人気ブログランキング | 話題のタグを見る

島帰り


島帰り_b0060239_20174437.jpg
今回は,沢山遭遇したコウベモグラ島嶼個体群。道路上を昼間よく走ってました。道路脇の落ち葉の溜まるところは,トラップのように機能するので,ミミズが溜まるのですが,それを食べに来ているのか? 本人も道路構造上,落ち込んで脱出できないでここにいるのか? 詳細は不明。
 本土では,秋口に林道脇をイノシシがよく掘り返して採餌していますが,ミミズだけではなく,モグラ狙いではないかと思うことがあります。ちなみに,屋久島の哺乳類相は貧困で,イノシシはもちろん,中型哺乳類のほとんどが哺乳類相から欠損しています。
 ちなみに,私は,「ぼのぼの」は最初モグラだと思ってました。北米大陸の動物が主体の上,あいつがラッコとは。アニメ版は,「ケロロ軍曹」と声優さんが同じというのも,最近知って驚きました。映画版は,「トム&ジェリー」のジェリーの声だよ。
Fujifilm Finepix F31fd

島帰り_b0060239_2024491.jpg
晴れ時々曇り,所によって一時雨の,「所」の状況。雲霧林の手前でも,こういう突発的な降雨は結構あります。仕事終わった後で,良かった。今回は,読みが上手く当たったので,雨具を1回も使わず。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC

島帰り_b0060239_20272012.jpg
で下から見るとこうなっていたりします。森林限界当たりで1週間以上雨に降られて,降りてみれば,下はずっとお天道さんとお星様が出ていたなんてことは,普通です。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC

島帰り_b0060239_21214327.jpg
大川の滝(おおこのたき),時間が中途半端に残ったので,学生時代以来久しぶりによった観光スポットで,ここに行きさえすれば,こういう絵はがきみたいな写真は誰でも撮れます。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC

島帰り_b0060239_2029773.jpg
かなりの落差と水量です。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC

島帰り_b0060239_203135100.jpg
水中ハウジング活躍で,滝の下の流れの中。こういう変な画は,多分誰も撮っていないと思います。屋久島の場合,純粋淡水魚は居ませんし(どっかの先生が島外から持ち込んで増えてしまったヤマメは別ですが),水生生物が少ないので,そっち方面の写真家や研究者の手による渓流や河川内の水中写真が少ないように思います。滅多に眼にしません。
 しかしもの凄い透明度。こんな川,滅多にありません。
Fujifilm Finepix F31fd

島帰り_b0060239_20513459.jpg
種類分からないけれど,Dipteraの仲閒,夕日に照らされて森の中をプランクトンのように浮遊。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC

島帰り_b0060239_20524252.jpg
水陸型モビルアーマーが白兵専用の武器を手にしているようなアサヒガニ。以前食べ方はお見せしましたね(朝日蟹 〜 a frog crab)。もの凄く美味しいし,結構身が入っているのですが,内部構造がタラバガニなど比べれば複雑で,ちょっと身をこそぐのが大変。ミソ(中腸腺)は絶品でした。
Fujifilm Finepix F31fd

島帰り_b0060239_2111464.jpg
そういえば,滞在中,月食でしたね。丁度外で仕事していたので,チラと観察できました。三脚もなくこのレンズでは,これが限界。でも,一応ちゃんと写るところが凄い。Rokkor800mmを持っていけば良かった。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC

島帰り_b0060239_215376.jpg
宿の近く,月下の風景。手前の,椰子の木は,街路灯の照明によります。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 D



島帰り_b0060239_1958419.jpg
長期ロード,とりあえず終了。ぐったり疲れて,早退気味に帰宅。公陳丸と私に散々甘えてから,チコがこの位置で夕涼み。この後チコは,子猫時代のようにコウチンに突っかかり,怒られます。
Canon EOS Kiss Digital N, P.ANGENIEUX PARIS 1:2.8/75 TYPE Z5

島帰り_b0060239_2042593.jpg
お隣のファル君。久しぶり〜。13歳になり,足腰が弱ってきてますが,元気です。今年の暑さは堪えたようで,毎日水をかけて貰ってました。
Canon EOS Kiss Digital N, P.ANGENIEUX PARIS 1:2.8/75 TYPE Z5
 出張中,長男と末っ子が,夏風邪で強力な下痢と腹痛,発熱でワイフが大変だったようです。昨晩は長男に,今日は末っ子にチコが添い寝していたそうで,とりあえず,皆,元気です。
Commented at 2007-08-30 22:28
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2007-08-30 22:29
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by yuu8972 at 2007-08-30 23:44
おかえりなさ~い(^^)/
私も復活しました。 おお、もぐらさん!! 山の上を雲が走る!! なんて透明な川!! また今日から楽しませてもらいます。
Commented by leiji_loka at 2007-08-31 00:02
お久しぶりです。モグラの体毛って、気持ち良さそうですね。
今夜は、本当に久しぶりに時間に(本当は気持ちに?)余裕があるので、漂っています。
水中撮影も面白いですよね。眼鏡越しに見るのとはまた違った渓流の姿がそこにあるような気がします。「肉眼では捉えることの出来ないものが写せる」ことも写真の魅力の一つでしょうね。
Commented by kyoko_fiddler at 2007-08-31 13:23
滝つぼの水中写真、魚のほかになんかムシがいますね フナムシみたいなの~?
Commented by shizumama at 2007-08-31 14:16 x
モグラのアップ 初めて見ました。 面白い、触ってみたいです。
「かものはし」って動物を連想してしまいましたが全然違いますよね。
月食も見せてもらえたし、素晴らしい自然の景観も、、 それから
水の透明度がすごいですね。 大切にしたいと思いました。
次の世代に残してあげたいものがそちらにはたくさんありますね。
Commented by complex_cat at 2007-08-31 22:56
カギコメさん方,ご連絡有り難うございます。変なものお送りして逆に気を遣わせてしまいました。ちょっくらホッとしております。
Commented by complex_cat at 2007-08-31 22:58
ゆうさん,復活嬉しいです。私は,ゆっくり皆さんの元に遊びに行くのは,明日以降と致します。すいません。
Commented by complex_cat at 2007-08-31 22:59
leiji_lokaさん,目で見たものと,また違うことも確かですが,私の場合は,ほとんどが自分で見たものの記録写真以上の画が撮れないのです。
Commented by complex_cat at 2007-08-31 23:02
kyoko_fiddlerさん,ほほは,流石にいろいろ目が行きますね。
ええと,ちゃんと魚に見えているものと同様,ボウズハゼだと思います。蟲と見えているものも,フォーカスが外れているのと,体の紋様が節に見えるだけです。
Commented by complex_cat at 2007-08-31 23:05
shizumamaさん,ゆっくり撮る暇がなかったので,余りよい画ではありません。モグラの毛は土埃が付かないくらいビロードのようになめらかで柔らかいのです。
 貴重な自然,ガラスケースの中の貴重品ではなく,健全に関わる余地も一緒に残したいと思います。
Commented by Lilywhites at 2007-09-01 13:42
いや~アサヒガニいいな~♪ 食べなくてもよいのでこれの実物を目の当たりにしたいです。 個人的にカブトガニよりなんだか惹かれる形態なんです(笑)
Commented by complex_cat at 2007-09-01 23:10
Lilywhitesさん,食材でなくても,生物としてなかなか魅力的ですね。造形が面白いです。私も生きて動いている生態を見たいですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2007-08-30 21:11 | Nature Islands | Trackback | Comments(13)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31