人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本日のフィールド便り

本日のフィールド便り_b0060239_2135059.jpg
本日も,そんなに自然環境の良い場所ではない場所で,調査サイトの検討。アゲハは,ここんところずっとナミアゲハばかり見ております。ナトリウム摂取のため,鳥の糞尿(総排泄孔から一緒に出る,尿は尿酸固形物)に口吻に伸ばし給水中のシ−ン。人間がオシッコしても寄ってきますが,同じ理由です。南西諸島では泡盛飲んだ後のおしっこがよく集まると,虫屋さんが酒盛りをよくやっております。これに関連した給水行動の話は,過去アーティクルでもかいております。
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Planar 1:1.7/50 T*
 オシッコならあんまりもめないのですが,糞虫(センチコガネなど「錬金術」)の採集で,排泄元と採集元とで,どちらに権利があるかという話になることがあります。俺のに来たから俺んだということを言い張る人が稀にいると云うことですが,人のに来ている奴を採集するというのもなかなか根性です。ハネカクシなど吸虫管で吸って,咽せたりするという話も聞いたことがあります。


本日のフィールド便り_b0060239_21144746.jpg
キュウシュウノウサギの食痕。シカでも似たような感じになりますが,剪断面が遥かに鋭いです。お見せしましょう。
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Planar 1:1.7/50 T*


本日のフィールド便り_b0060239_212153100.jpg
昨日,Minolta A1の電池切れで,サブもチャージしてなくて,キスデジNには,最短撮影距離がたっぷり60cmのプラナー1.7だけ。どうしようかと思って,A1につけていたRaynoxのマクロコンバージョンレンズ,要するにコンシューマデジ用のクローズアップレンズをPlanarの前につけたら,こいつは具合が良い! 画質云々,Zeissの写り云々などは気にせず,使うことにしました。拡大倍率が,昔,35mm一丸レンズ用などに出ていたものなどよりもでかいのと,本体レンズ前玉よりやや離れてつく構造もあって,標準レンズにつけてこれです。いきなりかなりのクローズアップになります。キスデジ側につけて持ち歩くレンズの焦点距離によりますが,一緒に持ち歩くと,結構,いざというときは使えるということを発見しました。
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Planar 1:1.7/50 T* + RAYNOX MACROSCOPIC LENS M-250


本日のフィールド便り_b0060239_21235147.jpg
調子に乗って,もう一枚。描写や発色はプラナーっぽいままだぞ。
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Planar 1:1.7/50 T* + RAYNOX MACROSCOPIC LENS M-250


本日のフィールド便り_b0060239_21324190.jpg
ダム底の,泥のたまったところから,湧水が・・・この水はもちろん澄んでいて,湧水独特の蒼い色がついております。PlanarとキスデジNで,ちゃんと再現。
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Planar 1:1.7/50 T*


本日のフィールド便り_b0060239_22185162.jpg
成虫は初めてまじまじと見た。カワカゲロウ。
MINOLTA DiMage A1, GT 1:2.8-35/7.2-50.8




本日のフィールド便り_b0060239_2141477.jpg
本日もシーボルト先生。こうやってぶら下げるとでかいのわかりますね。暴れております。
MINOLTA DiMage A1, GT 1:2.8-35/7.2-50.8

本日のフィールド便り_b0060239_21424634.jpg
産卵環のところが気になって,撮影。
MINOLTA DiMage A1, GT 1:2.8-35/7.2-50.8

本日のフィールド便り_b0060239_21511186.jpg
同僚が捕獲したのは,サバオ(ベルツノガエル)の餌にするため。こんな太くて長いの食べるの?って思う間もなく,バクッと口と胃袋に手足がついたようなカエルは,シーボルト先生をくわえこんだのでした。
MINOLTA DiMage A1, GT 1:2.8-35/7.2-50.8

