事件簿
2016年 04月 28日







よくアーモンドと一緒に入った「いりこのカリカリおやつ」



このサイト参考になりそうですよ。
こいつの前輪がクイックリリースであれば、ほぼ私のイメージに近いです。
叡智ttp://tanukicycle.web.fc2.com/cycle/kaizo/k17.html
ボルト締めのシティサイクルのそれの穴では無理か、はめ込めるようにしても前輪脱落事故が起きるので、そのためには、フォークごと交換してヘッドパーツ周りまで改造しないといけないので、そこでちょっと悩んでおります。
この人やってますよ。
まあ、適当に書きまくって備忘録代わりですw
リンクサイト見に行きました。わたしのいめーじにちかいけど、これを700cでなくてMTB用26インチホイール使って、細めのスリックタイヤをって思っています。かなり軽くなるはずで。
出入りのロードのマスターにいろいろお話したところ、シティサイクルのホイール軸穴の上にある脱落防止用ワッシャの穴をきちっと使うべきというのをおっしゃってました。あれ、法令義務らしいので、クイックリリースホイールを組み込む場合、シティサイクルフォークだと、ワッシャを着けて脱落防止したほうが良いと感じました。それを使わないと構造的には、問題改造になりそうです。まあ、自己責任は前提なんですけど、クイックリリース対応フォークでない2つ穴の場合、それは考えた方が良いとのことでした。
リアは安くてボスフリーでも外装式のディレーラーが付いているタイプだと楽そうですね。
一つは、外装式6段ぐらいでもリアはバンドブレーキがほとんどなのと、やっぱりボディがものすごく重いなという部分です。
今のMTBやクロスバイクレベルだと、前輪外せば女性でも車への乗り下ろしはなんとかなるかな思いましたが、シティサイクルってそういう使いたかを考えるとやっぱり重すぎって感じですね。
中古シティサイクル店でじろじろ見てきましたが、シティ用のいわゆるダブルピポットブレーキは、フェンダーやリムまでの距離がかなりあって、キャリパーで合わせるのは大変そうでした。キャリパーかVブレーキが付かない(あるいはディスクでも良いけどもっと無理)とホイールががクイックリリースでも簡単に外せないので、なかなか大変なことになりそうです。
台座を別に作ってキャリパーつけている方がおられました。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1141989031
やはりなかなか簡単ではないようですね。