Game
2006年 06月 18日


日本には,3種が分布で,ミナミヤモリとホオグロヤモリはこちらには居ないはずなので,ただのニホンヤモリで良いはずなのですが,きれいな模様が入ってます。ありがとう。チコのゲームは終わったんだね。撮影して,逃がすよ。
今朝,階下の和室で目覚めた私は,久しぶりにチコがそばで爆睡しているのを感じました。もちろん彼が戻って来たのは,明け方近くなのですが。

チェスは結構好きなゲームです。将棋と違って,PC側がべらぼうに強いので,パソコンで学ぶゲームとしては最良かもしれません。私のことですから,STAR TREKでカーク船長やスポックがドラマの鍵になる部分などで大戦をするボードが三層になっている立体チェスに憧れたりしました。トレッカー,フリークでは,仕様・ルールも明確なようですが,日本では売っているのは見たこと無いな。
末っ子に邪魔されずにトレーニング用ということで,とりあえず,息子のWin Noteで動くネットワーク大戦タイプでないタイプを探しましたが,国内のフリーウェア紹介サイトで,ピンと来るものが見つからなかったので,良いか悪いか,判断できるほど詳しいわけではないのですがここからダウンロード。
殺人のシミュレーションタイプでなければ,ヘンテコリンなパソコンゲームも悪いとは思わないけれど,こういうのにはまってもらって,多少は論理的思考をトレーニングしてもらおうと云う父親の作戦。
少年期を思い出せば,私自身が将棋を覚えたのは小学校2年生。覚えた手で対戦したくてしょうがなかった頃,母方の祖父に,おじいちゃん強い? 僕とやる? と訊いたら私に動物馬鹿の遺伝子を私に伝えた思われる祖父は,嬉しそうに目を細めていました。今なら,その気持ちは分かるな。でも,娯楽の少ない当時,その辺の縁側に腰掛けた年寄りは,皆,将棋が強かったのを覚えております。将棋ができれば,チェスのルールを覚えるのは比較的簡単。最初に二コマまで進める卒の動きと通過捕卒,成駒と王の入城ぐらいが覚えることぐらいでしょうか。卒だけが出来る成駒はクイーン=龍+馬と同じですし,ナイトの自由度が桂馬より上だということだけ知っていれば,すぐに覚えられます。将棋を教える方が大変そう。どちらも,はさみ将棋とチェッカーという,同じボード上で簡便な遊び方のオプションを持っているところも似ていますね。でも将棋の方が,金振りとか将棋崩しとか,同じ駒を使ったバリエーションが多いのがすごいと思いますが。PCゲームやTVから子供たちを離すために,このようなゲームの復興が行われているようですが。子供というのは,結構,その辺りを等価値で扱える健全性を持っているような気がするので,共存できればそれで良いかなと思います。
家族を持ったとき,少年期の自分を思い出して,漫然とですが,いつかは将棋,チェスを教えることを思ったのですが,それが,昨日ということです。長男は小3ですので,まぁ適当な時期かなと思います。別に,名人や竜王にするわけではないので。

一旦、手に入れると満足してしまうところってわたしにもあるなぁと
思ってしまいました(^^ゞ
買うまではものすごーく欲しいのに買ってしまったら、すっとさめたりして・・
ヤモリは,家の窓に吸盤のある脚でくっついて,蛾などを食べている爬虫類っす。

野山歩くの好きな人でも結構こんがらがる人普通です。池守と家守,漢字で書けば間違えないっす。