本日のフィールド便り_b0060239_21515848.jpg
このくらいのサイズを食べれば,1ヶ月以上は餌やらなくても大丈夫だという話。すげぇ,蝦蟇大戦。これはこれで面白い動物ですが,癒し系ペットとか言われているのがようわからん。生き物を飼うということを理解して飼育する人ばかりではなく,あまりこいつ(ベルツノガエル)の凄まじいところを知らずに購入してしまった人は,そうやって生き物が,動くインテリアではないことを学んでいくのでしょうね。で,カエルでも亀でも,生き物を飼うのに向かない人で自分でもそういうのを飼えると勘違いしちゃう人は,遺棄しちゃうということなのでしょう。サバオは,幸せ者でしょう。多分。以前は,飼い主とともに,写っている画(カエルログ外伝−ベルツノガエル)を見るとチョコエッグのおまけぐらいでしたから。
 シーボルトミミズが棲む環境でも,ヒキガエルぐらいは,このミミズを餌にしているかもしれません。他に,イノシシとかは,常食している可能性があります。
 何にせよ,見事な生産量を持つ「大地のはらわた」(『アリストテレス全集 7 動物誌 上』)です。
MINOLTA DiMage A1, GT 1:2.8-35/7.2-50.8
Commented by Lilywhites at 2006-05-31 22:26
すげぇ~! 今日のアーティクルはコンバージョンレンズから蝦蟇大作戦まで幅を感じました。J.クストーの日曜日に昔やってたTVを思い返すほどにへぇ~の連続です。先生ミミズってホースみたいにデカイんですね。ツノガエルって図鑑の中でしか見たことがないのでこれまたビックリです♪
Commented by complex_cat at 2006-05-31 22:37
Lilywhitesさん,過分なる評価ありがとうございます。ごった煮,みそくそ一緒,あまのじゃく,いろいろ言い方がありますが,このブログの特徴ですね。
 しかし,以前もサバオ,登場してますよ。後ろの美女に気を取られましたね。
Commented by Lilywhites at 2006-05-31 23:00
あっ!そうでした♪ 思い出しましたが主題が背後にあったような記憶ですよ(って私だけだったのでしょうかね>笑)
Technorati、私も思わず真似してしまいましたが、これは巡回してブログをキャッシュしているのでしょうか?
Commented by dojou7 at 2006-05-31 23:23
どれもすばらしいけど、カゲロウはどうやって撮ったのでしょう?
Commented by complex_cat at 2006-06-01 06:34
Lilywhitesさん,渓流のジャグジーにたつ,冬用プロ仕様のウェット・スーツ姿は,彼の女性です。
Commented by complex_cat at 2006-06-01 06:37
dojou7さん,これ,車のフロントグラスに張り付いていた奴を撮りました。
Commented by kyoko_fiddler at 2006-06-01 07:30
サバオ らぶりー♪

なんか、感覚狂ってきたかも…
Commented by complex_cat at 2006-06-01 07:51
kyoko_fiddlerさん,サバティーニ(サバオの正式名)は,このユーモラスな姿と,獰猛なお食事風景のギャップが魅力的なのかも。
 イザベラ・ロッセリーニ(イザ子)は,死んじゃいました。小さいうちは温度管理が結構難しいようです。
Commented by jinsei-rarara at 2006-06-01 09:08
おはようございます。
カワカゲロウ?? 可愛いですね!!
「蚊」かと思いました(^_^;)ブ~ン。
Commented by beatlose_z at 2006-06-01 10:23
蝶から食事中の蛙までお腹いっぱいの画像たちでした^^
シーボルトくんはレギュラー出演決定でしょうか(笑)
レイノックスのマクロ・ミクロ探検隊は倍率高い写真を撮る人は愛用してますよね~
Commented by ayrton_7 at 2006-06-01 12:04
巨大ミミズ君が、見事に虹色に光ってますね。
Commented by complex_cat at 2006-06-01 18:40
jinsei-rararaさん,川蜻蛉。儚い命のようで,幼生は渓流で頑張ってます。蚊と思って叩けるほど小さくはないです。
Commented by complex_cat at 2006-06-01 18:43
beatlose_zさん,私のつたない手作り料理,召し上がって頂いて恐縮です。ホントにねぇ,シーボルト君,出演回数ぐっと増えました。コウチンマルとチコが怒りそうです(笑)。
 Raynoxは,愛用者が多いだけのことはありますね。
Commented by complex_cat at 2006-06-01 18:45
ayrton_7さん,この虹色光沢が,出るか心配だったのですが,2枚は,何とか写りました。この色の進化的,生理的必然性があるはずなのですが,分かりません。
Commented by nezumineko at 2006-06-01 23:21 x
寝る前に見てしまいました。
もう少しお行儀よく、お食事して欲しいです。
Commented by complex_cat at 2006-06-02 18:09
nezuminekoさん,美味しいものは,格好つけずに無心にかき込むというのが,彼の食事スタイルのようです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2006-05-31 21:24 | My Shot Life | Trackback | Comments(16)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31