Film and Distagon 25mm

Film and Distagon 25mm_b0060239_921950.jpg
夜中,ずっと忙しくて?家に戻ってこないドラ猫息子。帰宅すると飯食って,この状態。ウルトラマンチコベェのポーズ。
 このレンズ,MTF超優良レンズのDistagon 28mmなどと比べると,数値性能はぜんぜん良くないのですが,不思議な味のあることで有名です。APSデジイチでの使用も重宝で,長くフィルムでは撮っておりませんでした。
CONTAX S2, Cari Zeiss Distagon 1:2.8/25 T*


Film and Distagon 25mm_b0060239_9574281.jpg
でも,せっかく眠っているところを異父母兄弟のAkiraが起こしに来てしまいます。何カットか撮りましたが,この足が飛び出て,ぶれている写真が一番,お気に入りです。
 みおさんの主催されているピンホール・ワークショップを教えたら,すぐに福岡にフットワーク軽く行ってしまったスタッフの女性が,ブローニーに嵌って,で,スキャンが欲しいというので。私の使っているGT-X750を薦めました。で,そしたら,今度は彼女の友人が,パーフォレーションごとスキャンできないかというとのこと。うん,女の子は,皆,アートセンス追求型。
 最初は,ただの透過原稿としてちょっとやってみました。オートモード外しているのですが,マウンター外すと,取り込み設定をいじってもどうも上手くないのと,なぜか設定がプレビューで反応しなくなりました。あれ?
CONTAX S2, Cari Zeiss Distagon 1:2.8/25 T*

Film and Distagon 25mm_b0060239_1003481.jpg
で,それならと,強引にブローニーのマウンターに入れてスキャンしました。ピント面の問題がありますが,スキャナーの被写界深度は意外と深いので,良いや〜とやってみたら,ちょっと傾いた以外はまぁまぁかと思いきや,フィルム面まで隙間があるのと,いらんところまでスキャン光を当てているせいか,後ろの白い壁の部分にパーフォレーションのゴーストが写ってしまいました。あちゃー。もう少し何か考えねば。ちょっと待ってね,S子ちゃん。
CONTAX S2, Cari Zeiss Distagon 1:2.8/25 T*

Film and Distagon 25mm_b0060239_10263044.jpg
最近いつも泣きわめいている末っ子も,チコには怒鳴ったり怒ったりしません。
 1本百円のコニミノの安いネガ使ってるのがばれました(笑)。これまではAgfaかFujiだったのですが。
CONTAX S2, Cari Zeiss Distagon 1:2.8/25 T*



 ここのところ,忙しさにかまけてフィルムからの取り込み画像をほとんどやってなくて,これではいけないと,25mmで久しぶりに撮ってみたのですが,CONTAX 167MT(サブも入れて2台)の調子が悪く,結局,マニュアル機のS2で撮ったものだけがまともに写っていました。BODYの問題はよく云われるところですが,連動ピン情報がずれているようです。この件については,地方からサービスセンター送りにすると,あなたの持っているレンズの個体差であり,ボディ側には,何ら問題がないというコメントだけつけて返送されてくるというのを何度も食らいました。私の持っているヤシコンZEISSのすべてでその状況に成るので,そんなわけないのですがね。おかげで手元にあるAX,167MTの二台が,修理されず,そのままの状況です。京セラさんのボディに貢ぐのは,無駄ではなかったかという実感だけが残りました。それと,ガーガーうるさくサービスセンターに足を運べない地方在住者には,このようなメーカーの製品は面倒です。
 どうせ敵前逃亡いや,カメラ部門撤退したから,こんな屁のようなブログで何,言っても影響ないでしょうから許してね。これから入ってくる社員は,御社がカメラを作っていたことさえ知らない人ばかりになるのですし。
 寄贈された稲森会館がこっちの大学にはどんと建っているのですが,一度,末席で講演させてもらいましたが,メンテナンス費ばかりかかって貧乏地方大学にはかなりの負担なようです。商売はうまいけれど,すべからくお金持ちの発想だと言ったら怒られますか。おお,完全にひがみと八つ当たりかな。
 絞り情報の伝達ピンを受ける部分の挙動が怪しいAXと167MT二台,ちょっと落としただけでファインダーステイに狂いが生じたS2,時々シャッターが下りなくなって,電池外さないといけないAriaと,腹立ちまぎれに全部処分して,会長が,絶対に壊れないのを作れと言われて作ったと言われるRTS IIIに取っ替えようかと思ったことがありましたが,やめました。

 私の友人は,某サービスセンターの方の対応がいまいち(これは,御本人の責任ではなく,おそらく,マニュアル通りされていただけなのでしょう)だったので,ニコニコしながら「じゃあ,これ,あなたに上げます。」と本気で言って渡そうとしたら,「ちょ,ちょっと待ってください。上司と相談して来ます。」と,さすがにちょっと対応が変わったということ。一回しか使えない技だし,基本的には対応された方は人の良い方だったのでしょうね。私も稲森さんに手持ちの5台,思い出にどうぞと,プレゼントしようかなんて,いや,悪い冗談ですね。

