人気ブログランキング | 話題のタグを見る

素晴らしきかなDENON PMA-390 series

素晴らしきかなDENON PMA-390 series_b0060239_22290728.jpeg
 YAMAHAの古いアナログアンプが、酷使に耐えかねて片チャンいかれたので、また4000円以下で見繕ったアンプを入れて結線、総替えした。問題なく鳴ってる。こちらの方はDENONの世界戦略モデルPMA390の3代目。年式新しく音の分離などの音質も上。一応、パソコン用のでかいファンを廻して空冷アンプ。

素晴らしきかなDENON PMA-390 series_b0060239_19055340.jpg
シリーズの仕様比較。文字が潰れてしまっていたのでアップし直した(画像同様、クリックして拡大)。

 DENONのPMA-390シリーズは1991年からのベストセラー。表にスペックのまとめと、以下に覚書。解説にはなっていないが、何がどう違うかに付いてのメモ。また書き足すかも知れないが、私自身、音質についての視聴比較などはやっていないので、単純に数値スペックなどの比較にとどまる。モデルにあるリンクはAudio Heritageのモデルページ、それがないものはメーカーページにしてある。まあ、自分自身の覚え書きだ。

PMA-390 (1991): 初号機。世界戦略モデルとして、音質の良いロープライス商品として開発されたが、見事ドイツのオーディオ専門誌“AUDlO”誌でプロダクト・オブ・ザ・イヤー第1位”を受賞。'90年12月号、アンプ部門600マルク(=当時のレートで135,000円?以下クラス)で評価され、銘機の殿堂入り。シリーズで、MCカードリッジに対応した製品は本モデルと390AEのみ。RIAA特性や全高調波歪率など当時の高性能アナログアンプ基準。
 メーカーサイトのデータベースよりPMA-390


PMA-390Ⅱ(1996): デザイン、操作系をフラッシュアップ、MCカートリッジ用イコライザーアンプ省略。リモコン対応。トロイダルコア電源から普通のEI型に変更。
重量は400gほどアップしたが、筐体の大きさは殆ど変わっていない。このモデルについては、情報を整理できていないので、特性については、私は十分には描けない。
 メーカーサイトのデータベースよりPMA-390II


PMA-390Ⅲ (1998): 初号機の弱点、ボリュームのギャングエラーについてはこのモデルでは、全く騒がれなくなったので改良は終了したと思われる。初代に見られたアナログアンプ性能の凝った回路やディスクリートで、しのぎを削っていた時代からの低い全高調波歪率の遺産は、このモデルからこだわらなくなった。シリーズ中最も数値が悪いが、視聴して性能劣化と感じる人は多分殆ど居ないかも。割と明るく鳴るモデルという評価もある。回路のコストダウンなども影響していると思われるが、実はシリーズ中、最も大きく重い。初号機よりも1.5㎏も重い。ショットキーバリアダイオードを採用するなど、回路の見直しをやった結果と考えられる。数値性能と矛盾するが、高速動作による低ノイズ特性と大電流特性により、ノイズの少ない音質を得ているとされている。おそらく通常視聴範囲なら、他のモデルに見劣りする部分は殆ど無いのだと思う。不活性ガス封入リレーを採用で、これは古いアンプの一番のトラブルとなるリレーのトラブルにとってはとても良い対策だ。
 大容量高音質平滑用ブロックコンデンサー、高音質カーボン抵抗、高音質コンデンサーなど数値データとしては差は生じていないがそれなりにバージョンを違えた結果は作ってあるようだ。トランスの振動などによる音質影響など重量が高音質に影響するというセオリーの影響なのかは分からない。どうせならMCが使える初号機の状態の良いものかⅣをと思う人も多く、中途半端なのか、こだわらない人には中古市場では一番不人気で狙い目かも。リモコンも後年モデル同様使える。
 私の場合、このモデルの完動品を3,000円台で手に入れている。リレー内に不活性ガスを封入して接点の酸化を防いでいる仕様は1970〜1980年台の高級アンプではあまり聞いたことがない。テクノロジーの進歩だと思う。中古プリメインアンプに一番多いトラブルが回避されてるのもポイント。
 メーカーサイトのデータベースよりPMA-390III


