人気ブログランキング | 話題のタグを見る

最後の晩餐

最後の晩餐_b0060239_22494098.jpg
 チコのターミナルケアの期間、チコの話やこのブログ自体、ずっと放置してあった。書けなかった。何を書いても嘘になりそうな気がしたのだ。チコとの日々のかかわりとその感情を大事にしたかったというのもある。記録は記録としてここに書いてしまうと、いろいろ霧散しそうな気がした。

最後の晩餐_b0060239_22492262.jpg
 チコは2022年2月28日、心臓機能が限界に達して、その20年余りの私たちの家族としての生活を終えた。一番上が、彼が最後に口にしたもので、これがその前に、最後に私の手から受け取って食べているサーモンの刺身だ。

最後の晩餐_b0060239_22500284.jpg
 ほとんど動けなくなって、彼の立派な体躯を形作っていた筋肉はほとんどが消失したが、少しでも彼は私たちと一緒にいたいと思ってくれていたと感じていた。なんとか食べられるものは、全て一生懸命食べていた。
 2月の節分の時には、用意した恵方巻きの中の刺身を食べたがって、わたしたちを呼んだ。

最後の晩餐_b0060239_1302356.jpg
 チコには何を食べさせたのが最後になったかと言うことになれば、ローテーションとタイミングもあったので、結果的に普通のパウチのキャットフードになった。

最後の晩餐_b0060239_2222161.jpg
 彼の若い頃はまだ物価は安く、近所のスーパーや物産館でも驚くほど良い鮮魚が安く手に入った。これは彼も好きだったハガツオのサク(Neko michelin2ー歯鰹 2006年 07月 18日)。

最後の晩餐_b0060239_204911100.jpg
 この当時から鰹のたたきは、質の良いものしか食べなかった(チコミシュラン 2005年 04月 25日)。日本の景気が後退し、地方都市のスーパーでも、店によってはかなり質の悪いものが置かれるようになり、結果、あまり売れず、そのまま鮮魚部、売り場の消滅縮小みたいな、ちょっと前に起きたような状況は、誰も予想もしていなかった。

最後の晩餐_b0060239_22404153.jpg
 白身魚の鮮魚の焼き物は定番で、よく食べた。下手な高級キャットフードより安いので、当然家族一緒のものを食べると言うことで、チコの皿には定番だった(チコミシュラン3 2005年 07月 08日)
最後の晩餐_b0060239_22453878.jpg
 この頃は長兄分の公陳丸がまだまだ健在で、鮮魚を好むことがわかったのも、彼のメニューのおかげもあった。彼がカリカリと缶詰しか食べないような猫だったら、チコもそう言うものを口にする機会はなかったろう。
最後の晩餐_b0060239_22545759.jpg
子供たちが外で遊ぶ時には、公陳丸とチコは、ガーディアンエンジェルのようにいつもそばにいた姿を思い出す。一番年長の公陳丸が旅立ってから、もう15年も経ってしまった。

最後の晩餐_b0060239_22423853.jpg
 大隅半島で舌鮃(クロウシノシタ)を手に入れてきた時。かつては、私がワイフと南九州にやってきて暮らし始めた頃には、西海岸(吹上浜)に大量にやってきて産卵するような状況だったのだが、そんな話が昔の思い出話になるぐらいの時間は過ぎた。そして、水産資源枯渇は、見る見る間に進行していった気がする。
最後の晩餐_b0060239_20304077.jpg
 イカ刺しときびなごの刺身の2皿実験的な選好性テストでは、センターポジションから交互にこれらを食べて全て平らげて、私を大いに驚かせたものだった。
最後の晩餐_b0060239_20341188.jpg
 ターミナルケアに入ったときには、ともかく食べたいものを出さないと、平気で拒否されるのが怖くて、ワイフと二人、食材を探し回った。ちなみに、伝家の宝刀みたい身言われるチュールは、我が家では全員、好んで食べることはなかった。それは結構、病気治療やターミナルケアなど、本当に適当に管理していつでも食べさせるものがなくなるリスクになるので、食べられるように躾けておくのはとても重要だなと思っている。
最後の晩餐_b0060239_17225164.jpg
 これは意外なヒット作、屋久島産飛び魚のムニエル。色が細くなったときに、これを喜んで食べたがったのには、ずいぶん驚かされた。屋久島に調査に行く度に、知り合いの水産会社の社長から冷凍パックを譲ってもらったりしていた。
最後の晩餐_b0060239_22390767.jpg
 ちなみに魚類の精巣は、日本料理ではセオリーとしては煮物が多いようだが、私はトビウオからブリ、マグロまで、精巣は焼き物にするのが一番美味いと思っている。