 デジイチが儲かると,電機メーカーが参入して来ました。技術は進歩しますし,いろいろな考え方がありますが,これによって,すべてのモデルとは,言いませんが,作り捨ての電気製品と一線を画すという伝統を持っていた「カメラ」という道具は,ますます消えて行くような気がします。いや,かつては,電気製品も,作り捨てではなく,メーカーが愛着を持って修理してくれる道具でしたが。
 もちろん,メンテサービスに支えられるプロの道具は存在しますが,一般の愛好家が,問題が出たらモジュール総替えするWRCのプロト・カーに乗れるわけではないのと同じですから。
Commented by dojou7 at 2006-06-25 12:56 x
こんにちは。お怒りですね(笑)。

私の場合とは逆に、検索で引っかかるようなタイトルに変えましょう。
これでよいのか京セラ・コンタックス とか、やはり失望!京セラ。コンタックス とか。タイトルは過激に、オーバーに、中身は理路整然と落ち着いて。繰り返し、2日おき程度にアップ。1週間に一度はながす。そのあと、自分でも検索をかけて、検索ヒットをあげる。
検索で同様の意見のページとのリンク。TBを日を置いて発する。などなど。これでクレーマーの入り口に立ちます。

Commented by dojou7 at 2006-06-25 12:59 x
パーフォレーションを画像に生かしたい場合は、白い紙などを写したコマでパーフォレーションのみをスキャン。おなじ倍率で、画像部分を別スキャンします。両方をうまく出すのは難しいです。
Commented by complex_cat at 2006-06-25 17:20
dojou7さん,パーフォレーションでしたね。ありがとうございます。やはりそうなんですね。二枚目は,画像部分だけレタッチしてみました。クレーマー,入り口に立たなくてもよいです。それに京セラ/コンタックスのまともなサイトが余りにも沢山あるので,検索にかかるとはあまり思えません。アクセス解析で,ブッチギリが,「オオゲジ」「犬のダニ」「茶毒蛾」なんですから(笑)。腹立ち日記以上の意味はありませんが,怒りも記録しておかないとそのときなぜ怒っていたか忘れそうになります(いや,本当に忘れます)。で,同じようにだまされて,ひどい目に遭います。
Commented by einnonti-H at 2006-06-25 20:30 x
アナログの味がいたる所で無くなりつつあります。
自分のお仕事でも99.9%がデジタルに移行しました。
技術革新の早い世界ですがチコたんの寝姿を見ると
「人間は急ぎすぎだニャ」
という感じがします。

アナログのフィルム。いい感じです。
「音」の世界はデジタルに移行してもアナログ分野も
残りますが映像世界は企業がアナログを見捨てつつ
あり残念でしょうがありません。ベテランの技術者は
「魂」を取り戻して欲しいです。チコたんの画像を見て
少しは「アナログ残そう」と思って欲しいものです。
Commented by Lilywhites at 2006-06-25 22:43
Filmですと25mmはすごい広角なんですね! 当たり前のことですがそんな言葉を発してしまいます。 実はこのところD25が気になって仕方がない病です! C_Cさんのブログを尋ねたきっかけもGoogleでのヒットが一番多かったのが原因ですが。D25による写真が一番しっくりくるように拝見しています♪ 
Commented by kojiro-net at 2006-06-26 06:14
パーフォレーション、味がありますよね。
コニミノのフィルム初めて見ました(^^

ライトボックスでポジ撮りするとパーフォレーションも写し込めますが、
孔からの強い光でゴーストが出ます。
最近のフラットヘッドスキャナはブローニーもいけるんですね。
今スキャナ欲しい病です。
Commented by complex_cat at 2006-06-26 08:00
einnonti-Hさん,なんかフィルムで撮ると,新鮮な画に見えるようになってしまいました。流れはデジタルなので,それで,フィルムで可能であったことを目指すのも現場なんでしょうが,それってかないr大変なのではとも思ったりします。
Commented by complex_cat at 2006-06-26 08:03
Lilywhitesさん,実は,フィルムでこのレンズを使うのは,山林の中で,植物を背景を含めて撮るとかいう場合は良いのですが,結構使いあぐねる場合が多いです。D21は開き直れますが。
 最近のアクセスは,ブッチギリで,オオゲジ,茶毒蛾,犬のダニです(笑)。
Commented by complex_cat at 2006-06-26 08:07
kojiro-netさん,このスキャン,簡便なもので良いならお勧めですよ。PS Element 3も着いていて,2万円台です。
ニコンのフィルムスキャンも手元にあったのですが,ブローニー用に購入しました。
Commented by yuu8972 at 2006-06-26 20:33
いつも思うのですが、チコちゃんのこのくつろいでいる姿を見ると、
「チコちゃん!いい生活してるやん」と声をかけたくなります。
九州はずっと雨ですね。大丈夫でしょうか。
Commented by complex_cat at 2006-06-26 22:25
ゆうさん,本当,日本一のお気楽猫です。もちろん,居間は外で,戻ってきません。帰宅すると,ワイフに,チコは?と訊くと,夕方戻って飯食ってまた出て行ったということになります。
 困った子です。ナッチが私の足の上にずっしり載って寝ています。
Commented by nezumineko at 2006-06-26 23:59 x
今日は勉強になりました。
昔から、パーフォレーションって気になっていました。
何か絶対的なやり方があるのではなく、皆様それぞれ創意工夫をこらしていたのですね。
Commented by complex_cat at 2006-06-27 08:06
nezuminekoさん,お忙しそうですね。
試しにやって,見に来る方がデジタルの画と区別しやすいので,これ,良いかなと思いました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2006-06-25 09:33 | My Tools | Trackback | Comments(13)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30