人気ブログランキング | 話題のタグを見る

安旨オーディオ紀行 #3 デジタルアナログ変換・分配・分岐ユニット

安旨オーディオ紀行 #3 デジタルアナログ変換・分配・分岐ユニット_b0060239_23015803.jpg
 プリメインアンプDENON PMA-390IIIの右チャンネルが死んでいた。カセットデッキやLPレコード、CDなどの音源からのRCAアナログ入力では特に問題なかったのと、部屋のどの位置にいてもそれなりの音場が得られるように適当なマルチスピーカーシステムで音場を満たしているので、気が付くのがちょっと遅れたのだ。
 あれ、もしかしてスピーカーもヘッドフォン端子もRが出てないって思って、スピーカーセレクターの結線までチェックして、結局、PCのUSB出力からの問題だと気が付いた。
安旨オーディオ紀行 #3 デジタルアナログ変換・分配・分岐ユニット_b0060239_23020009.jpg
 諦めて、PCとつないだREIYINのDAC DA-DD①からの光出力、その先、デジタルアンプTEAC A-H01を二台と、アナログアンプDENON PMA-390IIIに入力を入れるために、光/同軸デジタル分岐デバイス②や、アナログアンプに入れるためのデジタル アナログ コンバーター ③の入出力とその結線となる光デジタルケーブルや同軸デジタルケーブル、と入り乱れているデバイスと結線の状態を確認する。割と大ごとだ。

①がこれ

REIYIN DA-DD 192kHz 24BitハイレゾUSB-DAC DDC USBデジタル出力音響を光デジタル出力/同軸デジタル出力と3.5mmアナログ出力に変換するDA/DDコンバーター ヘッドアンプ

REIYIN

⭐⭐⭐⭐


②がこれ

③がこれ

デジタル アナログ コンバーター 光デジタル 同軸デジタル アナログ 変換器 192kz DA 音声 変換 SPDIF Coaxial AUX オーディオ PS4 Xbox HDTV DVD 対応 イヤホン ヘッドホンフォン スピーカー アンプ 出力

VEDINDUST

⭐⭐⭐⭐


 因みに、アナログ出力からのデジタルPCM録音機への接続はr-honpoのアナログデジタルコンバーター④を経由している。また、PCから単純にアナログ音源としてアナログアンプに入れるなら、単純にPCのヘッドフォン出力をピンジャック⇔RCAケーブルで入れるだけで済むので、①と変換ケーブルがあればよい。もっと安上がりだ。
 DAC経由にしているのはデジタルアンプでも鳴らしたいというのがあるしTEAC A-H01一台だけだったらPCと直接USBケーブルでつなげば、古いデジタルアンプゆえに、デバイスドライバーが正式サポートが切れていて、多少問題があるもののちゃんと音は出る。WindowsではなくLinuxなら全く問題がないことを以前の実験で確認した(Ubuntu audio)。それにもう一台のデジタルアンプとアナログアンプの2台を接続して、それなりの音質で音源共有して使っているのでややこしくなっているのだ。さすがに、安いDACでもアナログ変換なしで、24bit/196kHzの音源が使えるわけで、PCのアナログラインアウトは、オーディオアンプにつなぐ気にはならない。
 また、このあたりのデバイスでPC音源やLP音源をアナデジ変換しても、変調ノイズなどを簡易な方法で調べてみたが、贅沢言わなければそれなりの音で鳴っているの視聴感通りであったのを以前のエントリに書いたりしてる(デジアナ丼 #2)。

 どれもAmazonで安く売られているデバイスで、使用して2年余り。まあ高級品だとて、耐久性などもどうなのかよくわからないが、結果としては、どのデバイスもUSBからの数VのDC電源で、大電圧がかかったりするものでもないが、電源をアンプ連動にしているのは一部なので、電流入りっぱなしのものもあるし、昼間の家庭での使用時間も長い日は長い。どれも1,500~3,000円ぐらいの装置であるので、耐久性能が気になるところだが、結論として、これらのどれも、私にとって問題ない性能を発揮してくれて、そして2年以上になるが故障などしていなかった。

