COMPLEX CATも無事に年を越せそうです。
2005年は,誠にお世話になりました。
ブログ開設から14ヶ月余り,1年間の最後は,日頃のご愛顧に対する感謝と手抜き?から,自選集ということで,それでは,新年からもよろしくお願い申し上げます。

1月。チコが初めての本格的失踪事件を起こしますが,無事に戻りました。
LEICA R4SにてSUMMICRON 2/50を初体験しました。この時期,手元にやってきたT3とともに,どこにでも連れて廻って,ツルや,その他いろいろスナップを撮りました。
画像はCONTAX T3, Carl Zeiss Sonnar 2.8/35 T*

2月。シカとツルのシーズンで,毎年頭の痛い季節。奄美の山中で拾った正体不明の顎骨,UMA事件の始末記(
正体判明!-チリモスの歯-♪僕らは生物鑑定団♪)。猫の日によせた
黄金の猫(猫の日に寄せて)。
画像はMinolta A1, GT 2.8-3.5/7.2-50.8(28-200)

3月。ノロ・ウイルスの嵐が子供達を遅い,家では数週間,吐瀉物だらけの壮絶な戦いになりました。降雪が結構あって子供達と猫たちが雪の中で遊びました。奄美への出張がかなりあって,普通の奄美の自然の写真集には出そうもない生き物たちのアップを始めました。
画像はMinolta A1, GT 2.8-3.5/7.2-50.8(28-200)

4月。チコミシュランや,公陳丸とチコの食性やテリトリーチェックに関わる話を結構書きました。お隣のミツバチが,ハチノスツヅリガにやられて壊滅。ロシアでの写真(
Memories in Russia)をアップして,結構,楽しんで貰えました。世界ピンホールディに合わせて,私も愚作を少しだけ撮りました。
画像はMinolta A1, GT 2.8-3.5/7.2-50.8(28-200)

5月。我が家の家の壁に巣を作ったフタモンアシナガバチのシリーズ開始。その顛末は,私も驚くような展開で終わったのですが,自分の学んできた自然界の見方が,いつも繋がっていると言うことを自覚しました。それまでデジタルでは主戦機だったA1に代えて,KISS D Nを使い始めました。これにZeissレンズをはめて,いろいろ試すようになった月です。このブログで書きたかったことの一つ,猫の社会行動について,かなりテキストを書きました。兄弟シリーズ開始(
爆睡兄弟)。
Canon EOS Kiss Digital N, Zeiss T* Macro Planar 2.8/100

6月。自律神経失調など,私の体調がおかしくなり,いろいろ故障した挙げ句,癌の0期摘出手術と通院。長年の謎であったコウチンマルの毛並みについて,ブログで扱うことで,真面目に調べて,初めて理解に至りました。テキストは,反動で,結構頑張って書いていました。チコが毛球症になったり,仕事も忙しくなり始めて,過去の,フィルムの作品などをアップしながら繋いでおります。
画像はCONTAX Tvs, Vario-Sonnar 1:3.5-5.6/28-56 T*

7月。折り返し地点で,15,000アクセスを達成。この時期は,Distagon21mmやRokkor800mmなど,とっかえひっかえ,Kiss D Nに着けて,いろいろ撮影しております。フィルムでは,ハーフ判のParamatなど。アイルランドから友人親子が里帰りして,チコが接待をしております。その他,T3による奄美での撮影が結構あります(
T3 in Amami)。観察を続けていた,フタモンアシナガバチ家は,崩壊。
画像はMinolta CLE, original Voigtlander Nokton 1:1.5/50

8月。床寝で暑い夏だったことを思い出します。季節柄海のシーンが多くなっております(
海の家,)。
Kiss D N にMacroPlanarを着けて,昆虫や花などを撮るのが定番になりました。
Canon EOS Kiss Digital N, Sigma 1:3.5-6.3/18-200

9月。自宅でフラットベッドスキャナーを購入。プリントスキャンや,ブローニーフィルムスキャンが手軽になったので,アップする画のバリエーションが増えました(
我がZeiss遍歴。台風シーズンで,各地に被害が出ましたが,お陰様で我が家は気楽な台風写真を撮って過ごせました。夏のキャンプに,彼岸花。
長男が何を思ったのか,空手を習いたいと,道場に通い始めました。
画像はCanon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Planar 1:1.4/85

10月。各自運動会,撮影で飛び回る。長男初のKarate charengeで一勝。奄美フィールド転戦。
画像はCanon EOS Kiss Digital N, Sigma 1:3.5-6.3/18-200

11月。奄美に屋久島が加わってフィールドがますます忙しくなる。
画像はRolleiflex MX, Carl Zeiss Tessar 1:3.5/75 T*

12月。多くの人に覗いて貰えて,30.000アクセス達成。楽しいお江戸のオフ開催。チコの不安な3度目の失踪あるも,事なきを得る。ツルの仕事が本格化。これにシカその他が加わり,後は分けが分からないで大晦日を迎える。なんとか,家族全員,怪我病気もなく年は越せた。末っ子の中耳炎はギリギリ終焉か。が,その後の年度末は,何とかなるのかどうかも分からないがとりあえず,走るしかない。
画像はDCR-HC90, Carl Zeiss Vario-Sonnar 1:1.8-3.5/5.1-51 T