PMA-390Ⅳ(2000): 回路はⅢを引き継ぎ、多くの改良がとりあえず2年毎の改良版にする販売がこのモデルで終了したとも言える。リモートパワーon/off(3系統のACアウトレット連動)の操作やDENONのCD、MDレコーダー、チューナー、カセットデッキ入力が操作可能なリモコン採用も含めて、AV環境に合わせて遠隔操作に対応したマイコン制御が増えた。あまり音質とは関係がないが、当時あたりからは、当たり前のように必要な飛び道具をインストールしていった時代だ。この値段帯のアンプとしては、これ以上あまりコストもかけられない時代にブラッシュアップをやり、全高調波歪み率も、再び少し性能を上げた。マイコン制御でやる部分が増えてそちらへのコストを掛けながら、シリーズを継続したのはやはりベストセラーモデルであったからだと思う。このシリーズ、DENONという老舗ブランドへの信頼とともに、値段から見ても、安っぽくなくて主張しすぎることもない良いデザインというのがもう一つの特徴だったかも知れない。
 メーカーサイトのデータベースよりPMA-390IV

PMA-390AE(2006): PMA-390Ⅳまでが標準価格:39,800円であったところが、希望小売価格は、¥52,000にまで値上げされている。その値段から言えば驚異的な性能という評価のまま続いたシリーズも、流石にコストがきつくなってきているのだろう。シリーズで定評があった音質に関する部分はそのままキャリーオーバーでやりながら、6年ぶりの新型。デザインをブラッシュアップしながら、デジタルアンプや強力な押し出しの多機能AVアンプが普通に売られるようになって、この値段のアナログアンプの売り方としても難しくなっていた時代だ。故に原点回帰でMMに加えて、再びMCカートリッジ対応イコライザーアンプ復活。パワーアンプの入力段にDUAL FETを採用、電源は相変わらず小型。10kg以下のアンプとしては、良いアンプですよっていうアピールを止めていない。基本性能は390Ⅳで確立したものを維持。
 メーカーサイトのデータベースは不具合を起こしているのでリンクなし

PMA-390SE(2009) : PMA-390AEから3年後のモデル、再びMCイコライザーアンプを外した。MC対応がこれ以降復活することはなく、このシリーズにおいて少しだけコアなアナログオーディオの需要が完全に無視できる時代となったことが想起される。スペックはほとんど変わらないが、電源周りが大きいと思われ、調達できる部品やコストも含めてパーツや回路の見直しを行った結果だと思う。少しだけ大きさが変わり、重量も7㎏を切っている。老舗の割とリーズナブルな洋食レストラン、ステーキハウスみたいな存在だろうか。音質は初期に方向性を決めて評価を得てきたから方向性を変えずに済んでいる。
 メーカーサイトのデータベースは不具合を起こしているのでリンクなし

