安テレフォト紀行

安テレフォト紀行_b0060239_20004988.jpg
データ取りの合間のスナップなので、光条件などを選んでいられない。レンズは中古で8kもしない、色収差消しレンズですら無い古い400mm。
それでも、一応AFだし、動いている被写体に対してはデジスコよりは使い物になる。






安テレフォト紀行_b0060239_19524186.jpg

 まあ、AFというのは、フィルム一眼レフのMinolta αが生まれて30年が経過しているので、とんでもない古いレンズが存在しても驚くことはないということで、ボディ側でAFを駆動していたシステムであったため、特にレンズ内モーターが必要なかったので、中には歯車が入っているだけ、電子接点は存在するが、作りはMFレンズよりちょっとだけ複雑で壊れるところも殆ど無いゆえだと思う。
安テレフォト紀行_b0060239_19524819.jpg

安テレフォト紀行_b0060239_19540520.jpg
 温かい日だったので、ニャンがうろついていた。皆穏やかな顔をしていた。
安テレフォト紀行_b0060239_19541043.jpg
 コストを下げたサードパーティ互換レンズである故、アポクロマートレンズではないので、ボケのところに盛大に色収差が目立つが、気にしにゃいのである。だって、しょうがないから。
安テレフォト紀行_b0060239_19572321.jpg
 フィルム時代と違って、NEX-6で撮ると、発色もそんなに気にならない。これがだいたい最短撮影距離の画。
安テレフォト紀行_b0060239_19591125.jpg
 低い位置にセットされたコンバイン。二番穂専用ということらしい。ツルの採餌空間であるため、無農薬で生産されている圃場も少なくない。追肥や手の入れ方によって一番穂に遜色ない生産量になっていたり。それ故、二番穂も、十分収穫物になり、食品利用されたりする。

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2015-11-19 20:16 | My Shot Life | Trackback | Comments(0)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31