人気ブログランキング | 話題のタグを見る

調整とケア

調整とケア_b0060239_08101545.jpg
フロント・ディレーラーのセッティングがいまいちだが、ほぼ、調整終わり。新古品ということもあって、左側クランクの取付感がちょっと甘く、クランクキャップを新品に交換しておもいっきり締め付けるしかなかった。
使ったパーツは、うろ覚えのものも多いが、こんな感じで、並行輸入品のハンドル、ステム、安売り時に購入したサドルとサドルカバー以外は全て中古。

Flame: Commencal® combi (カナダの名門。軽く剛性も高い。よく出来ている。)
Derailleur: Shimano® Altus 8S, (シマノ帝国のお陰で貧乏人もそれなりに楽しめます。)
Sprocket: SRAM® 8s (model unknown) (CPで考えるとShimanoになるご時世のオルタナティブ。やすかった故。)
Crank: Shimano® ALTUS FC-CT91 38/32/24T (新古品でほぼ無傷。シマノ帝国のお陰で貧乏人もそれなりに楽しめます。)
Wheel: Front, ALEXRIM® ALEX ID-19 ALLOY 700C 28H; Rear, Shimano® MT15 SM-RT53 26/1.25(余り物のハブ、スポーク余り物から組み直しました。)
Brake: Front, TEKTRO® R540 dual pivot caliper brake; Rear TEKTRO® mira mechanical disc brake(エンドモデルは特にShimanoやHayseのようなクオリティには欠けるような。それでもちゃんと動きます。miraはNovelaより良くなった印象。)
Seatpost: FELT ®1.4 (27.2mm)(適当中古。カーボン欲しい)
Saddle: VERTU® Spider mesh saddle & TOPCABIN® Saddle cover(スパイダーサドルは尻が保たないけどこのサドルカバーで問題なし
Handle: Andoer Riser Bar 31.8mm☓620mm(下のステムにちょうど合う太さのものは、結果的にライザーバーハンドルになるかと思う。並行輸入品)
Stem: Andoer Wake 31.8mm(軽いが喧伝されているようなカーボンではない。軽量アルミ。並行輸入品)
ブレーキ&シフター・レバーも、3s☓7sのものを流用して、リアだけ8sの中古のシフターを追加している。
総重量は、実測で10.9kg。MTBベース・シティサイクル(ただし重量は半分!)のつもり。自転車、家族で本気で乗り始めた時に、こういう車体を適当に組む能力があったら、割高になる既成品のクロスバイクやMTBを購入したかと考えると、微妙なのだが、既成品はMerida等の質の良さ(比較的CPの良いパーツを使っているという意味とはちょっと違うが)もあって、ちゃんとした整備士の手の入った車体に載ったり、載せていたおかげでトラブルもなく、また大いに勉強になった。)
 当然、潤沢に使えるお金があれば、プロに要望を伝えて組んでもらって、プロにメンテしてもらえれば至福だし、本来はそうすべきだと思っている。あー、宝くじでも当たんねーかなー、とは思う。
 Merida Crossway TFS 100 2013年モデルは、ボスフリー7sと競合品となったGIANTのエントリーモデルクロスバイクの Escapeがスプロケット8sなのに対して水を開けられていたが(それゆえEscapeは巷に溢れ、嘗ての「カローラ状態」になった)、現在の英国向けのMerida製ハイブリッドバイク(クロスバイクではない)の仕様通り、最初からディスクブレーキ対応の可能なフレームであり、私みたいなのが学習しながら改造していくベース車として最良だった。フル・ディスクブレーキ化やリモートロックアップ機構付きのサスフォークとリア8s化しても調整は容易で、車体の剛性や仕様の良さを感じたものだった。
調整とケア_b0060239_08324758.jpg
 末っ子に試走してもらった。テストドライバーの感想は「軽いね〜、ぐんぐん走るよ!」だった。
そうなのだ。彼の愛車であるMeridaのエントリーMTBモデルは、これよりも4kgも重く、しかも転がり抵抗が大きく重いブロックタイヤのまま。体力養成ギブス仕様になってる父の愛?なのだ。体力上り調子の彼はその重いチャリを駆って、ショートのヒルクライムでは、私の乗るクロスハイブリッドバイクやこの変態キメラバイクを追い詰めるまでになった。
調整とケア_b0060239_08330298.jpg
 試走から戻ってきたところを、忠猫としてゲート下で待っているチコが出迎える。いつも、見送り、出迎えをやっているので、ちゃんと安全に待つべき位置もわかっているのが偉い。
調整とケア_b0060239_08102617.jpg
 ともかくMTBの定番、サスフォークは標準品だと2kgはあるし、リジッドでも1kgを超える。それを軽くしたくて軽量カーボンフォークを選び自動的にロード/クロスバイク用の700Cリム&ロード用キャリパーブレーキとなった。持ち上げた時に前が軽いのでフット上がる。まあ全体で10kg台なのでまあ確かに軽い。異型ホイールの逆ファニーになったが、ブレーキを掛けた時にノウズダイブにならないので、結構、それはそれで良い感じのライディングになる。
 クランクは小径にしたので、最初よりも700g近く軽くなっている。問題は、もともと700Cと一緒に使う予定だったクランクなので、クランク長が170mmとやや長い。後輪のタイヤ厚が、街乗り用に替えて1インチ近くブロックタイヤなどに比べて減ったこともあり、コーナリング時、気をつけないとペダルを削るというところ。再度クランク交換するか、削れる部分、少しグラインダーで落とすしかなさそう。
 後、クランクキャップがしょっちゅう緩む現象に手こずったので、交換して締め直して様子を見ている。
調整とケア_b0060239_08331574.jpg
 チコは、実はブラッシングがしてもらいたいのもあってここで待っている。もちろんおもいっきりやってあげた。彼の毛は、コシが強すぎて、ブラシに絡まないので、ヘタすると彼の軀から抜け毛がうまく取れなくて、とてもやりづらい。でも、いい艶になった。
調整とケア_b0060239_11100501.jpg
 ホーストラストを見学させていただいた時に、高齢の引退馬たちを見て、一つだけ思ったことは、体毛を持つ動物は、高齢になるほど、体毛のケアにものすごく手間がかかるということ。で、そこまで手をかけられないのが常態化すると、かなりみすぼらしいことになる。ヒトでも高齢になるほど、エステ代や高額化粧品が必要になるのに似ている。チコも、若い頃より、ケア要望が激しくなっている。っていうか、縦横無尽に駆け回る「原っぱ大帝」時代は、風呂どころか、ブラッシングも嫌がった。
調整とケア_b0060239_11113531.jpg


名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2015-08-04 11:11 | My Tool | Trackback | Comments(0)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31