アナログ to デジタル オーディオコンバーター 変換器 アナログ→デジタル

r-honpo

⭐⭐⭐⭐


 ついでに、光デジタルもあまり分岐させると性能が維持できなくなるのだが、切り替え機ではそういうことはないので、このデバイス⑤を使っている。


BLUPOW SPDIF/TosLink 光デジタル 切替器 3入力1出力 光ケーブル切替 光デジタル 分配器 光ファイバー オーディオスプリッタ オーディオ切替器 toslink 分配 光デジタルセレクター 光ケーブル 分配 PS3 PS4 Xbox Blu-rayなど対応 VA38

BLUPOW

⭐⭐⭐⭐


 ちなみに、光ケーブル分岐やその切り替え装置は割と安いものが手に入るが、同軸デジタルケーブルには分岐デバイスはなく(必ず光と同軸デジタルのの2系統)、同軸デジタルの切り替え装置は、まともな性能のものはとても高いことを知った(ELSOUND エルサウンド製品AY-CoaSw 同軸(S/PDIF)切替器)。ちっとも安馬にならない金額だ。
 

 なお、PC音源からのRチャンネルだけいきなりでなくなった原因は、ちょっとおしゃれで質感の高いこのRCAケーブルにあった。古いRCAケーブルと違って、スムーズで、接続部分がちがちでないので(ゆるゆるの直前)、何かの拍子にゆるんだのだろう。

Amazonベーシック RCAオーディオケーブル 1.2m(2 RCAオス - 2 RCAオス)スピーカー用 ブラック

Amazon

⭐⭐⭐⭐


 しかしこうやって購入デバイスみると、増えてしまったなぁと思う。最新のデジタルアンプ一台あれば、こういう遊びも必要とせず、結線もシンプルであまり神経質になったりする必要はないであろうことも分かっている。まっとうな現在のオーディオ製品がではなく、中古機材と実験用デバイスが増え、ちりも積もればで、安いデジタルアンプぐらい簡単に買える値段になるのはちょっと矛盾している。まあ、それでも安旨ということで。
 複雑になっていくのはいつもの流れであるが、それでもRCA入力が1系統だけで、スピーカー2.1ぐらいで鳴らすことができる今のシンプルで洗練されてしかも安価なデジタルアンプ一台で遊ぶよりは、古のアナログオーディオ製品が使えて、その音を楽しめるので、私には性に合っている。




Commented by ayrton_7 at 2025-03-20 13:38
私の場合、高価なものを長期で使っています。
幸いなことに壊れないので、プリメインアンプもスピーカーもCDプレーヤーも
30年ばかり使っています。
スピーカーだけB&W607とサブウーハーとしてBEHRINGER B1200D-PRO EUROLIVE
追加して古いスピーカーと聞き比べしています。

あ、それで今日の日記にコメントしたくなったきっかけは、そういうことでなく
上のテクニクスのレコードプレーヤを私も持っていたのでコメントしたくなったのでした。
Commented by complex_cat at 2025-03-20 21:04
ayrton_7さんの写真やカメラなどへの造詣の深さ、ずっと尊敬しております。 オーディオに関してもayrton_7さんならでは機材の揃え方と使い方で、実はそういうのが最もお金を食わないやり方で高いパフォーマンスと満足度を手に入れられる優れたやり方だというのは思うところです。本当に安物買いの銭失いとはよく言ったもので。私はそちらで良くてひどい目に合う方です。
B&Wのブックシェルフと言えば、607かちょんまげ705 S3が私も置いてみたい候補です。
Technics QL-6は気楽にLP視聴するには場所も取らず、とても良いです。今からわざわざ重量級のものを置いて鳴らす元気はなかったのですが、結果的にTechnics のリニアトラッキングは3台転がってますが、最初のSL-1はクオーツロックではないですが、作りがとても良く、中古のトラブルも少ないです。カメラやレンズ同様、エントリーモデルの良さみたいなものはありますね。
Commented by ayrton_7 at 2025-03-26 00:16
今日、CDを聴いていて、リレースィッチが切れるような音とともにプリメインアンプから音が出なくなりました。
電源は入っているのですが、音が出ません。これは新しいアンプを買いなさいというメッセージなのかと思いましたが、実はサンスイのAU-D907F EXTRA も元箱に入ったまま眠っているので起こしなさいということかと思いました。
Commented by complex_cat at 2025-03-27 08:32
> ayrton_7さん
AU-D907F EXTRAはハイレゾの出るはるか前、化け物のようなスペックのアンプですので、全く問題ないですね。
今その音が聴ける方も少ないかと思います。
どうか腰を痛めないよう。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2025-03-09 20:14 | My Tools | Trackback | Comments(4)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30