人気ブログランキング | 話題のタグを見る

事件簿

事件簿_b0060239_00511573.jpg
 「事件簿」とタイトルに書いたが、いつもの猫、チャリ、食べ物の記録。
 ユッチが、外に出たところで、レンポウに追いかけられた。物凄い悲鳴が聞こえて、長男が救出に行った。避妊手術して永遠にヒートが来ないユッチだが、オス猫には依然、魅力的に映るらしい。チコが歳とって引退興行に近い状況のため、周辺の猫を寄せ付けなかった圧力が落ちて、現在かなり大変な状況。それなりに人には馴れた友好的な猫もやってくるが、どっちにしてもユッチは大変。
 レンポウは、ユッチが永遠に恋をしない、猫嫌いのメス猫だということが分からない。
 長男に救出されてしばらくぺったりくっついていたユッチ。






事件簿_b0060239_00531240.jpg
 まあ、傷つけられることはなく、ともかく嫌なんだというところで、済んでいるから、相変わらず出かけていく。

事件簿_b0060239_00514751.jpg
 チコの屋外での活動時間が減っているから、いろいろな猫が入り込んでくるのは、しょうがないのだ。出かけても割とすぐに戻っていて、こんこんと寝ていることが多くなった。かと思うと外にいて、私が自転車いじりだしたらどこからとも無く戻ってきて、ブラッシング要求をしたりする。

事件簿_b0060239_00532529.jpg
 通勤で使っているとそれなりにパンクするが、治す時間がないところで、自転車入れ替えてやりくりしていたら、乗って行くのがなくなってきた。クロスバイクのパンクを直し、ハブが不調で、タイヤも安いものをはめていたら、フレンチバルブの空気圧に耐えられなくなったシクロクロスの方もメンテ。
 32Cから35Cのブロックタイヤに替えようと思っていたところ、コルナゴのGiant OEMのホイールが安くてに入ったので、ディスクブレーキホイールやスプロケットなど、外して全部交換した。

 追記ー腐ってもコルナゴで、以前のものとは一漕ぎの進み方がぜんぜん違うのに驚いた。COLNAGOロゴのハブがShimanoのどのレベルのコンポと同等品かわからないが、パーツには、投資できるなら、なるべくした方がいいということを改めて感じた。

事件簿_b0060239_00555306.jpg
 チューブは32cの適合サイズだが、杓子定規に空気圧を上げていたら、こうなったりする。もう少し空気圧が低くてもパンクしたことがなかったので、余計なことをしたかもしれない。
 
事件簿_b0060239_23094827.jpg
 後輪26インチのホイールにスリックタイヤと小径のクランクの組み合わせが、ママチャリみたいに出足よく走り回るによく、そしてママチャリの半分の重量しか無いという変態逆ファニーはお気に入りで、「姉貴」分の知人に作ろうと思ってた車載が容易で、町中で走り回れるチャリンコのイメージに大きく影響した。
 女性には前乗りが楽だろうから、フレームにして、クイックリリースで前輪だけでもさっと外せる軽量のチャリなら、車載時にも楽で、フォールディングバイクにしなくても良いんじゃないかと思えてきた。それなりの性能を持ったフォールディングバイクは高いし、姉上は20インチは気に入らないのだ。
 しかし、スタッガードフレーム風で、クイックリリース可能なフロントフォーク周りを持っているモデルとなると、実は少ない。クイックリリースを持つものは、クロスバイクの系譜で、ややおしゃれに振っているので一般的なモデルよりも、それなりの値段になってしまう位置づけのものも多い。一方で、シティサイクル系のものは、フロントもリアもホイール軸穴の大きさも、クイックリリースが嵌められるほど大きくないし、少しクロスバイク風に見えるシティサイクルというタイプは、あくまでシティサイクルだ。オーバーサイズのフロントフォークを嵌めこんでみたいなのも、ヘッドパーツ周辺の強度とか考えると、あんまりやりたくない。
 それ故、自作でカバーしたいが、都合よくこのタイプのフレームはオークションにも出たりしない。フレーム&フォークだけ手に入れるのも至難の業だ。
 あと、内装式の変速装置について、悪くないのではと思っていたShimanoの内装5段は、ホームセンターのルック車でも7段が当たり前になってしまった状況で、それに対抗するかのように出されたものだが、登坂能力寄りになっていないので、実用性評価は低かったりするらしい。こいつを組み込んだホイール組みから考えていたのだが、構造的にクイックリリースは存在しなくて、パンク修理などの煩雑さなども考えると私はちょっと熱が冷めてしまった。内装4段のほうがよく出来ているようで、結果、Shimanoの内装5段は割と安い。
 以前のエントリで、アマゾンからも引っ張ってこられるママチャリ風スタッガードフレームクロスバイクを並べたけど、更新のつもりで、さらに2台加えて並べる。
 