PMA-390RE(2012): 3年毎の最後のモデルチェンジ、1991年当時の初号機が33,000円だったわけだが、21年後の最終モデルでは希望小売価格57,200円になっていた。完全ハイレゾ対応ということで帯域上限は100kHzまで伸ばしている。また、phono入力はちゃんと内蔵しているが、そろそろLPレコードが大重要音楽ソースの時代でもないので、MC用イコライザーアンプはこのモデルにもない。そしてこのアナログアンプのシリーズではこれ以上はやることは多分、なかったかもしれないって思う。ここで物語は完結している。“Advanced UHC-MOSシングルプッシュプル回路”搭載で、音の質はよりリファインされているという部分がアピールされていた。割と薄型の筐体だったシリーズは、しっかり厚みを持ったボリュームのある筐体になっていて、既にエントリークラスのアンプであった初代から見ると、その立ち位置もかなり上がっている。5ナンバーの名車が気が付いたら3ナンバーになってました、みたいな自動車ではよくある流れではある。
 徹頭徹尾アナログアンプなので、デジタルアナログ変換機能は持たない。だからハイレゾ対応だが、デジタルINもoutも持たない。ソースダイレクト機能というのは、優れた金のかかったCDプレーヤーからのRCA出力をトーンコントロール系を外して出力させる機能で、デジタルINではない。その機能が欲しい人は、性能の良いAVアンプを買われた方がいいだろう。最近のCPの良い中華性デジタルアンプも、特に安いのはRCAアナログINしか持ってなかったりする。入力のしょぼさが値段が反映されているから注意すべきところだ。

 PMA-390シリーズは、たしかに新しいモデルの方が、順当に性能は上がっていると言ってよいのかもしれない。ただ、深く音質にこだわらなければ、状態の良い個体を手に入れられれば、どれでもそこそこの音を鳴らせる。私が手に入れるものはせめて四代目ぐらいまでかも知れない(こないだ5kぐらいで四代目の状態の良いのが落札されていった)。もともと普及価格地帯のモデルだが、純粋オーディオ視聴にこだわり、且つ性能の良い安価なアナログアンプのニッチを考えると、その需要はもう既にかなり小さいのかも知れない。
 安くてもそれなりに不満のない音なら、デジタルアンプが百花繚乱状態で、十分な性能のものなら¥20kぐらいで手に入る状況に今はある。ただ、CDに加え、LPターンテーブルやFMチューナー、そして変態御用達のカセットデッキなどアナログオーディオデバイスを全部繋いで視聴できるアンプ(つまり割り当てられるライン入力が存在する)となると、アナクロなアナログアンプが便利だ。デジタルアンプは高級な製品でも、アナログ音源入力をそれほど沢山は持たないし、音源はPCからのデジタルinやPad、iPhoneをbluetoothでつなぐのが定常だ。
「デジタルアンプの安い中国製品が大量に出回っているが、PC音源があれば今は何も必要としない世の中だ。それでもアナクロなRCA入力が複数チャンネル欲しい私のような人間は、いまだに状態の良いアナログアンプを手に入れた方が遊べる。」という結論になる。入力信号の切り替え機は、安いものがあるが、カセットデッキやPCMレコーダーを繋いで遊ぶには、入力一辺倒のセレクタだとやっぱり向かない。安い高性能デジタルアンプにはLine outがないのだ。エアチェックやダビングなど必要がない世界で、CDもPCに飲み込ませればいい時代、そんな余計なものが必要ない現在のオーディオデバイスの状況でもある。カセットデッキのワウフラや周波数特性チェックに使いたいので、入力信号制御の性能の良いグラボは、欲しいなと思ったりする。


オーディオテクニカ フォノイコライザー AT-PEQ20

Audio Technica(オーディオテクニカ)

★★★★


 LPレコード視聴を考えると、RIAAの性能を見ても、古い時代アナログ全盛期のプリメインアンプに内蔵されたものの方が、使用感があって傷の多い、古いアナログアンプは、完動品でも数千円で手に入るから、単体のイコライザーアンプや昇圧器を奮発するより、結果的に安価で性能が良い。私も試しにデジタルアンプやphono入力が省略された時代のそこそ性能の良いアナログアンプに、まあ使えるからとaudio-technicaのイコライザーアンプをつなげて視聴したりしてみたが、やっぱりアナログオーディオの道はアナログオーディオに聴け、だと思った。

オーディオテクニカ フォノイコライザー AT-PEQ3

Audio Technica(オーディオテクニカ)

