チコのQOLと一年

チコのQOLと一年_b0060239_17074856.jpg
 チコは、高齢で衰えるとともに、行動は制約を受けて変化していった一年だった。
彼は、大怪我でハンディを追っているので、そこから自力で回復したにはしたが、現状維持もだんだん難しくなるであろうことは、覚悟はしていた。
チコのQOLと一年_b0060239_17085911.jpg
 家族が、1日に何度も何度も同行していた外出も、今はゼロになってしまった。
 チコといえば、食事を詰め込んだらすぐさま外に飛び出していくような日々だったが、ある意味本当に引退、隠遁生活に移行したともいえる。
チコのQOLと一年_b0060239_17121048.jpg
 チコが最後に外出したのは、今年の春ぐらいだったと思う。
チコのQOLと一年_b0060239_17133409.jpg
 彼を保護者なしで、外に出すわけにはいかず、ああ、こんな時間にも、家族の誰かは外に引っ張り出されるのだなって思った生活は、2年ぐらい続いたのだが、今は懐かしい。
チコのQOLと一年_b0060239_17150208.jpg
 彼の状況に合わせて、ここまで家族全員で支えてきた。家族交代で、外でご飯を食べたり、本を読みながら見守ったりした日々を忘れることはない。

チコのQOLと一年_b0060239_17161282.jpg
 外で、大きな器から水を飲むのも定番の行動だったのだが、それももうしなくなった。一つには、足がもうそれほど上がらないので、肉球が耐えられないというのを自ら悟ったのかもしれない。もう外を歩けないのだ。

チコのQOLと一年_b0060239_17063974.jpg
 チコは、豪雪の2011年の冬でも平気で出かけていく猫だったので(途中で救助に行った)、寒いのには強い子だったのだが、脂肪も筋肉も落ちて、めっぽう寒がりになった。こたつの中で生まれて初めて眠るようになった。
 こたつ布団を押しのけるのも苦労するので、こたつの一角は開けっ放し。上から降り注ぐ熱がワイフは苦手で、もともとこの下に引いてあるホットカーペットしか使ってないので、まあ特に問題はない。茣蓙風マットは掃除しやすいからという理由。

チコのQOLと一年_b0060239_17165279.jpg
 チコも私たち家族も大変になったのは、彼の心臓の機能が落ちて、胸水貯留が起きるようになったこと。1ヶ月に一回ぐらい、水を抜く処置をしなければならなくなった。これはかなりチコに負担がかかるし、下手すると寿命を縮めかねないので、入院させて酸素チェンバーの中で彼の調子を整えてから、チコをお任せしてきた主治医ご夫婦とそのスタッフも状況を見ながらかなり面倒な処置をしなければならなくなった。心臓、腎臓の状況もあるため、主治医からの説明を聞く限り、処置中に何が起こるかわからないほどの状態なので、いきなり危篤状態というのも覚悟している。
チコのQOLと一年_b0060239_17240859.jpg
 そして普段から、そのための薬を朝夕に飲ませるというのも、彼と家族の負担を増やしている。彼は主治医の先生への信頼が高く、病院での処置にも投薬にも、柔軟に対応することができる猫だったから、なんとかなっている。ナッチのように一度の投薬で吐きまくって、部屋のどこかに逃げて隠れてしまうような猫だと、家族による経口投薬すら簡単ではなくなってしまって、詰んでしまう。

チコのQOLと一年_b0060239_17052626.jpg
 それでもチコはチコで、相変わらず、口の肥えた大食漢であるところでなんとかなっている。あまり食べたくないものを出すと、平気で全く口にしないとかやられるので、ともかく食材選びは彼の生命維持にとって命綱みたいな状況になった。

チコのQOLと一年_b0060239_17141314.jpg
 口にしてくれるものの多くが、新鮮な魚の刺身か、焼き物ということで、目利きは財布と相談しながらも必死である。