ボネノワール(BONNET NOIR) 14' ALIZE 26M クロスバイク ライトグレイ 420mm 13BA-081

ボネノワール(BONNET NOIR)

undefined


ルイガノ(LOUIS GARNEAU) 16’LGS-TR2 アーバンバイク26” マットギョクロ 420mm 16LG-TR2-09

ルイガノ(LOUIS GARNEAU)

undefined



ジオス(GIOS) 16’ LIEBE リーベ コンフォートバイク26” GIOSブルー 400mm

ジオス(GIOS)

undefined



 これ以外に最強のママチャリと言われるクロスバイク的なミヤタ クオーツエクセルアルファ DQA6351 がある。その辺のクロスバイク並みに軽いが、26インチ車なので、700cより軽くできるという部分で有利な結果とも言える。クロスバイク風だがフレームやフォーク含めてクロスバイクの技術で作られている?っていうような自転車ではないし、こちらも当然クイックリリースではない。クイックリリースは前輪など盗難されやすいから、もともとシティサイクル向きではない。クイックリリースでなくても車載時には、レンチ一個持ち歩いて、ボルト緩めて取り外せばいいという考えかたもあるが、「姉上」にそれを強いるのは無理だなと思った。
 というわけで、手持ちのストック部品を使って安く作ろうと思えば、普通にクイックリリースホイールやVブレーキ(できればディスクブレーキ用フレームが好き)が付けられるスタッガードフレームを探す必要がある。

 追記ー師匠に教えていただいた。カスタムメイドのチャリンコ屋さん。たぬき舟ではなく、たぬきチャリ。変態は朝の親和性が高い。モデルの中には、私のイメージに近いものがある。それにフロントフォークをクイックリリース対応にして、ディスクブレーキが付けば、ほぼ私の今考える最強の車載型ママチャリである。
事件簿_b0060239_00570509.jpg

 よくアーモンドと一緒に入った「いりこのカリカリおやつ」
 最近、末っ子が気に入っていて、一人で抱え込んで食べていて、あっという間になくなってしまう。まあ成長期なのでカルシュウム補給に食い過ぎても買わないと思っているのだが、売っているところが限られていたり、毎日バクバク空には値段もやすいとはいえないので、自家製で行くことにした。
 幾つかのレシピを参考にして、後は、調味料の量とかは舌で合わせた。きび砂糖を使ったので甘くなりにくくて量が必要になった印象もあるが、レシピや自分の舌で確認して感じたのは、これ、意外と砂糖が入っている。

 入れ物は購入した分の空いたものをそのまま使った。中身は完全に自家製である。

事件簿_b0060239_00572708.jpg
 末っ子が食べている横からよくつまみ食いして、彼に怒られたりしている長男が、早速つまんで味見した。
「どうだ?」って聞いても食い続けている。
「美味しい?」と続けてワイフが尋ねる。
「この、、、、うん、食べ方見てわからない?」と長男。
「なんて言うの?」
「え?」
「『長靴いっぱい食べたいよぉ。』*じゃないの」
「あはははは」
「よし、バケツいっぱい食べさせてやる。」
結構本気だ。

事件簿_b0060239_00143399.jpg

 ミンチが余ったので野菜と一緒に炒めて、回鍋肉味調味料にコチジャンを入れたものを、拉麺の麺を茹でて水切りしたのにごま油を回しておいて、上からぶっかける。まあ、油そば風で、家族には受けた。

事件簿_b0060239_00144751.jpg

 鳥のももの「鍬焼き」、タレを多めにしたものを予め炒めておいた野菜と合わして、パリパリ麺の上に乗せただけ。我が家のように食べ盛りが多い家族の夕飯に一品増やそうとした場合、麺を使った料理を加えると、効率良く増量できて、おもいっきりガツガツ食われても大丈夫なので、造る側の私みたいな人間がちょっと安心するための料理である。


