茶毒蛾
2006年 05月 22日
![茶毒蛾_b0060239_19291331.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200605/22/39/b0060239_19291331.jpg)
Canon EOS Kiss Digital N, Kilfitt-Makro-Kilar D 1:2.8/ 4cm
![茶毒蛾_b0060239_19292868.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200605/22/39/b0060239_19292868.jpg)
Canon EOS Kiss Digital N, Kilfitt-Makro-Kilar D 1:2.8/ 4cm
![茶毒蛾_b0060239_19294553.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/200605/22/39/b0060239_19294553.jpg)
お茶も,この虫害のリスクにさらされるため,無農薬でお茶を作るのは並大抵のことではありません。アイガモなど自然農法に使われる家禽も,野生の鳥も,こういったヤバい毛の生えた幼虫を採餌する鳥類は少ないと思います。卵寄生蜂とかの捕食型寄生者やアシナガバチなどの活躍がなければ,我が世の春を謳歌するでしょう。
薬を撒けば良いという風に考えるのも,今時,いろいろ問題がありますが,一番の問題は管理コストがかかると云うことと理解して貰いたいです。造園設計には,植え込む樹種は考えてほしいと思います。
MINOLTA DiMage A1, GT 1:2.8-35/7.2-50.8, RAYNOX MACROSCOPIC LENS M-250
![](http://s.eximg.jp/exblog/user3/img/common/icon-comment.gif?1735262376)
他にも出会ったけど、自粛。 と思ったが、やはり自戒をこめて 近くの家の生垣、この家の方は無視しているのか、知識がないのか、周りは子供もいるのに。 チャドクガは、かなり激しい発疹を起こします。要注意。 もっとうぎゃぁもあるけど、ここまで。 大群だ! ... more
しかしマクロキラーは、毛ものには強いようで、繊細さが素晴らしいと思います。
でも、ファインダー越しだとマシかも!?
実際に見るのは寒気します(笑、そこまで嫌いじゃないですけど)
そして、野生の動物も見た目ヤバイのは避けるのですね。
看病疲れの月曜日な筈...ブログの更新それでも欠かさないのはやっぱり凄いタフネスっすね~♪
これを餌として利用できる鳥類は,カラスぐらいかなと思います。蜂さんにがんばってもらわないと無理です。
流石にこれだけ居るものですから,傍に寄ると,ムシャムシャ葉っぱを囓る音が聞こえてきます。