★★★★


 PCのmusic YouTube、Spotify、Apple Music、CDドライブなどを音源とした場合、とりあえず安いDACからopticalケーブルで出してdigital-analog converterで変換してPCAからアナログアンプのAUXにつなぐ。変調ノイズは出てるが、周波数特性見ても、カセットデッキで録音してもイヤーフォンで視聴しても、十分満足できる音で出ている。そこそこの音は出ている。PCMレコーダーの場合は、DACからCOAXIALで繋いで、digital to digitalで録音しているから、完璧なソースができる。

ラトックシステム RP-ADAC2 デジタル アナログオーディオコンバーター DAコンバーター ハイレゾ DAC デジタル アナログ 変換 オーディオ 光デジタル 変換 3.5mm 同軸デジタル 光デジタル 変換 同軸デジタル アナログ 変換 RCA SPDIF 変換 3.5mm

★★★★


 このソース音源を使って、カセットデッキの録音音質や、アナログアンプや各種中古小型スピーカー、安価で高性能と評判のイヤーフォンの視聴のテスト、実際に音楽を視聴して楽しんでいる。
 また、個体が不調になると、リレースイッチを交換して延命したり、状態を説明して二束三文で売り渡し、また次の数千円で落札できるようなアナログオーディオ機器を手に入れたりする。こういうのも一種のプアマンズ・オーディオだと思う。
素晴らしきかなDENON PMA-390 series_b0060239_19230493.jpeg
追記ーこの390の眷属のフォノアンプの優秀さを改めて、確認する。LPレコードの音質は、特性測るとCDとは比べるべくもないと言われる昨今だが、やっぱり、ビニールの振動溝から出る音としては、頭がおかしくなるくらい良い音だなって思う。プラセボ・アナログ効果なのかもしれないが、つくづく不思議だし、ある意味幸せな世界だ。20世紀の大部分は、それを音楽ソースとして、凄まじい物質とエネルギーと人材が投入されて、高音質追求が行われたことも確かだ。それらのすべてが共同幻想だったとは、考えにくいという人たちが今、多くの資材を抱えて、潤沢な資金とこれまでの人的資産などを武器に、崖っぷちで闘っている。
 とりあえず、ブラックボディはホコリと汚れが目立つ。
 一応、このモデルで制限(瑕疵とは思わない)部分を書くと、ラインアウトは持っているのだが、プリ部を切り離せないので、グラフィックイコライザーや、パワーアンプなどを増設して遊ぶみたいなことは出来ない。これ一台で完結するという使い方限定になることぐらいか。シンプルオーディオライフ用に、状態の良いものを安く手に入れられれば、それはそれで幸せなプアマンズオーディオの作法に乗ると思う。流石に台数が出て、このメーカーらしい改良を長く重ねてきたので、中古モデルの耐久性能はある方だと思う。YAMAHAあたりの古いアンプを手に入れて、ハードに使うのがリスキーなのとは対象的だと思う。長く広く売れたモデルというのは、オーディオファン的な気遣いにより、必ずしも大切に使ってもらえないことが多いので、それなりに丈夫という気はする。生産年代も、後年型なら、比較的安心して使えると思う。
素晴らしきかなDENON PMA-390 series_b0060239_19260827.jpeg


 最後に、このモデルの初号機について、かなり詳細なレビューがなされている動画を添付しておく。2024年の『創造の館』の方による、かなりエポックなレビュー動画だったと高く評価している。

追記ーこれ以外でも、リレーがまだ劣化まで十分に余裕があって、機能に問題がない1980年代後半~1990年代のアナログプリメインアンプは、安いものなら手に入れて、好きなスピーカーを鳴らすのも一つの音楽の楽しみ方だと思う。PCを音源にする場合は、流石にイヤーフォン端子からの音源は音質的に少し心配になる場合は、安いDACからanalog/digital 変換器を通してAUX他Line入力に入れれば、時代に逆行するみたいだが、LPプレーヤーやアナログオーディオを視聴したい場合、RCA端子が多い事もあって、やはり楽だと思う。無論AVアンプにも最新のデジタルアンプにも、phono入力を持った性能の良い機種はたくさんあるからお好みで。
 私は、中古のアナログアンプには5,000円以上はかけない主義なので、十分安上がりだ。


