室内でも全てのカメラを写ルンですにしますマン(自由部門)

室内でも全てのカメラを写ルンですにしますマン(自由部門)_b0060239_19124387.jpg
 ちょっと前のエントリ、てのカメラを写ルンですにしますマ割合読んでくれた人も多かったようだ。
 「写ルンです」の秘密は、ISO400のフィルムに、レンズ32mmの焦点距離、シャッター速度1/140sec. 、絞りf10、の固定設定で、被写界深度とネガフィルムの広いラチュードに支えられて、直球一本ですべてのシーンに対応させているという部分。これがデジカメでシミュレーションをやってみても、「ああ、結構写るわ」ということが実感できるという楽しい実験結果をお示しすることが出来た。翻って、30mm前後のレンズを嵌めたクラカメにISO400のフィルムを詰めて、他には何もいじらずにこの設定に合わせて撮りまくれば、写ルンですぐらいのヒット率でそれなりに写っているプリントが手に入るということが予測できる。作法やギミックが多く、作動も気を使う古いクラカメにおいても、「写ルンですでも写るんだから!」と割り切ったフィルム、f値、シャッター速度で使ってみれば、なんとか出来るの? うん、出来るよってな話。
 クラカメを写ルンですにしたい、というアイデアを知人から頂いて、思いつきでデジカメシミュレーションをやってみたわけだから、写ルンですの絶妙な、仕様、設定を改めて見つめ直して頷くことも多く、いろいろな発見が有った。

室内でも全てのカメラを写ルンですにしますマン(自由部門)_b0060239_19131409.jpg
 でも、これでは、写ルンですを完全にシミュレートできたわけではない。なぜなら写ルンですにはストロボが付いていて、室内や夜間はそれを発光させて撮る事ができる仕様になっている。で、結構それなりに写っているということだ。
 レンズのフォーカス距離は被写界深度からおそらく2m辺りに固定されているので、それから推察するとストロボのガイドナンバーは10ぐらいと考えられる。フィルムはISO400だから、ガイドナンバーは二段で20相当と考えられる。光量最大固定のストロボでは20(ガイドナンバー)=10(絞りf値)☓2(距離m)という関係が成り立つので、ストロボのキャパシティーは逆算される。
 というわけで、前回の続きで今度は写ルンですおくない編でのデジカメによるシミュレーション。当然ガイドナンバー≒10のマニュアル発光が可能なストロボをデジイチに装着、レンズは前回通りSchneider-Kreuznach様の Curtagon f2.8/35mm。前回通りAPSミラーレスなので、画角は狭くなるが、画角シミュレーションではなく、被写界深度シミュレーションだということをご理解いただきたい。
 何もたさない、何も引かない、それで、パシパシ撮ったのが食事後お風呂で水を飲んで、出かけていく、1枚めからのチコのシリーズ。

室内でも全てのカメラを写ルンですにしますマン(自由部門)_b0060239_19134742.jpg
 ジャスピンから奥に、手前にずれるけれど、f10辺りまで絞り込んでるから、フォーカスに不満はない。むしろAFで彼の眼に限って追従するのは、最新機でも無理(追従する能力は凄まじいが、猫の顔は電車みたいな平面でないので、眼に合焦しているかは別の話。それ故、撮りまくるだけ)。潔いパンフォーカス。ストロボ光るとそこそこの露光でSchneider様の発色の濃い画が吐き出される。

