The lee of an islandー島陰

The lee of an islandー島陰_b0060239_21570014.jpg
チャリで港に向かう途中の朝の火山島。愛車のK2シクロクロスには、最近フロントフェンダーにGiant製ARC FENDERを着けた。スタイリッシュで軽くて、機能性も良い。振動が局所にかかるので、取り付けは丁寧に行う必要がある。増し締めしたつもりだったが10kmほど走った地点で基部と先端からそれぞれ1回ずつ脱落した。
The lee of an islandー島陰_b0060239_06125640.jpg
 片持ちで、格好いい。内側は水切りに最適化した複雑な溝が切ってある。強度はきちんとつければ問題ないようだが、不安なら、ネジ止め用の接着剤(外せなくなるわけではない、振動で緩むのを防ぐ)を塗っておく方法もある。 
 ついでにバーエンドのミラーが写っているが、私にとっては必須のアイテム。チャリンコアスリートとは違って高速ダウンヒルのさなかに自動車に肉薄されたり加速してぶち抜かれたりするのが日常の足としての使い方では常である。後ろをついてくる末っ子の状況をギャップの酷い坂を走っている時にちら見したり、これがなければ、凄く不安になる。
 私は中古のSuzuki Acroos、KawasakiのZZ-R(初代、二代目)を乗り継いで、長くそっちの方のバイクにお世話になっていた故、チャリ、バイクとも首を動かしての後方チェックは基本であり、且つミラーも使って二重に後方、周辺をチェックできる手順が有って当たり前だと思っている。ともに二輪なので自転車だとミラー着けても後ろ見難いとか、なぜか、全然違う理屈が発生するから「ロード乗りの人」の世界はとてもユニークだ。スタンドどころか防犯登録シールを含め、何も足さないカタログ通り、自転車競技スタイルのままで走る必要のある人達がおられるのも確かで、公道を走る場合であっても、こういう安全装備の扱いはどうも難しい世界のようだ。個人の勝手なので最終的にはそれでいいと思うが、理屈をテキスト化すればするほど、自分で首を絞めるんじゃないかなと思ったりして見ている。いつもお世話になるマイスターも、後方は二通りのチェックができた方がいいに決まっていると言っておられて少し安心した。私の場合は悩むことは全く無い、今のテクノロジーで作られたものにただ恩恵を受けたいなと思っているだけのユーザーだし、使い方はただの実用車だから。
The lee of an islandー島陰_b0060239_06130197.jpg
 正統派ロード乗りの「作法」やアイデンティティとは未だ無縁なので、この主人公の感覚(『のりりん』(8) 鬼頭莫宏)にはむしろ共感する形で笑ってしまう。
 脱線した。

The lee of an islandー島陰_b0060239_21573188.jpg
  光の中に一艘の漁船。ちゃんとしたカメラで撮りたかったが、日々そういった精神的余裕がなくなってきている。

The lee of an islandー島陰_b0060239_21585259.jpg
 時々外洋の波を見たりすると、つくづく目の前の海は内湾だなと思う。本当に天然の良港向き、台風や低気圧の通過になっても、荒れ方は知れている。

The lee of an islandー島陰_b0060239_22012091.jpg
 遠目に霞んだ火山島。ここのダウンヒルはぶっ飛ばしても7分ほどかかる。当然スピードが乗るが、スピードの乗ったチャリは、クルマのドライバーにとっては、ある意味脅威で、なおさら早めに抜き去ってしまいたいと感じる存在になる。運転する側になればわかるが、結果、すさまじい追走や追い抜きをかけられる場合も多い。雨の日には35cのタフなブロックタイヤとディスクブレーキ、そしてミラーなしでは降りてくる自信はない。でなければ、ママチャリみたいに時速15km以下で走ることになる。


The lee of an islandー島陰_b0060239_22045382.jpg
 火山島。違う角度から見ると全然違う島に見える。

The lee of an islandー島陰_b0060239_22004207.jpg
 こちら側は阿久根大島の島陰になる。

The lee of an islandー島陰_b0060239_22101016.jpg
ここの内湾は「2011年12月22日、屋久島地域が屋久島国立公園として独立し、新たに姶良カルデラを編入した上で霧島錦江湾国立公園とする計画が決定し、2012年3月16日に官報に告示され姶良カルデラ部分を加え、屋久島地域が分割され、その残部が」『霧島錦江湾国立公園』と「改称された」とWikipediaにあるが、県内でどれくらい意識されているかと思うこともある。

The lee of an islandー島陰_b0060239_21590010.jpg
 屋久島安房標高500m地点から。種子島の南部が見える。
The lee of an islandー島陰_b0060239_22595025.jpg

 ジェットフォイルで港に入ってくると、屋久島まで海を歩いてくるのは大変だった、みたいな画になった。接岸直前、洋上で3匹ほど捕獲した。次男に貸して見せたら、やっぱり楽しそうにプレーするので、それならと、思いついた時にアプリを開くが、そもそも全然やる余裕が無いので、牛車の歩み。
 口永良部とか吐噶喇列島とかデータ取りに行っていたいくつかの無人島とかどうなってるのか、確認する余裕が無いのが残念だ。

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2016-08-02 22:17 | My Shot Life | Trackback | Comments(0)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31