最後の晩餐_b0060239_22390842.jpg
 この頃になると、ともかく何であっても彼が喜んで食べてくれるものがあれば、それは私たちにとっては救いだった。
最後の晩餐_b0060239_22390516.jpg
 体力が落ち、あれだけ大好きだった、外のパトロールに家族の監視つきでも出かけていった彼が、自分の体力の限界を見て、ぴたりと家から出ようとしなくなった頃から彼の残された時間は急速に進んでいっているのを感じた。この頃はまだカツオやシビは口にしていた。

最後の晩餐_b0060239_22390682.jpg
 おそらく柔らかさや食べやすさから、選択が変わっていったのだと思ったが、最後まで食べていたサーモンの刺身は、かつてはそれほど喜んで食べるようなものではなかった。
最後の晩餐_b0060239_22390653.jpg
 排便をスムーズにするために、彼が自分で編み出した方法だが、牛乳をよく飲んだ。体質に合わない子でなくて、これも助かった部分で、農協牛乳ブランド一択であった。

最後の晩餐_b0060239_22390969.jpg
 暑がりで雪の日も出かける彼だったが、プロテクターであった筋肉も脂肪も消えていったときには、居間のコタツの子のポジションで普通に眠るようになった。それから私と妻は、彼のケアのためにずっと居間で眠るようになった。すでに階段を登れなくなって久しかった。
最後の晩餐_b0060239_22391074.jpg
 元々鮮魚は色々試す子だったが、白身魚が好きでも徐々にそれも口にしなくなっていった。血子鯛はチコ鯛だとよく手に入れていたが、そちらは焼き物も刺身も本来は大好きであった。
最後の晩餐_b0060239_22391167.jpg
 別れの何日か前の様子。時々薄めを開けて、いつも通り私がそばにいるのを確認していた。尻尾を動かす筋肉もほぼ機能しなくなっていた。
 別れの瞬間は本当に唐突だった。覚悟していたが、先に心臓がダウンしてしまったので、苦しまないようにということにはならなかった。でも長くはなかった。彼は私に助けてほしい、まだそばに居たらダメかと言うような目を向けたようなきがしたが、私は助けられなかった。長く一緒にいる、そしてずっと一緒だと伝えてきたが、もちろんそんなわけにはいかなかった。
 これだけの存在だった猫が、私たちの中から消えることはない。そのことだけは彼はわかってくれているだろうかって部分は、まあどうしようもない単なる感傷だが。

最後の晩餐_b0060239_20404328.jpg
 全盛期、見事に筋肉の張った体躯に白い胸毛。彼が自分でケアしていたものだ。痩せさらばえ、グルーミングもまともにできなくなった最期の頃の彼の姿もどちらも、彼の姿として私の中では矛盾なく存在している。

 君が私たち家族の元を去って、もうすぐ三度目の春が来るよ。

Commented by umi_bari at 2025-03-09 21:21
チコちゃんの想い出をいっぱい有り難うございます。
嬉しく見させていただきました。
お見事バグースです。
アラック、実はね、チャンスの動画はあるんですが、
ゴンの動画は全くないんですよ。
Commented by complex_cat at 2025-03-10 21:34
アラックさん
チコが若い頃の写真は、フィルムでかなり撮っているのですが、保存性はデジタルより上かもしれないのですが、ともかく探して引っ張り出すのが大変です。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2025-03-09 21:14 | Cat Family | Trackback | Comments(2)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30