室内でも全てのカメラを写ルンですにしますマン(自由部門)_b0060239_19141789.jpg
 室内だとバストアップや近接のものを撮ることになるから、被写体が2m前後を想定したストロボ発光による固定的な露光は、まあ、ハズレが少ないだろうと思う。5m先の記念撮影は、室内アベイラブルライトが足されれば、フィルムのラチュードの範囲内でそれなりの雰囲気で写るだろう。
室内でも全てのカメラを写ルンですにしますマン(自由部門)_b0060239_19144781.jpg
 画像は若干いじっているが、勿論写ってないものはこんなふうには持ち上げてこられれない。夜のパトロールに出撃するチコがキリッと写っている。ブラッシングしたので、首の周りの毛も白い。Schneider様らしい嫌味にならないギリギリのレベルのコントラストで作られる画像。
 Law現像はネガプリントで焼きを調整するようなものかもしれない。
室内でも全てのカメラを写ルンですにしますマン(自由部門)_b0060239_21413983.jpg
 このシミュレーションには、マニュアルストロボで光量調整ができるストロボが必要。今時、サードパーティ品でもTTLオートが前提だから、本当に製品がない。TTLオート、外部センサー型オート、マニュアルモードを持ち光量、1/2、1/3、1/4、1/8、1/16の調整が可能なSUNPAK B3600(ガイドナンバー36)を利用。これでマニュアル発光の1/4光量がガイドナンバー9になるから、大体合ってる。ISO400でガイドナンバーは18レベルとなる。
 デジカメによるシミュレーションで感じたが、デジカメからスマホを使う形で「カメラ」を使うようになった人にとっては、料理やマクロ的な物撮りは普通の世界になっている。「写ルンです」モードでは近接撮影には無理があって、ストロボを焚くと、露光オーバーで全部飛んでしまう。マイクロフォーカス域ではないから、被写界深度で稼げるとしても、数十センチ先の被写体ではすべてピンぼけになるだろう。
 写ルンですは、デジカメ前夜の一般の人の撮影パターンをデータ化しているから、当時は一眼レフでマクロレンズ域のマクロ撮影なんてのは一般的ではなかったはずだ。逆に、デジカメ黎明期、まだデジカメの性能に限界を感じつつも、コンシューマモデルでも「ああ、マクロは使い物になるなぁ」と思ったものだ。小型CCDとその結果の焦点距離の妙によるもので、フルサイズ用の写ルンですのレンズがf10だとしても、被写界深度ではその辺のコンシューマ機、ましてやスマホデジに勝てるはずもない。
 そのあたりは、135フィルムサイズのカメラを知らず、このカメラの限界と設定、仕様の意味が分からずに撮る人にとっては、大きなズレになるかもしれないなと思った。確かに、出かけた先で、カメラを持ってきてないから、これを買って「お友達をフレーミング内に入れて背景の風景を入れた写真を撮る」みたいな作法がハマれるのが一番問題がない使い方なのかもしれない。

室内でも全てのカメラを写ルンですにしますマン(自由部門)_b0060239_19153180.jpg
 後はおまけの話だが、クラシックカメラを写ルンですストロボモードで撮るには、ホットシューがないのが当たり前だから、こういう接続機器が必要になる。
室内でも全てのカメラを写ルンですにしますマン(自由部門)_b0060239_19154682.jpg
 ホットシューどころかシューもないカメラも普通だからこういう製品も必要になる。その下は、露光計のないクラカメ使うときにいつも乗っけているシューにはめるコシナ製の外部露出計。
室内でも全てのカメラを写ルンですにしますマン(自由部門)_b0060239_19163794.jpg
 ライカM型だとストロボケーブル・コードのソケットがそのままでは嵌まらないので、こういう接続プラグが必要になる。右側がフラッシュバルブ用で、右がストロボ。フラッシュバルブも今頃は、検索するとカメラ用品と入れないと、TOTOのトイレ用部品がヒットしてくる。もう、中古ストック品が出回るのを待つしか無いけど、流石に私自身もフィルム時代からカメラを始めているけれど、フラッシュガン焚いて写真を撮っている人は、まだ見たことがない。

Commented by umi_bari at 2017-01-26 09:43
話しが難しいので、アラックには分からないんですが、
フォルムカメラ、特に巻き上げレバーがあると、ほっこりします。
もう一つ、チコの登場にバグースです。
Commented by complex_cat at 2017-01-29 18:54
アラックさん、
レチナなど巻き上げレバーが下にあったり、なかなか、マニア心をこそぐりますね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2017-01-25 19:30 | My Tools | Trackback | Comments(2)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31