Ciro-flex, Wollensak Anastigmat 3.5/85
2005年 04月 23日

ヒルムシロは,当然奄美には存在しない植物なのですが,ここは本来水田だったので,移入種として存在していたのかも知れません。


描写は,トップのヒルムシロの繁茂する池でおわかりのように,癖のない発色とどちらかというと線が細いかなという描写をします。

ヘゴは,細密な描写を楽しもうと思うと良い被写体かと思います。これは,植樹されているものではなく,自然に森林境界の明るい場所で生育したものです。


Beautycord F.C J.Beauty 80mmF3.5+NEOPAN 100 ACROS 鴨川にて撮影。 二眼レフ+モノクロ+軽トラ=レトロな感じ。 ってことでどうでしょうか?(笑) セピア色にすればもっと雰囲気出るのでしょうが、冷黒調が好きなんですよねぇ。 真逆光のテストってのもありまして、太陽を入れてあります。 フレアが盛大に出ていますが、まぁこれだけ写れば大したもんじゃないでしょうか。 逆光時のカン体感露出もOKでしたし。 水平とれてないのはご愛嬌ってことで・・・。... more
「Ciro-flex」、はじめて見ました。
シャッター・スピードが今のカメラとは表記が違いますね。
レンズのコーティングも、往年の「緑のロッコール」のようですっ≦⌒ω⌒≧З

いやー!きれいだ。カメラの事はよくわからないけれど、きれいです。c_cさんの撮る猫も花も好きですが、水(海とか湖とか、とにかく水)も大好きです。
カメラも良いのでしょうが、腕というか、感じるココロが美しいのでしょう。だから、こんなに美しく撮れると思います。感激してます。
今からゆっくり見せてもらいますね。まずはご挨拶でした。

RAPTAR 127mmでしょうかそれとも75mm?このレンズのファンの方に見に来て頂いて光栄です! 今後ともよろしくお願いします。

昨日は南禅寺水路周辺でテストけん作品撮影をしてきました。またたびたび伺いますがよろしいでしょうか?
それと,どうぞ,どのアーティクルでも結構ですので遊びにおいでになって下さい。楽しみにしております。

Wollensakの緑色というのは,分かります。私自身,緑の印象が悪いレンズは結局使わなくなります。
ここの方が,なんだかもの凄いです。
http://homepage.mac.com/bluepage/wo75_28.html
クラシックレンズには,プロの方であっても虜にする魔味があるようですね。