人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Rollei Tessar's works

Rollei Tessar\'s works_b0060239_15191919.jpg
しばらく銀塩の画が続きます。
 キスデジで撮った画“Fireworks”は,以前お見せしました。こちらは同じ時にRolleiflex Automat MXでISO400ネガカラーを使って撮った画です。三脚に固定しての数秒の露光ですので,複雑な波形紋様やL字型の光は,手振れではなく,小玉の描く複雑なアートです。
 また,撮っているときには気がつかなかったのですが,もの凄い量の火薬が燃えて発生する煙に,後続の花火の光が反射する様子が個人的には,良いなぁと思いました。次回の撮影には,その辺りをもう少し狙った画が撮ってみたいと思いました。
Rolleiflex MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75 T*


Rollei Tessar\'s works_b0060239_15183149.jpg

キスデジNのマニュアル撮影で,データが取れたので,ネガカラーですし,そんなに大外れせずに済みました。もちろん,Rolleiflex MXの構造上,多重露光を行った画は,ありません。MXはSchneider-Kreuznach Xenar 3.5/75と2台使っておりますが,最近はSchneider様レンズ付きの方が,使用頻度が高かったです。
Rolleiflex MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75 T*


Rollei Tessar\'s works_b0060239_15195794.jpg
デジタルでは,相反則不軌は基本的にないはずなので,数分にも及ぶような長時間露光は当てになりませんが,こういった被写体にポラ代わりに使うには便利です。とは言っても,花火の作品毎に,全然明るさが違うので,その場で絞りを適当に動かしてます。これは,あまりにもど派手だったので,露光失敗した分です。
Rolleiflex MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75 T*


Rollei Tessar\'s works_b0060239_1522192.jpg
被写体代わって,二眼レフの小さなレンズシャッターは,猫にとっても耳障りではないようです。壁の汚れは,誰が着けたか分かりません。
 寒くなってちゃんと家にいるなぁと油断していたら,昨晩は,チコ,赤カマスを貰って出て行ってからずっと戻りませんでした。朝,測ったように6:30に戻ってきます。
Rolleiflex MX, Zeiss-Opton Tessar 3.5/75 T*
Commented by dojou7 at 2005-10-30 10:17
おお、すばらしい。
撮影者と被写体との距離感、空気感が大変よいですね。
機材のテンポと息が合っています。
写真展終わったらゆっくり拝見しますね。
Commented by ayrton_7 at 2005-10-31 17:19
ローライフレックスで花火を撮影するなんて粋ですねぇー
Commented by complex_cat at 2005-10-31 18:03
dojou7さん,有り難うございます。一度はナビの撮影に使ってから,Rolleiflexの75mmは,撮影しやすいなと思ったものですから,今回,こっちがメイン機となりました。小さなレンズシャッターは余計な振動もなく,気持ちがよいです。観戦した位置が良かったのか,空気感というのを今回初めて感じました。
Commented by complex_cat at 2005-10-31 18:04
ayrton_7さん,こっちが本命だったのですが,ちゃんと写っていてホッとしております。こういった花火の撮影,基本的に機械シャッターの方が好きなのですが,Rolleiflex,良い感じで撮れます。
Commented by LostColors at 2005-11-02 22:00
いやぁ、綺麗に撮れるもんですね。驚きました。
花火って次が予測できないですし、目の前を過ぎった光を網膜が記憶できないので難しそうです。
僕も来年挑戦して見ます。
Commented by complex_cat at 2005-11-02 22:17
LostColorsさん,これの一つ前,別の花火大会の話ですが,それまで花火などまともに撮ったこともなく,どうせなら,中判スクウェアでと思って,考えたらRolleiflexしか,撮れそうなカメラがなかったのでした。でも,不思議と何でもいけるような気がするカメラです。Rolleiflexの水中仕様を一度見たことがあります。
Commented by みお at 2005-11-03 01:23
花火の多重露出は、シャッターをバルブ/タイムにして開けたまま、レンズの前を真っ黒い紙/板などで覆って狙ったチャンスで開閉します。真っ黒の団扇などがシャッターとしては便利です。来年挑戦してください。
Commented by complex_cat at 2005-11-03 05:03
みおさん,なるほど,針穴の要領ですね。有り難うございました。やってみます。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2005-10-29 15:20 | My Shot Life | Trackback | Comments(8)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31