「あしび」というのは「馬酔木」ではなく,奄美方言で「遊び」の意味です。ここの料理(と良心的な値段)がすっかり気に入ってしまって,島に渡ると必ず寄るようにしております。余り名前は出したくなかったのですが・・・
「あおさ」の天ぷら,奄美大島の更に離島であるカケロマ島の自然塩で頂きます。アオサではなく、アサクサノリ、いわゆるアオノリの仲間です。
「あおさ」は,本土など,窒素分,有機物で汚染された海岸で浜に打ち上げられて腐臭をまき散らすあのアオサではなく,アオノリの仲間です。奄美大島でも徐々に海岸汚染が進んで,採れる海岸が少なくなってきております。
この天ぷらは,奄美では一般家庭料理で,時期になるとどの家庭でも普通に食されているものです。土産物用でも売ってますが,揚げ物はその場で食べないと,どんなに美味しいものでも,いや,美味しいものほど,落差は大きくなります。
このお店のものは,さらに一工夫してあってモチモチして最高です。料理法は,ここのオリジナルなので,勝手に書くのは止めておきます。因みに海老も入っております。
「アオサ」は,汁物などにも使われます。
シビは,メバチ、キハダ、ビンチョウマグロの若魚の総称で,鰹の腹皮ならぬ,シビの腹皮の南蛮漬けは絶品でした。鰹のそれよりも癖無く美味しいものです。この時期は,シーズンで,南九州本土でもマーケットにおろしたブロックが列びます。とても安くて刺身増量にはあり難い魚です。ただ,一度,仲間4人で,鰹と一緒にでかいのを数匹,漁師さんから貰って食いまくったことがありましたが,シビはあまりに癖無くさっぱりしていて,それが逆に鰹よりは,すこし飽きやすいかなという結論に達しました。もちろん参考になる話ではありません。まぁ,人間,どんな好きなものでも,死ぬほど食べては駄目ですね。因みに一般に「鰹の腹皮」として売られているものは,保存用の塩辛い干物です。
トロトロに煮込まれた,豚足と最近は屋久島などでは採れなくなったと言われる夜行貝の刺身。奄美ではかなりまだ水揚げがあるようです。もちろん,島バナナとおなじで,外に流通するほど採れるものではありません。サザエ型の巨大な巻き貝の巨大な貝柱を薄く引いたものですが,とても柔らかいです(夜行貝の貝殻の画像は「
いつもの海とパスタ」参照)。
墨汁は,ミズイカを本体のイカスミで煮込んで,塩で味付けするものですが,独特の深みのある味が絶品です。イカの身,そのものもそんなに時間をかけて煮込まないのに,もの凄く柔らかいのが不思議です。
本日の黒糖酒は,こちら。樽・瓶を借りて,そこで寝かせてあります。ロックでぐっと行きます。好みの方ではありませんが,美味しいです。
黒糖は,折角の度数を薄くしないように氷り一個で我慢。
締めて,2,500円也。
以上,全てIXY D400