お洒落フィルム生活? 冥府魔道を生きるもの

お洒落フィルム生活? 冥府魔道を生きるもの_b0060239_00002291.jpg
久しぶりにフィルムカメラを使い出して1ヶ月半が過ぎた。Leicaも近年のM6TTL当たりまでは予想外のことは起きなかったが、それでも、M7をMinolta CLE感覚で使ってみて、すさまじい電池食いだというのを知った。大きくて見やすいLEDファインダー内表示は、酸化銀電池のSR44を4個使うのではなく、ちゃんとリチウム電池を入れてやることを前提にしていた(どちらでも使えるのだが)。デジカメになって消費電力が桁違いな世界に対応するため、リチャージブル金属水素電池が当たり前になって、ある意味、バッテリーマネージメントコストは軽くなったが、その直前の電子カメラは、そういうことが多かった。有名なのはかなり前の製品だが、Canon A1などバッテリーの進化が追いついていない時代。Minolta CLEは、M7よりも数十年前の製品で、LED表示を使っているが、全然電池食いではなくて、ある意味とてもよく出来た子。





お洒落フィルム生活? 冥府魔道を生きるもの_b0060239_00001794.jpg
 Leicaのレンジファインダー機は、Minolta CLEや安原一式を使っていたので、戸惑うことはなかったが、まあ、ファインダー部や細部の完成度などぜんぜん作りが違うもので、M6TTLを使っていた父にM3を見てもらったら、「やっぱりええなぁ」という感想。
お洒落フィルム生活? 冥府魔道を生きるもの_b0060239_00003161.jpg
 このM3の完成度を見て、国産のLマウントレンジファインダーを作っていたCanonやContaxRF互換機を作っていたNikonなどは、レンジファインダー機を作るのを諦め、一眼レフの開発に、資本や人的資源を集中化する方針に舵取りを変えて、その結果、今のデジタル時代にまで届く、日本のカメラ王国が作られるのだから、ある意味、皮肉なものである。
 画像はNikon S3とミラーレスレンズ交換式デジカメのNikon S1。後者の命名がSシリーズへのオマージュも入っているのだと分かる。こういう写真一つでも、近年のフィルター含めたコーティング技術など、いろいろ進歩を思う。
 しかしS3で撮影して思ったが、後のNikon Fの機関部分の基本は、この頃に既に完成されていたのだなと分かる。1/2,000sec.以外はほぼ同じと言って良いくらいの仕上がりのフォーカルプレーンシャッター。
お洒落フィルム生活? 冥府魔道を生きるもの_b0060239_00005220.jpg
レンジファインダー機のもう一方の覇者であるContaxは、保存状態完璧なIIa、IIIaを初めて使う機会を得たが、メカニズムの精工さやLeicaM型よりも基線長が長く、正確とされたRF、当時に有って銘玉揃いであったZeissレンズ群などのアドヴァンテイジを持っていても、Leicaに駆逐されていったというのは、何となく理解できた。作りが精密機器であってもスナップに向かないのだ。フォーカシングリングと近接していても絞りにクリックが無かったり(これは絞りが連続可変的に使えるという長所を優先したのだろう)、二重像合致式のファインダーの見えやフォーカシングリングの挙動など、ユーザーへの提示が、結果的にLeicaの方が上であった。当時は、これらの二社が後塵を拝していた巨大企業であったVoigtlanderのレンジファインダー機Prominantが、覇者となるべく生産されていた時代でもあったわけだが、それ故、今のデジタル時代に至るまで、存続して進化を継続できたのはM型だけである。Prominantについては、メカが懲りすぎていて、操作性でLeica M型を凌ぐことはなかった。
お洒落フィルム生活? 冥府魔道を生きるもの_b0060239_23580321.jpg
 フィールド、どこにでもこの手のカメラを持ち出し、さらに風景に反応してフィルム写真を撮っていくには、気合がいる。ポケットに入れていて、さっと取り出すなんてのは無理なので、金属の塊である一連のフィルムカメラで写真をとっていこうというのは、それなりに意志の力が居る。
お洒落フィルム生活? 冥府魔道を生きるもの_b0060239_23574902.jpg
 暫く使うことを忘れていたので、何台も有ったフィルムスキャンが使えない状態にあることが分かった。これが目下の悩み。現像屋さんには申し訳ないのだが、現像は退色が進む前にすぐやってしまうが、フィルムも100円時代30分プリント時代が嘘だったように高騰しており、経費が半端なくかかっていくので、同時プリントはやっていない。
 それでもこのサムネイル見ると、嬉しくなってしまう。デジカメパシャパシャスタイルよりも丁寧にシャッター押しているので、チコたちが動いている時のフォーカスやテストで使った非TTLオートのストロボ撮影時、室内での撮影に、いくつか露光の失敗がみられるけど、コシナ製のクリップオン露出計のおかげもあって、思いの外歩留まりが良かった。
お洒落フィルム生活? 冥府魔道を生きるもの_b0060239_23575853.jpg
 なによりもフィルムインフラが完全に消滅することはなくても、一般市民としてフィルムを買って現像していく環境が確保されていくかは、かなり怪しいので、ロールでモノクロームフィルムを購入して自家現像っていうのが、最も長く使い続ける方法かもしれないなと思っている。
 この先のフィルムを使う道の先の流れは、Leica使う選択肢においても、デジタルLeicaに金を突っ込める人だけが、少なくともレンズ資産のみは生き残せるだろう。多分、崖になって奈落の滝壺になっているというのをなんとなく感じない訳にはいかない。古くからの相棒的名機として褒めちぎっているMinolta CLEも含め、特に電子部品がコアになっているRFは、故障したら最悪修理、交換もできないのだ。冥府魔道を進んでいるのかもしれない。
 あーどこか、フルサイズシリコンフィルム復活させてくれないかな。またくフィルムと同じ作法で、フィルムカメラを使って取っていくというのニーズは、今のデジカメ時代においては、理解されないだろうし、そういうユーザーは、増えていくよりは減っていくだろうし、そこまでしてフィルムカメラを使いたくないという人の方が、多分健全だろう。所有するフィルムカメラがデシケータの中で、実用性は完全に朽ちていくよりは、活かし方を考える人のためのデバイスというのは、市場としても限界がある。私は、お願いしたいところだが。
 とりあえず、それでもフィルムの描写と発色は、本当に素晴らしい深みを感じるのだけれど。