Commented by oratie at 2016-04-29 08:47
ttp://tanukicycle.web.fc2.com/cycle/index.html
このサイト参考になりそうですよ。
Commented by complex_cat at 2016-04-29 09:19
オー、さすが師匠だ!すごいすごい。ずっぽし変態波長が一致しております。
こいつの前輪がクイックリリースであれば、ほぼ私のイメージに近いです。
叡智ttp://tanukicycle.web.fc2.com/cycle/kaizo/k17.html
ボルト締めのシティサイクルのそれの穴では無理か、はめ込めるようにしても前輪脱落事故が起きるので、そのためには、フォークごと交換してヘッドパーツ周りまで改造しないといけないので、そこでちょっと悩んでおります。
Commented by arak_okano at 2016-04-29 12:46
ニャンズ物語り、自転車、美味しいもの、盛り沢山のblogにバグースです。
Commented by oratie at 2016-04-29 19:46
ttp://ameblo.jp/lancensis/entry-11615157856.html
この人やってますよ。
Commented by oratie at 2016-04-29 19:48
エンド幅だけの問題なら僕もロードにピストのハブつけてますけど全然いけますね。
Commented by oratie at 2016-04-29 19:53
あぁ、アルミじゃ無理か。
Commented by complex_cat at 2016-04-29 20:32
アラックさん、
まあ、適当に書きまくって備忘録代わりですw
Commented by complex_cat at 2016-04-29 20:40
oratieさん、なるほど。
リンクサイト見に行きました。わたしのいめーじにちかいけど、これを700cでなくてMTB用26インチホイール使って、細めのスリックタイヤをって思っています。かなり軽くなるはずで。
 出入りのロードのマスターにいろいろお話したところ、シティサイクルのホイール軸穴の上にある脱落防止用ワッシャの穴をきちっと使うべきというのをおっしゃってました。あれ、法令義務らしいので、クイックリリースホイールを組み込む場合、シティサイクルフォークだと、ワッシャを着けて脱落防止したほうが良いと感じました。それを使わないと構造的には、問題改造になりそうです。まあ、自己責任は前提なんですけど、クイックリリース対応フォークでない2つ穴の場合、それは考えた方が良いとのことでした。
リアは安くてボスフリーでも外装式のディレーラーが付いているタイプだと楽そうですね。
Commented by complex_cat at 2016-04-29 21:26
最近、中古シティサイクルも扱っている自転車屋さんを見つけて、本日見に行ったのですが、ものすごく安くて(26インチ6速で1万円未満)、改造用ベース車体として悪くないぞと思ったのですが、2つ気になることが有りました。
一つは、外装式6段ぐらいでもリアはバンドブレーキがほとんどなのと、やっぱりボディがものすごく重いなという部分です。
今のMTBやクロスバイクレベルだと、前輪外せば女性でも車への乗り下ろしはなんとかなるかな思いましたが、シティサイクルってそういう使いたかを考えるとやっぱり重すぎって感じですね。
Commented by oratie at 2016-04-29 22:59
なるほど。ちゃんと法律できまってるんですね。
シティサイクルは剛性重視なんでしょうね。
キャリパーが付けられそうな穴があればいいんですけどね。
Commented by complex_cat at 2016-04-29 23:21
かなりいろいろな使い方されるので、そうなってるんでしょうね。
中古シティサイクル店でじろじろ見てきましたが、シティ用のいわゆるダブルピポットブレーキは、フェンダーやリムまでの距離がかなりあって、キャリパーで合わせるのは大変そうでした。キャリパーかVブレーキが付かない(あるいはディスクでも良いけどもっと無理)とホイールががクイックリリースでも簡単に外せないので、なかなか大変なことになりそうです。
台座を別に作ってキャリパーつけている方がおられました。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1141989031
やはりなかなか簡単ではないようですね。
Commented by oratie at 2016-04-30 01:45
よくピストに後付けでキャリパーつけるやつですね。
Commented by complex_cat at 2016-04-30 19:33
ああ、そうなんだ。定番の改造なんですね。納得。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2016-04-28 01:01 | My Shot Life | Trackback | Comments(13)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31