人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Made in Yakushima

Made in Yakushima_b0060239_7494636.jpg
屋久島にいると,日本列島のミニマムなモデルを見ているように感じます。島の中央部の山は上昇気流を呼び,豊かな山林は蒸散により雲を呼びます。繰り返される水の循環は見事。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC
 クラシックレンズ使ってないと,いじりまくってレタッチしまくっても良いかと思えるので,いつぞやのCP E6 to C41風なんちゃってクロス・プロセスを使っております。

Made in Yakushima_b0060239_7503784.jpg
で,海洋島なのに,これだけの豊かな水が流れ落ちます。もちろん雨水がそのまま落ちるのとはちょっと違います。それらな,あまみずがいちばんきれいということになるでしょ? ちゃんと天然のフィルターにより浄化された上,花崗岩地帯のミネラル分を含んでいます。

Made in Yakushima_b0060239_751494.jpg
初夏に形成されるヒカゲノカズラの胞子嚢も,既に終わりつつあります。低山地域では,近縁のミズスギを眼にしますが,標高がちょっと高くなるとヒカゲノカズラばかり目に付くようになります。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC

Made in Yakushima_b0060239_7514553.jpg
この時期に,葉っぱがないということは,枯死木なのか,これについては,どういう巣とリーの結果なのかちょっと分かりませんが,気になっています。大川の滝周辺で。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC

Made in Yakushima_b0060239_844497.jpg
ヤクシマザルが囓り落として食べ残したアカガシ。まだ中身は充実していませんが,内部にシギゾウムシsp.の幼虫が入っていて,いろいろな動物が餌にしているのではと思っています。これについては,また別の機械に詳しくやります。
HITACHI W52H

Made in Yakushima_b0060239_851989.jpg
名前を忘れたので,熱帯果樹のリストからサトイモ科を引くとホウライショウのみヒット。そうでした。スリットの入った特徴的な葉をつけた,観葉植物としても有名な植物です。果物としては「モンステラ」と呼ばれるものです。
HITACHI W52H

Made in Yakushima_b0060239_854559.jpg
置いた場所が,あまり良くなかったけれど,この時期にはよく登場するリンゴツバキの実。♪リンゴぉつばきぃはぁ〜♪と小節を回してみる。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC

Made in Yakushima_b0060239_86950.jpg
手持ちのスナップですが,正直言って,フォーカスも手ぶれも気になった画ですが,載っけました。同じSigma製,焦点距離などは同じ仕様のズームレンズで,手ぶれ軽減機構付の方のレンズが欲しいと思わないでもないですが,私の荒い使い方だと,そのプリズムレンズを可動する部分の耐久性や,耐衝撃性が気になってしまいます。キツネの葡萄がまた増えました。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC

Made in Yakushima_b0060239_87090.jpg
定宿の夕飯初日には,必ず出してくれるトビウオの唐揚げ。やっぱり美味しい。
HITACHI W52H
 というわけで,以上,全部「屋久島」製。
Commented by yuu8972 at 2007-09-06 23:30
私がパソコンから遠ざかっていた間に、チコちゃん!大変だったんですね。あちこち探し回っていたんだ。よかった、良かった(^^)/
屋久島、この前テレビ番組でやっていました。なんていう番組だったか忘れましたが、c_cさんのことを思いながら、画面を見てました。
Commented by jinsei-rarara at 2007-09-07 10:13
おはようございます^^
おっ、おサルの親子ですか?近いの逃げたり襲い掛かってこないんですね。
チコちゃん見つかってよかったですね。ドキドキしましたよ・・・
Commented by complex_cat at 2007-09-08 07:00
ゆうさん,ありがとう。このブログも続けていられます。
あれから,その車庫&倉庫チェックに行きましたが,今週に限って言えば,開けられることはなかったようなので,私が見つけなければ,チコはまだ中にいた可能性があります。終わっていたかも。
Commented by complex_cat at 2007-09-08 07:02
jinsei-rarara さん,こういう飼い方をしている宿命と,責任みたいなものですね。私の我が儘なのですが・・・
 お猿親子,10mぐらい。なるべくストレスを与えないように,距離を詰めないようにしてます。雄は詰めるとやばい奴は,声を上げずに威嚇の表情になります。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2007-09-06 22:33 | My Shot Life | Trackback | Comments(4)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31