人気ブログランキング | 話題のタグを見る

EOS Kiss Digital N + SIGMA 3.5-6.3/18-200

EOS Kiss Digital N + SIGMA 3.5-6.3/18-200_b0060239_21434352.jpg
週末にKiss Nデジ+Sigma 3.5-6.3/18-200をとうとう手にしました。仕事柄,最早使わざるを得ないと判断して,財務関係の許可を貰いました。
 真っ暗な寝室で眠るチコに,普段は余計なお世話と思っているストロボの予備発光でスッパリピントが合いました。これ,子供をちょっと暗いところで撮る場合,子供が眩しがって最悪の装備ですが(もちろん使わないことも出来ますが),合焦までのタイムラグの短さなども,驚きです。短時間で合焦したキスデジNもですが,爆睡しているチコにも感動。
 他のメーカーさんや,旧EOSの10DやD30.D60あたりのデジイチを使っておられる方は,困るだろうなぁ,こんなものこの値段で出されたら。



  私のAFの主戦機は旧MINOLTAだったので(MF機はヤシコン),ストロボなどもそれで揃えてきているのですが,単純にα7デジが私の使い方には大きすぎました。デジイチになるとISO800以上でも常用域として可能ですので,手振れよりも被写体ブレが問題になる私の場合,アンチシェイクの恩恵は感じながらも,選択肢はヤシコンのレンズも使えるEOS系ということを以前から予感しておりましたが,そのとおりになりました。dojou7さんの寸評や,カメラ誌のテスト,それに,20Dと比べても,言われるほどファインダーの出来に違いを感じなかったこともあります。
 ただ,一番の素因は,KONIKA-MINOLTAの戦略の出遅れによる失敗かと思います。私MINOLTAのレンズ好きですし,判官贔屓なりの理屈でこのメーカー買っていたのですが,戦略や製品発売のタイミングが悪すぎました。
 この焦点ズームのレンズ専門メーカーの定番といえばTAMRONですが,後発のSIGMAさんの値段設定を上げてもTAMRONを性能で越えようという意気込みを知って,描写力と暖色系の発色に期待してしまいました。カメラ誌における評価も,懇意にしている某量販店系列店の店長の評価も,SIGMAさんの方に軍配を上げていたので,迷わずこちらを選択。主戦商品なので,変なもの出せませんからね。こだわらない私は店頭品で,安くして貰えることもあって,選択に迷い無しでした。
  実際,ちょっと撮っただけでも,ビギナーが使っても安全なストロボの制御やWBや露出の手堅さは,フィールドでは,写真だけに集中できない不器用な私には,有りがたい仕様です。
 私の場合,使い方が荒いので,長期使用レポートになるかどうか分かりませんが。ヤシコンZeissも填めて,これからの作画では,レンズを銀塩機と供用できるのも良いかなと思います。
 MINOLTAさんは,あれだけのレンズを作りながら,ユーザーに不安を与えるレンズシステムの再編のロードマップなども示さずに名玉のディスコンなど,信じられません。シリーズの再編成を急ぐにしても,ロードマップを示しても新型デジイチの発表と違ってαデジの販売の足を引っ張るどころかてこ入れにもなると思うのですが・・・・経営陣が資産を理解していないのか,京セラCONTAXと同様,その無策ぶりに長いつき合いのユーザーは涙を流すしか有りません。
 αデジは,喧伝されているCCDの歪みなどより,単純に私の使い方では,大きすぎるということです。そういう意味では,EOSデジの中では,選択肢は本機しか無いことも確かです。

 Olympus OM,京セラCONTAX,MINOLTA α,TRAVIC(カメラシステムではないけれど)と, ♪抱かれたものぅはぁ〜,すべてぇ〜消えゆくぅ〜♪ のか,実験,実験。
 ライバルメーカーさん,安心して下さい。c_cがとうとう,大CANON様に手を出しました(笑)。またしても,盛者必衰の理をあらわす・・・のか。不遜にもちょっと楽しみ。一度,万人が認める大船に乗ってみたかった(笑)。もちろんタイタニック号もそう思われていたわけですから船の針路と船長判断は重要です。本人が,つまらないといって下船してしまう可能性もありますね。
 おっと,これ以上書くとEOSファンから怒られそうなので止めます。
Commented by dojou7 at 2005-04-30 22:08
おめでとうございます。これでますます磨きがかかった画像がアップされますね。実際相当な実力です。私も1台ほしいのですが、これ以上増やせません(笑)。次々世代デジイチがほしい。
Commented by complex_cat at 2005-04-30 22:21
早速のコメント痛み入ります。
 MINOLTA A1は芯を食ったときの画は,結構凄いものがありましたが,αデジの評価も何となくそういった印象でした。レンズ好きなんですけどねぇ。コンシューマのA1ではフィルムで常用しているISO400も使い物にならず,設定も無意味と感じておりました。100以外で使ったことのあるのは10枚にも満たないと思います。でも,一番判断に影響したのはdojou7さんの,「使える」という評価と,コンパクトな本体,作動のきびきび感でした。レンズのズーム比を欲張らなければ,ボリュームとしてはA1と余り違わないのではと思えるほど,普通に小さいです。Sigmaさんを選んだのは,レンズキットの純正レンズよりは,気合いの入った他メーカーの新製品という読みです。
 フィルム使用比率を下げる機はないのですが,下がるだろうなぁ。どちらかというとローライなど中判クラシックの稼働率を上げようと思っております。シャッタータイムラグやスイッチオンの時の作動の早さなど,これでA1使用時のストレスからは解放されました。
 ご興味のない方も多いと思いますが,A1は実際名機だと思うので,修理から戻ったら,長短総括しようかと思っています。
Commented by kyon-neko at 2005-04-30 23:52
いいなあ。SIGMAの18-200ならとりあえずは1本で何でもいけそうですね。バシバシ撮ってください
Commented by complex_cat at 2005-05-01 00:10
kyon-nekoさん,コメント有り難うございます。しかしながら,当分大好きなコンビニでのお買い物は禁止となりました。肉を切らせて骨を断つ?!
Commented by kyoko_fiddler at 2005-05-01 00:27
ううむ。C_Cさんも入手されたんですね…いいなぁ(^^)
Commented by complex_cat at 2005-05-01 01:40
いろいろ物いりで苦しいのですが,ガラクタも何台か処分することにして,こういうことになりました。kyoko_fiddlerさんもいかがでしょうか。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2005-04-30 22:00 | My Tool | Trackback | Comments(6)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31