人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Ciro-flex, Wollensak Anastigmat 3.5/85

Ciro-flex, Wollensak Anastigmat 3.5/85_b0060239_18133290.jpg
貧乏人のRolleiflexと呼ばれたCiro-flexです。
 ヒルムシロは,当然奄美には存在しない植物なのですが,ここは本来水田だったので,移入種として存在していたのかも知れません。

Ciro-flex, Wollensak Anastigmat 3.5/85_b0060239_18145445.jpg
Rolleiflexコピー品の名称は,AからZまで全てあるといわれているそうですが,これはイニシャル‘C’,アメリカのシロ社製によるものです。1940年から10年ほど生産されたようで,これのOEMを用いたモデルに有名なグラフレックス(Graphlex)のモデルも存在します。

Ciro-flex, Wollensak Anastigmat 3.5/85_b0060239_1817578.jpg
ちょっと長めの焦点距離のレンズは,Wollensak 3.5/85。この焦点距離も,今となっては人気のでないところかと思います。Wollensak自体が現行の光学メーカーであるということにちょっと驚きます。レンズのタイプはWollensak F3.2 and Velostigmat 85mm F3.5, Anastigmat 85mmF3.5 coated and Rapter 83mm F3.2 と,4種類あったようです。有名なラプター(Rapter)も入っていますね。シャッターはGraphlexと同様Rapax,これについては私には何の知識もありませんが,検索するとシャッターコレクターのWebサイトが結構ヒットします。
 描写は,トップのヒルムシロの繁茂する池でおわかりのように,癖のない発色とどちらかというと線が細いかなという描写をします。


Ciro-flex, Wollensak Anastigmat 3.5/85_b0060239_18381988.jpg
素のままで,クラシックレンズを使っているのは,色被りなどもあって,良くないのですが,ずぼらな私はフィルターレスでそのままの色です。ちゃんとした撮影を心がけられている方はフィルターワークはともかく,自作などのキッチリしたフードを着けられているようですね。反省。植毛紙を張っていますが,この機種,内面反射処理がもう一つというか全然だめなので,本当は必須なのです。
 ヘゴは,細密な描写を楽しもうと思うと良い被写体かと思います。これは,植樹されているものではなく,自然に森林境界の明るい場所で生育したものです。


Ciro-flex, Wollensak Anastigmat 3.5/85_b0060239_2236165.jpg
最後はの岸壁に佇む私,c_cの写り込んだ,宇検村の海。
Tracked from ルーズなビート Z at 2006-11-18 00:31
タイトル : Nostalgic square
Beautycord F.C J.Beauty 80mmF3.5+NEOPAN 100 ACROS 鴨川にて撮影。 二眼レフ+モノクロ+軽トラ=レトロな感じ。 ってことでどうでしょうか?(笑) セピア色にすればもっと雰囲気出るのでしょうが、冷黒調が好きなんですよねぇ。 真逆光のテストってのもありまして、太陽を入れてあります。 フレアが盛大に出ていますが、まぁこれだけ写れば大したもんじゃないでしょうか。 逆光時のカン体感露出もOKでしたし。 水平とれてないのはご愛嬌ってことで・・・。... more
Commented by nekoromochi at 2005-04-24 14:54
ウニャァーっ≦⌒▽⌒≧З
「Ciro-flex」、はじめて見ました。
シャッター・スピードが今のカメラとは表記が違いますね。
レンズのコーティングも、往年の「緑のロッコール」のようですっ≦⌒ω⌒≧З
Commented by みかん at 2005-04-24 16:46
c_cさん、お帰りなさい。いつ帰ってこられてたのかしらん。仕事の最後の山で煮詰まっていたので、久々、ゆっくり来てみました。

いやー!きれいだ。カメラの事はよくわからないけれど、きれいです。c_cさんの撮る猫も花も好きですが、水(海とか湖とか、とにかく水)も大好きです。
カメラも良いのでしょうが、腕というか、感じるココロが美しいのでしょう。だから、こんなに美しく撮れると思います。感激してます。

今からゆっくり見せてもらいますね。まずはご挨拶でした。

Commented by complex_cat at 2005-04-24 17:01
nekoromochiさん,コメントありがとうございます。レンズのコーティング,表記から考えると,単層コートはあるようですね。テッサー型の4枚玉だと思うのですが,それも定かではありません。
Commented by complex_cat at 2005-04-24 17:07
みかんさん,有り難うございます。まずは,つたない素人料理ですが,一生懸命創りました。どうか心ゆくまで召し上がってください。時々,消化不良を起こしそうなのが入っておりますが,気にしないで端によけてくださいね(笑)。
Commented by sir-stephen at 2005-08-01 00:12
Wollensakのファンです、初めまして最近クラシックレンズにはまりだした初心者なのです。このレンズいい感じの色気ですね!エクターとRaptarを持って明日から左京区あたりでうろつこうと思っています。また寄らせていただきます。
Commented by complex_cat at 2005-08-01 05:42
sir-stephenさん,どうも。EktarとRaptarとは,初心者の選択とは思えないですね〜。かなり写真をされておられる方と拝察しました。
RAPTAR 127mmでしょうかそれとも75mm?このレンズのファンの方に見に来て頂いて光栄です! 今後ともよろしくお願いします。
Commented by sir-stephen at 2005-08-02 23:44
!グリーンの発色などはフランスの高いレンズみたいですね。一昨日は大阪の松原光機さんで買ったOptar152mmとEktar127mmを
昨日は南禅寺水路周辺でテストけん作品撮影をしてきました。またたびたび伺いますがよろしいでしょうか?
Commented by complex_cat at 2005-08-02 23:57
sir-stephenさん,大判ならばスキャニングも大変ですが,失礼ですが作品をWeb公開されておられますか? もしされておられるなら,もの凄く拝見したく思っております。
 それと,どうぞ,どのアーティクルでも結構ですので遊びにおいでになって下さい。楽しみにしております。
Commented by sir-stephen at 2005-08-07 00:19
クラシックレンズの扉開けてしまいました!じつはまだWebページを創ってません。以前ジンマー210とプロ・ラプター210をテストしたのが始まりでした色気は似ていますが、Wollensakの緑色にやられてしまいました。当方東京で写真師が生業です。
Commented by complex_cat at 2005-08-07 06:24
sir-stephenさん,ご丁寧に有り難うございます。写真のプロの方もここには,何人かおいでです。私自身は永世素人ですが。
 Wollensakの緑色というのは,分かります。私自身,緑の印象が悪いレンズは結局使わなくなります。
ここの方が,なんだかもの凄いです。
http://homepage.mac.com/bluepage/wo75_28.html
クラシックレンズには,プロの方であっても虜にする魔味があるようですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2005-04-23 18:03 | Field Classic | Trackback(1) | Comments(10)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30