チコのQOLと一年_b0060239_17143031.jpg
 それでも気に入ったものが出てくると、この昔からの表情でおかわりを要求してくれるので、本当にホッとするのだ。

チコのQOLと一年_b0060239_17174872.jpg
 彼の腸骨に受けたダメージにより、排便がとても困難になってしまった。状況によっては1週間に1度家族で浣腸処置をしなければならなくなった状況は既に2年以上続いている。最初は、そんなことできるのだろうかと思った浣腸液の導入や排便マッサージなど家族でこなせるようになっていた。

チコのQOLと一年_b0060239_13180300.jpg
 ありがたいのは、チコが牛乳を自分から大量に飲むことによって、排便のコントロールを覚えたこと。これ以外に軟便液も飲ませる処置を朝夕にやっている。コロナ禍の需要減で、牛乳が余っていると云う話だが、我が家は家族全員と彼の飲む量もあって、冷蔵庫には1Lパックが常に3本以上並んでいると云う状況。

チコのQOLと一年_b0060239_17183807.jpg
 この時、彼のテリトリーだった畑の圃場内のいろいろなものに、体を擦り付けて日向ぼっこしならば、至福の表情をしていた姿が目に焼き付いている。
彼が望めばすぐにそこに連れて行けるけど、今の彼はそれには及ばないと言う。
チコのQOLと一年_b0060239_17190192.jpg
 カツオの仲間が手に入りやすいが、ともかく鮮度の良い柵を買ってくるようになった。これはハガツオ。

チコのQOLと一年_b0060239_17225164.jpg
 面白かったのは、飛び魚の精巣のムニエルがお気に入りだということがわかったこと。屋久島の小さな水産会社の知人から分けてもらってきた新鮮なものが手に入ると、私と競争で食べてくれる。魚の卵巣とか内臓とか彼がそんなに好きと言う印象がなかったので、これは意外だった。やはり白子は焼き物にすべき食材である。生臭さを消すことができる。

チコのQOLと一年_b0060239_17243438.jpg
 今年の前半は、まだ固形餌も結構食べていたが、最近はとんと食べなくなった。栄養的には魚やパウチばかりだと偏るような気がするが、彼の食べる意欲優先というか、それしかないのだ。それでも結構巨大な刺身品質の鯵を1尾、完食して満足する彼を見るとほっとする。
チコのQOLと一年_b0060239_17192404.jpg
 家族が何かやっていると、そのそばで眠るのが彼の好きな行動だったのだが、最近は、あまりあまりそう言うことも無くなった。動くのもしんどいからかもしれないが、それでも、居間か台所か別室の間を移動して、チコらしく好きにやっていると云う気はする。
チコのQOLと一年_b0060239_17212628.jpg
 このアマゾンの箱は、ちょっと窓際で寒いこともあって、最近はあまり使っていない。登り超えるのがきついのかなって思ったがそうでもないようだ。

チコのQOLと一年_b0060239_17223261.jpg
 ナッチの最期を看取った時も、その直後、隣で眠っていた。彼女の状態がわからないと云うことはなく、彼の選択だったと思う。
チコのQOLと一年_b0060239_17234876.jpg
 今は、一番特別な異父母兄弟の末っ子が、毎日家に戻ってくるので、そう云う意味ではとても落ち着いている気がしている。
 日々、不安要因はたくさんあるが、今のチコの様子を見る限り、このまま穏やかにチコと新年を迎えられる一年で終われそうだ。とてもありがたい。
チコのQOLと一年_b0060239_20042108.jpeg

Commented by umi_bari at 2021-12-31 21:33
大晦日にチコちゃんの頑張りの姿をありがとうございます。
涙が出ます。
コロナ禍でも、チコちゃんと新年が迎えられますね。
頑張っているチコちゃんとご家族の皆さんにバグースです。
それでは良いお年をお迎えください。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2021-12-31 14:31 | Cat Family | Trackback | Comments(1)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31