人気ブログランキング | 話題のタグを見る

毛球症

毛球症_b0060239_15123839.jpg
チコベェが毛球症になってしまいました。食欲は相変わらずありますが,吐いているので,若干,痩せてきました。それとあれだけ五月蠅かった声が,出なくなってしまいました。
 主治医のT先生からは,ラキサトーンを人差し指ほど最低一週間飲ませないと結果が出ないので,とにかく頑張って食べさせろというお達しがありました。この薬の主成分は流動パラフェン,白色ワセリンの高級脂肪酸やベプトン鉄,不飽和脂肪酸を含んでいます。今時,楽天でも購入可能なのには驚きました。




毛球症_b0060239_15492742.jpgこんな蝋燭と油のチューブみたいなもの口に入れたくないチコにとっては辛い一週間になりそうです。半年前に8歳のコウチンが毛球症になりましたが,最近は,絶好調です。チコ,頑張れよ〜。五月蠅くても良いから,早くあの声を聞きたくなります。
 チコが私を避けるようになるなどと云うことはないと思いたいのですが,まぁその時はしょうがないです。こういう非常事態では,いいおっさんがあまりナイーブなことをばかり考えているわけにはいきません。刺身で機嫌を直して貰おう。猫は,絶対に嫌なことをされたら覚えていると言います。忘れないかも知れませんが,結構,太っ腹の生き物です。

毛球症_b0060239_1661042.jpg彼は静かに座って,口の周りを綺麗にすると,私の顔を見て促すように勝手口を空けさせて,出かけていきました。猫ドアからではなく,私が開けた扉から出て行かせたかったのでこれでよいです。これを少なくとも来週まで,続けないといけません。熱が出てきました。

 長毛種でもない彼が,生まれて3年目に既にこのようなトラブルに陥るというのが,なんだかとても不思議です。野生動物ならば,ここで下手すれば胃腸障害でオダブツです。案の定,便利な固形試料などがあるペットのフェレットやアナウサギでは,非常に一般的な症例になっています。野生動物の平均寿命は,栄養状態とか背負い込む病気の多さなどから,短いのは分かりますが,毛球症で,オダブツになるなんてあまりに情けないというか,適応的に失敗しているようにしか見えません。やはり,自然下では自分で取った獲物を食べたりしていれば骨や羽毛などの着いたものが消化管を通り抜けたり,大量の繊維分を食べたりして,猫の原初的な生活では毛球症などは本来は陥りにくい病気という風に考えられますが,どうなんだろう。
 ウチは,多様な雑草を庭に生え放題にしており,それを彼らも利用していますが,万全ではないということが分かります。というか,この環境だからこれだけ保ったのかも知れません。いずれにせよ,胃腸障害などを引き起こしたりすると危ないので,薬を飲ませて週末お医者さんと云うことになりました。
Commented by kyoko_fiddler at 2005-04-15 17:59
かーは自力で毛玉を吐いてくれたけど…
がんばれ、チコ君!
Commented by complex_cat at 2005-04-15 19:04
少しは出たのですが。喉につっかえているような感じです。
声が出ないのが気の毒。
Commented by dojou7 at 2005-04-15 19:36
うーーん。都会の猫ではなく、自然の中にいる猫でも毛玉を自分ではけなくなるのですか?親が教える範疇の物なのだろうか?
チコ君の日常の動作からは信じがたいものがありますが、がんばってお薬飲ませてください。
Commented by complex_cat at 2005-04-15 19:48
通常は,飲み込んだ毛皮や骨などと一緒に排便を通して出ていくと思うのです。さっきいつものように,御飯をねだりに来ました。食欲は変わらずです。ゲホゲホやるのですが,飲み込んでしまいます。困った。
Commented by みゃ♪ at 2005-04-15 20:43
うちのコタローは、まだ毛玉を履いたことがないので怖いです。
下から時々出ているようですが・・・。
Commented by complex_cat at 2005-04-15 20:59
コタ君は,まだまだ心配する時期ではないと思いますが,体を丁寧にグルーミングする猫は装でない子よりも注意が必要と聞いたことがあります。チコなんか,シャッシャッシャッと舐め方は結構いい加減なんですが。この薬は,予防薬でもあって,定期的に経口投与するという使い方もあるようです。嘔吐薬ではなく,排便と一緒に毛玉を出させる薬です。キャベツ,レタス,或いはバターの好きな子なら,普段から予防用として食べさえておくという方法もあるようです。指示されている投与量を思うと,少々食べさせて好転するかなかなか難しそうです。吐くのが上手い子かどうかということもありますね。
Commented by kyoko_fiddler at 2005-04-16 10:45
今朝方夢うつつで急に思いついたのですが。
かなり乱暴なテですが、チコ君ミルク好きだから、いつものネコ用のじゃなく、人間用ミルクをあげてみるとか。下からでないかなぁ…。
Commented by complex_cat at 2005-04-16 13:34
すいません。いろいろご心配かけまして。ゲリピー作戦と言うことでしょうか?
 チコは,低温殺菌牛乳に酵素やミネラルを入れて調整した牛乳をずっと飲んできまして,猫用飲んだこと無いのですよ。そういえば,最近は,ミルク飲まなくなりましたね。その方が良いかと思って無理に飲ませてないのです。
Commented by kyoko_fiddler at 2005-04-16 18:28
そうです。下し作戦。あまり良い方法とは思えませんけど、
チコちゃんならまだ体力もあるし、食欲もあるから、ダメージを最小限に食い止められるかと。
そっか…あまり好まなくなったんだったら効果期待できませんね…。
なんとなく不安になって、昨日かーにペトロモルトを食べさせました。
月に1度ぐらいなら、許容範囲内かなぁと。
Commented by complex_cat at 2005-04-16 18:46
本日のブログに書かせて頂きましたが,毛玉が動いたみたいで,上からですが,かなり出てきました。チコは,毛並みが時々割れている画があるように結構,毛は密生しており,結構,毛玉の排泄に負荷がかかる子かも知れません。これから,特に注意してやらないといけないなと思いました。予防的に思い出したときに除去剤を舐めさせようと思います。
ともあれ,底なしの食欲,復活です。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2005-04-15 15:07 | Cat Family | Trackback | Comments(10)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30