-01-28 19:00 | Micro Flowers | Trackback | Comments(2)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30