人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ホームメイド万歳

ホームメイド万歳_b0060239_9554583.jpg
義理母の作った軽羹(かるかん)。南九州の代表的な土産物でよく空港などで販売しておりますが,老舗のものは下手なカステラなんぞよりも高額です。山芋の入った膨れ菓子みたいなもので,材料が小麦粉よりも高いからなのかと勝手に思っております。素朴な手作り感があって,モッチリしていて,私にとってはこちらの方がずっと美味しいです。

ホームメイド万歳_b0060239_9563112.jpg
さんだーあんだーぎー。沖縄の素朴なドーナツ様のお菓子。奄美大島でもよく目にします。「笑っている」といわれる,表面にひびが入っているものが,上手く急激に膨らんでよくできているという目安だそうです。これは,機織りのバッパン(ワイフも使うのですが,大ババ様みたいな意味のようです?)のところで頂いたものです。

ホームメイド万歳_b0060239_1005596.jpg
こちらでは,さつま揚げとは呼ばないで,「つけ揚げ」と呼びます。薩摩芋と呼ばずに唐芋と呼ぶのと同じです。そういう呼び名があるのは,観光用に企画された食品ではなく,本来その土地にちゃんと足がついた食べ物だと言うことかなと思ったりします。で,それを二次的に外に出すようになって薩摩の名が冠せられるということなのでしょう。
 これも義理母の手によるもので,甘鯛のすり身に僅かに下味をつけて新鮮な油で揚げています。残念ながら,さつま揚げ屋さんで購入するよりも各家庭のものが圧倒的に美味しいのです。家庭ならばつぶしたての新鮮な魚のすり身を使ってコストをあまり考えずに少量を新鮮な油で揚げられるので,我が家も,よほどのお店のものでない限り外で購入することはありません。

ホームメイド万歳_b0060239_9571247.jpg
初めて知った,キビナゴの干物。意外と簡単に作れます。一番右が,刺身用に購入したもの。内蔵がわずかで,卵や精巣がほとんどなので,イワシなどの丸干しに比べると,苦みも少なく,チコも大好きです。公陳丸は干物は口にしません。チコの方が,多分野良猫偏差偏っているからだと思います。飢えた野良猫は別にして,加工された魚を食事としてばりばり食べる子は,飼い猫ではあまり見たことがありません。チコの場合,おなかも結構丈夫なのでしょう。公陳丸は,よほど新鮮なキビナゴしか食べませんし,食べても大抵の場合,吐き戻すことが多いです。ワイフ泣かせです。
 最近,干物にはまりました。干物にした方が,そのままの新鮮なものより旨味成分も多く,新鮮なものをそのまま食べるよりも圧倒的に美味しい魚も少なくありません。キビナゴの場合は,刺身美味しいですが,干物の方は保存も利くので,使い勝手はよろしいようです。
以上 Canon EOS Kiss Digital N, Canon Lens EF 50mm 1:1.4
Commented by einnonti-H at 2006-05-04 21:19
いやはや何とも素敵な料理&食材!!
お写真から「新鮮で美味しい」という言葉が溢れ出ております。

本日都会のど真ん中に行ってきましたが、この様なお写真を
拝見するとコンクリートは食をも悪くすると思えてきます。
自然が溢れ、自然に食べれるモノが一番美味しく栄養がある
と思います。

まさに「ホームメード万歳」ですね。
Commented by nezumineko at 2006-05-04 21:35
私も最近、ひものが好物になりました。
密かに歳をとったからかなと、思ったりもしてます。
三河湾の島でお土産に買ったねひものをすり寄ってきた猫にあげようとしたら見向きもされずに、傷ついたことあります。
Commented by Lilywhites at 2006-05-04 22:28
皆オイシソー! さつま揚げ、いや、つけ揚げの本当に美味しいのってたぶん食べたことすらないかも知れないです。 芋焼酎or泡盛をロックでこの揚げをいただきたいな~と真面目に思ってしまいました! EF良い仕事してるな~と嬉しいです。
Commented by complex_cat at 2006-05-04 23:18
einnonti-Hさん,いつも美味しそうな絵を見せていただいております。お恥ずかしいのですが,食品の写真はいつも悩んで,結局食べているそのままを撮っております。
Commented by complex_cat at 2006-05-04 23:19
nezumineko さん,同じくです。
公陳丸など,気に入らない餌は,ちらと一瞥してすたすた行ってしまいます。傷つきますし,腹が立ちますよ〜。
Commented by complex_cat at 2006-05-04 23:21
Lilywhitesさん,AFの効く単焦点レンズを一本ぐらい持っていよかと思います。使えるのはともかく,所有EFレンズは0というとんでもないユーザーですので,この標準は最有力候補ですね。
 連休終わり頃,お返ししますね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2006-05-04 09:57 | Appetite Museum | Trackback | Comments(6)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31