Commented at 2015-11-06 15:25
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by arak_okano at 2015-11-07 08:07
おはようございます、アラックです。
えええ、ライカだけではなく、ニコンのレンジファインダーを
お持ちなんですね、さらに夢の世界ですよ、バグースです。
フィルムは絶対にデジタルよりも遠近感が違います。
そして、36枚での勝負、今のデジタル世代の方々には
負けませんよ。
なんて、今ではデジタルでした。
Commented by complex_cat at 2015-11-07 13:53
鍵コメ様、そっちにおじゃましてコメントしました。
いやー、難しいですね。チャリの最初の一台みたいなの。
Commented by complex_cat at 2015-11-07 13:54
アラック様、ニコンは本当に縁が薄いのですが、本気はcontax IIa/IIIaが不調だった場合のことを思い、手元に置かせていただいております。シャッター音、とても良いです。ミラーアップしたFそのものという感じ。
Commented at 2015-11-07 17:49
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2015-11-08 10:25
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2015-11-09 00:19
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2015-11-09 00:44
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2015-11-09 01:08
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2015-11-09 11:32
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2015-11-09 17:18
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2015-11-10 02:48
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2015-11-10 15:30
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2015-11-11 16:38
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2015-11-11 18:59
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2015-11-05 07:38 | My Tools | Trackback | Comments(15)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31