人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アカマタ

アカマタ_b0060239_14293921.jpg
アカマタDinodon semicarinatumの舌が飛び出た瞬間を撮ったものです。
1灯ポン焚きでかなりトリミングしており,お世辞にも良い画ではないのですが,二股に分かれている先まで血管が通っているのが見えます。
 舌にはもちろん感覚器はあるはずですが,サイトで見るとおもに振動を拾うようなことが書いてあります。ホントかどうか検証中ですが,実際の匂いの粒子を感知するところは,口腔内の上顎の中にあるヤコブソン器官と呼ばれる器官であることは確かなようです。ヘビの舌はそこに象の鼻のごとく付着した匂いの粒子を頻繁に運ぶ働きをしています。一対あると云うことで,匂いによる方向探知も出来るようです。まぁ人間の鼻の穴も二つあるのですが方向なんか読めませんから,感度が全然違うようです。おそらく匂いの分子,何百個か何十個か分かりませんが,そのような単位で検出できるのではという気がします。

 アカマタは奄美や沖縄などの生息地で同所的に生息する毒蛇であるハブも,まな板に乗せます。ハブの毒はどんな動物に対しても強力な細胞破壊作用があるので,アカマタとて,咬まれればどうしようもありませんが,圧倒的な反応速度と筋力で優位に立つこのヘビは,この「毒手」の達人であるハブを全く相手にしないようです。げに恐ろしきは,多様性です。自然界は毒蛇ですら常食とするヘビを創造しているのですから。
 ちなみにこのアカマタは,聞くところに寄ればものすごく臭いそうで,この死体だけはカラスも拾わないそうです。もちろんアオダイショウでもシマヘビでもなんでもヘビを掴むとかなりしつこく臭いが消えませんが,そのようなレベルのにおいではないそうです。
 ハブを食べることからか,あるいはかなり気が荒いからか,奄美現地ではものすごい毒蛇だと信じている方も少なくないそうですが,もちろん無毒です。ペットにする奇特な爬虫類フリークの方も居られます。
CONTAX 167MT, Zeiss MacroPlanar 2.8/100
Commented by kyoko_fiddler at 2005-03-23 23:26
へびって、天然物(?)見たことがないんです。だから、触ったこともなくて。…そうですか、匂いがするんですか…。意外。
Commented by complex_cat at 2005-03-23 23:39
ええ,爬虫類の臭いって独特の生臭さがあって,しかもしつこいです。
キャンプで蛇に遭遇されていないのですね。そいつぁ場所が良すぎるかも知れませんね。奄美のような亜熱帯産が多い場所はともかく,遭遇頻度の高い,シマヘビやアオダイショウ,ヤマカガシなどのヘビは水田や里地周辺の方が多く,逆に良い山林内だと遭遇確率が低いものですから。
Commented by aperture at 2005-03-24 20:13
爬虫類をペット、というのは信じられませんネ。ヘビ嫌いというのは幼児体験なのでしょうか? 自分でもよく分からないのですが、いやです、ホント。沖縄で唯一いやなのはヘビですね。
Commented by complex_cat at 2005-03-24 23:05
apertureさんは,長いの駄目でしたね。自然体験を幼児期に積んでいる方の方が苦手な人多いような気がします。正常な忌避反応ではないかと。飼おうとする方,特に毒蛇の類などを対象にされる方は,頭の中の何処かが飛んでないと出来ないような・・・・
奄美諸島,琉球列島,先島諸島,本当に不思議なヘビを見ました。飼おうとは思わないですけど,魅惑的だと思います。
Commented by kyoko_fiddler at 2005-03-24 23:19
何故でしょうね…ヘビ、観たことないんですよ、キャンプでも。マムシがいるよ、というところにキャンプしているんですけどねー。アカゲラやタヌキやキツネにはよく遭遇するんですけど。…なんか、わたし蛇が忌避するにおいでも出しているのかしらん。
Commented by kyoko_fiddler at 2005-03-24 23:21
何かの実験で、まだはいはいもできないような赤ちゃんにヘビを見せると(模型ですが)一様に怯えるというのを見たことがあります。実験そのものじゃなくて、多分図鑑でですけど。人は、本来基本的にはヘビ怖がるようにできているみたいですよ。怖さのドキドキが、ジェットコースター効果で魅惑のドキドキに変わる人たちもいるのかな、と勝手に推察しています。
Commented by complex_cat at 2005-03-24 23:30
確か自衛隊がやった実験で,ヒグマが苦手にするのもヘビとか畑さんが書いていましたね。まぁ人類は遙かな昔,こういうのに虐められてきたと思いますよ。でも,アカマタは,その辺の新聞を騒がしているヒトより数万倍どころか比較できないくらい安全です。
Commented by benebello55 at 2005-03-25 19:16
一部のヘビに毒があるというだけでヘビに対する恐怖心が何十倍にも膨れ上がってると思いますが、毒のないヤツだったら噛まれてもそんなにダメージはないですよね?(実際に噛まれた途とはないんですけど)生まれたばかりの赤ちゃんヘビなんてけっこう可愛いですよ。
Commented by complex_cat at 2005-03-25 19:38
シマヘビは結構気が荒く,でもって彼らの歯って直ぐ抜けるもんですから,皮下で化膿したりあんまり良くないですね。もちろん痛いですけど知れてます。
 でも,不用意に片っ端から咬みつくヘビって,日本にはそんなにいません。ハブなど問題にならないレベルで,血清もない強力な毒を持つヤマカガシとかウミヘビなど,毒があることが地元の文化的知識として把握されていないことも少なくありません。それだけ本当に滅多に咬まないと云うことです。まぁ,彼らなど,毒腺も歯の奥の方にあって,歯も注射器型になっていませんし。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2005-03-23 13:50 | Nature Islands | Trackback | Comments(9)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31