現在手元にあるLEICA R型のボディとレンズ。左上のMINOLTA X-700はおまけだが、電子モジュールとしてR型LeicaR3〜7までのと共通部分が多いいわば兄弟機みたいなものだと思う。その下にあるR4sなども安定したAE機で、奄美などにも持って行っているが安定のセミクラシックLeicaの一眼レフだと思う。ボディは適度な大きさとちょっとズッシリ来る重さは、共通している。R8はその後の改良モデルR9のベースモデルで、R8/9共通の
デジタルモジュールRを着ければ1GBのAPSサイズデジタルMF一眼レフカメラになる。ただ、2007年に生産中止されて年数も経っている。流石に画素子含めデジカメ周りは進化スピードが早いので、ピクセル数以前に、中古価格40万超(発売時販売価格70万円超)ということでは今時、購入して使う人は限られるだろうし、良い個体で生き残っているものも限られるからメンテ、リペアとかほぼ無理だろう。諦めてフィルム機として終わる選択肢しか残されていないと思う。
MINOLTA X-700は名機XDからシャッター速度優先AEが外れて、代わりにプログラムAE・絞り優先AEのマルチモードが使え、TTLストロボ調光が可能な機種だが、本機が発売された頃は、どちらかというとプラスティッキーでライトなイメージのカメラだったはず。今やMD/MCロッコールを使うとなると、ちゃんと動く個体に巡り会える確立からいうと、'X'を頭に冠する最後のモデルかもしれない。で、当時のカメラ小僧向けというイメージとは違って、案外ファンが多い模様。
私もMC/MDロッコールレンズを使うために、例によって機械シャッター機のSR505とともにデシケータにキープしている。
今回、エントリーのシリーズタイトルは「逆襲の〜」って言うことになっているが、現在、一般向けのフィルム生産と現像システムの存続は、風前の灯という状態で、社会的、市場的に逆襲なんてことはありえない。ありえないのだが、あえて「逆襲の〜」なんてタイトルにしたのは、自分の個人的なカメラ史、写真を取っていく自らの内面として、「ああ、自分の写真生活にフィルムカメラ、また来ちゃった。逃げたらあかんのか」という意味からである。
で、久しぶりにフィルム購入と現像で、大手チェーン店の出店店舗に行ってみれば地方都市の景気後退固定もあるのだが、カメラを使って写真を撮り、それをプリントして自分で保存したり人と共有するという作業自体の社会からの消失を感じた。スマホ以前の携帯デジから、もちろん若い世代を中心としてだが、プリント文化の消滅というのは感じていたが、ハードウェアとしてのカメラ購入と云うこと自体の消滅というのが、ほぼ確定的になった印象がある。コンデジが売れないというのは以前から聞いていたが、コンデジどころがそもそもデジカメ自体を売っていくとうビジネスが、消滅しかけているのを感じた。ほんの最近まで全国チェーン店とはいえそれほど大きくない店舗の大部分を占めていたデジカメコーナーは、片隅に追いやられ、iPhoneやそれ関連の製品が大部分を締め、フィルムコーナーは猫の額以下というのは予測していたが(寧ろ、まだ残っていたのが奇跡!)、デジカメコーナー自体が店の片面の壁側に追いやられていた。そしてフォトスタジオがおそらく、最も収入比率が高いのではないかというような、店舗の作りに変化していたのは前回確認したのだが、本当に「カメラ」を売る場所というよりは写真館化していた。
スマホやメディアからプリントを出力するコーナーも、運動会で孫を撮って娘に渡すため、みたいな、高齢者ばかりの印象。これは、私だけの印象ではなく、別の店舗の人と話していてもそんな感じのようだ。
「えーとフィルム現像できます?ブローニーとかまだやってます?」「フィルム現像のシステムが壊れたので修理は連休明けになります。ブローニー受け付けてます。ネガもポジも現像は630円です。」みたいな会話で確認だけして、少しホッとしたのだが、まあ、延命期に入っているなという状況は、もう、本当に間違いない所。フィルム技術は、恒久的な画像や動画の保存技術として、ハイテクとのハイブリッドで使われたりしているが、一般市場向けでは、もう、存続は秒読みだと思う。
ちなみに、135フィルムは、すぐに取りに来てくれと言われても割とチャリンコでなんとかなる距離に1件だけキープしているのだが、そこも現像システムのメンテが限界で、なるべく延命させるために、一日の営業時間の内、マシンを動かす時間を3時間ぐらいに限定しているとのこと。
そこは可能なかぎり生きていて欲しいので、フィルム現像をお願いしている。
ということで、本当にそろそろ、長尺のモノクロフィルムを確保して、パトローネに詰め込むのと自家現像、それからデジタルに取り込んでファインプリント技術を磨くみたいなことをやらないと、フィルムカメラを使い続けるのは不可能かなという気がしてきている。
何度も、資金集めの話が出ては消えていくが、パトローネスペースを利用したデジタルモジュールをどこか作ってくれないと、レンズはともかく、銀塩カメラ資産は、本当の意味でのデシケータの中でオイルも固まり機械としての寿命を終えていくという流れが加速していく状況になったと感じた。
これなどもそういったコンセプトの提案だとは思ったが、案の定、形にはならないで消え去るのみのようだ。
私は本当の意味でのデジタルフィルムだと思っていて、今時だと、充電池やリチウムなどのバッテリーの進化やMicroSD等の交換メディアやWi-FiやBluetooth等のデータ通信技術などが格段に進歩したし、モジュールも小型化、安価になっているから、「APSサイズ程度のもので良いので(贅沢言えばフルサイズ)、ぽかんとパトローネスペースに入れて、スマホで撮影画像確認」みたいに使えるものを切に誰かが作って欲しいとは思っている。売れるかと言われると、値段次第とも言えず、ただ私は欲しいということぐらいしか言えないと思う。すべての銀塩カメラ資産を延命させて使いたい人は、間違いなく居るかもしれないが、市場は大きくないだろう。いやもう、本気で欲しい人間は、製品化など考えずにカスタムメードで必要なモジュール集めて作る方が早いのかもって云う気もちょっとしている。
問題は、外部とのインターフェースや起動シーケンス、画像確認などだが、インターフェースは最小限で、スイッチ入れて数分以内は待機状態で、そこに光が入ってくれば作動、ISOも途中でフランジ開けていちいち切り替えで十分、みたいなのと、簡単な作動情報が外部に発信されて、スマホなどで確認、画像確認は、リアルタイム、Wirelessでなくても、後でUSBで繋いで流し込んだ時点で書くにできればいい、なんていう割りきった仕様だったらそんなにコストはかからないんじゃないかという気がするのだが、どうだろうか。
Siliconfilm®の後を継ぐ者さえ販売されるようになれば、エントリタイトル通りの「フィルムカメラの逆襲」というのは、どうしても使いたい使ってみたいフィルムカメラで普通にデジタル撮影する手段があれば、ニッチェ市場ではあるが、コンデジが終息しつつある状況で、「カメラ」を使い続けるなんてのは、似たような趣味と化して、ありえる気がする。