フィールド調査において、日頃の指導や貢献から?スタッドレスタイヤの費用を援助してもらえるという話を断ったばかりだったが、こちらで、今乗っている車のスタッドレスを注文して交換、というのが面倒なので、必要な場合はスタッドレスタイヤ装備の車を拝借する方法で対応した。
何しろまとまった降雪があろうが、全て半日程度で少なくとも道路からは消滅してしまうので、スタッドレスにタイヤを換装しても、使う機会はほぼない。最近のスタッドレスは耐摩耗性も優れているが、それでもシーズン中、高速道路移動も多い私にとっては、無駄に対費用効果が低い、高価なタイヤをすり減らすだけという状況だ。
それで、今回の雪である。
家族のフォローのため早朝から走り回る必要があったが、なんとか無事故で戻れた。一応、チェーンは持って移動したが、装着が必要な場所はなかった。ただ、途中、XVのアンチロックブレーキ機構がフル稼働する状況が2回ほど生じた。それでも停車距離が伸びても止まるから、この装備が一般化したことは本当にありがたい。こちらのドライバーは雪には慣れていないので、貰い事故が怖かったわけだが、案の定、嫌な予感がして十字路の10m以上手前で停止していたら、見事に兄ちゃんが、左折でスピードを落とさずそのまま真っ直ぐ突っ込んできて縁石にぶつかって止まった。多少は強く「スピード出すと死ぬよ」っていうメッセージを伝えた。普通に走れると勘違いして車間を詰めてくる車があると、アンチロック作動の場所ではハザートつけて、教えるようにしたが、どれくらい通じたかとは思う。
働いたのは、途中、タクシーが不用意に道路を横断するための左右確認で、ノーズを派手に突っ込んできたときだ。雪国でもこのパターンは非常に多くて、頻繁に事故を引き起こしている。もう一箇所は、普通に走行できるから問題ないと思ってブレーキを踏むと見事にタイヤがロックされすっ飛んでいく場所を踏切前に確認した。踏切の手前の停車ラインで車を止めるリスクを考えた。さっさと移動できたが、橋の上など、家族には、凍結が起きやすい場所について、具体的な危険地帯を確認し合った。
いずれも雪国であれば、常識以前、屁のような話ではある。台風でこちらの人間の対応がなれているのと逆バージョンだ。午後にはあらかた雪が消えたが、低温が継続しているので、今日の夜から明日の早朝までは、まだ事故リスクはあると思う。
県内でも北部は永続的に道路はスタッドレスも効かない氷に閉ざされる地域もあるし、九州島全体でも、北部や九州山地の中央地域、降雪も深く、相当雪で混乱しているようだ。高速道路中央部では大きなスリップ事故が生じた。無事に消えてくれるとありがたいなと思っているが、降雪量の少ない暖冬も、その後のリスクに繋がるだろうから、これくらいのイベントは、贅沢言わずに受けておく必要があるだろう。
15年前、近所の少年たちが作ったメダケの竹藪の中の秘密基地に向かおうとして、この後、雪の中でスタックしていたチコ。少年たちの中で、彼の友達が混ざっていたので、多分、砦作りを観察していたと思う。画像を見て、この時ほどは、雪、積もらなかったねと、家族で話をしている。
君が、今いる世界でも、雪を見たかい?