Commented by oratie at 2025-01-22 11:48
うちの店は12年前のMac miniのイヤホンジャックからPMA1500AEに繋いで2セットのスピーカーとトイレの天井のモノラルスピーカーを鳴らしつつさらにPMA1500AEからRXーV781という新しいガンダムみたいなデジタルアンプに繋いでスピーカー1セットとウーファーを鳴らしながらさらに分配して無名のミニウーファーとツイーターを鳴らしているというcatさんに並ぶ変態仕様なんですが、つい先日PMA1500AEのダイレクト出力がイカれたみたいで絶望していたらもうひとつのプレ出力端子に繋げたら音が出ました。
そろそろ次のアンプを探さないといけなそうです。
Commented by complex_cat at 2025-01-22 21:55
oratieさん、
そういえば390IIIにもプレ出力(PRE OUT)がついてますね。さすがに同じメーカー製品らしいところです。そうかそっからグライコ、パワーアンプというさらに変態的に屋上屋を架す方法もあるんだ。
忘れてました。

RXーV781は、連邦のアンプは化け物かみたいなのかと思ったらYAMAHA製のゴツいやつですね。
ならばMACminiにDACの安いやつを繋いでそこからガンダムに光か同軸でで繋いでっていうのは・・・
そうかAVアンプ、チャンネル多いけど2セット+1のスピーカー、ドライブしきれないな。
私一番最初は古い古いYAMAHAのAVアンプだったんですが壊れちゃいましたし、アナログアンプでドライブした方がなんか、音も含めて安心です。
Commented by oratie at 2025-01-23 09:50
家のテレビを本体スピーカーを鳴らしつつOnkyoの安コンポでも鳴らそうとするとデジタルで繋ぐしかないんですが、そうすると音ズレでサラウンド感がすごく出てしまいます。音楽の場合はいいんですが、映画が非常に聴きづらいんですよね。

2つのアンプにそれぞれアナログとデジタルでソースを飛ばしてもそうなっちゃいそうですね。

素人なので色々やってみるのは楽しいです。
ちゃんとしたマニアにはすごく怒られそうですが。
Commented by complex_cat at 2025-01-24 12:24
> oratieさん
視聴環境説明ありがとうございます。私もマニアから見たらかなり無茶やってます。
 PC→USB出力からLEIKINの安いDAC→同軸&光で出して一つはTEACのデジタルアンプでQuad LiteとSW出力からオペアンプ内蔵のマランツのSWを鳴らし、もう一つはデジアナ変換アダプタで390IIIのAUX端子から入れて、それで都合、最大3セットのスピーカー+SWを鳴らしてます。スピーカーセレクターで選べるのですが、インピーダンスも気にせず全部ONにしてかなり変な音場を作って遊んでます。PCから両アンプで音出ししても大丈夫です。周波数特性は穴がない結果で完全フラット。以前はTEACの代わりにYAMAHAのAVアンプを使っていたので、TV視聴もスピーカーにつなげてました。アナログアンプはセレクター介して、LPプレーヤー2台、カセットデッキ3台、CD、FMチューナー、PCM録音機、全部つながってます。

ながら聴きも多く、楽しく視聴できればいいと思っているのと、最終的に全てミニスピーカーの比較的小出力か390IIIのヘッドフォン出力なので、こだわりないです。
 以前のようにTVにオーディオアンプとスピーカー繋ぎ直したいと思うこともあるので、もう一台のTEACのデジアンプとチューナーのHTMLからデジタル取り出しアダプターを介してして鳴らすかな。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2024-10-23 22:28 | My Tools | Trackback | Comments(4)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31