人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Real Ant

Real Ant_b0060239_21412918.jpg
ええぇ,昔,家屋をアリが浸食していくシミュレーションゲームSimAntなんてぇのがありましたが,最近,アリsp.に職場でも家でも苦労してます。この手の微小アリの中には,例えばヒメアリ属のように,本州でも,パソコンやカメラの中に巣を作ったりする眷属が居たりして,実は,OA環境にとってはかなりやばいのです。最近,被害が増加しているのか,近所のホームセンターでは,「アリの巣コロリ」が品切れ状態だそうです。しかし,体長1.5mm以下,毒餌が巨岩に見えるほど,小さなアリ。
 手元に,マクロ撮影用の道具がなかったので,とりあえず,一番近接が効く,このカメラで撮影。等倍トリミング画像。かなり苦しいけど,前後左右上下から何とか撮影すると,動き回っている状態でも,同定可能な画は撮れるもののようです。
Pentax Optio W20, 6.3-18.9mm (ISO64)
 ちなみに,私は,あのシム・シリーズ,初期のゴジラが踊りまくるPC-98版のシムシティとかなり経ってからマック版のシム・アイルだけは購入しました。遊ぶ前に人がやってるの見て疲れちゃったけど。
シムアント
/ イマジニア
ISBN : B000068HHJ






 この手のコンデジは,数センチを誇るマクロ撮影が出来ようとも,ストロボ制御は全く諦めているとしか思えない仕様のモノが多く,この機種もご多分に漏れず,ストロボ制御はF11並なので,ストロボの前にティッシュを貼り付けたデヒューズで光量を落として何とか写してます。ぎりぎり触角が12節だと分かるレベルまで写りました。軽く指で潰されて死にかけの個体ですが,これが限界撮影。

Real Ant_b0060239_21423029.jpg
ちなみに,これが自然光,当然,絞り込みされないわけで,被写界深度は浅くなり,先ほどはちゃんと写っていた触角は暈けております。プレート台は,レーザーカラープリンター出力の裏紙ですが,こうやってみると,かなりデコボコで表面処理がされているの分かりますね。
Pentax Optio W20, 6.3-18.9mm (ISO64)
関係者の同定に依ればアワテコヌカアリとのこと。検索表で調べると,「腹丙節」が退化というのが肝だそうで,それで間違えるとアメイロアリ属に行っちゃったりして分からなくなるそうです。動きは,普通のアリを脅かしてパニックになったときのように,あたふたしているように見えますが,そのあたりが名前の由来でしょうか。

Real Ant_b0060239_221149.jpg
さて,一緒に写っている「アリの巣コロリ」ですが,でかすぎて,あまり上手く運べないのです。このアリに関しては,輸送において何匹かで運ぶなんて所をあまり見ないのです。そして,これを砕いて運ばせても,どうもコロニーが絶滅する致死量には至らないのか,効果がないみたいです。でもって,もっと持って行き易そうな小さな欠片にはあまり手が,いやマンディブル(大顎)が伸びないように見えるのは気のせいか。
 台湾やハワイなど,汎熱帯〜熱帯では家屋害虫。温暖化云々言われる前から,南九州では普通種ですが,日本での分布を見てみると,ああこっちは,ホントに汎熱帯になりつつあるということところでしょうか。

Real Ant_b0060239_1454526.jpg
これは,友人の実験に依れば,全く効果がないとされているけど,「アリの巣コロリ」を水溶させて与えている状況。人気はあるのですがね。こうやってみると,ゴキとあんまり変わらないなぁ。持って帰って口移しなんてこともやるかも知れませんが,そもそも持って帰れない。途中でくたばるから。毒砂糖水とは言え,返って,集めてないかい?
Pentax Optio W20, 6.3-18.9mm (ISO64)
 働き蟻の「掟」として液状の糖分は,その場で摂取して労働するエネルギーの足しにして構わないようです(スズメバチ類もそうだったような)。餌集め労働者も,余禄が欲しいというのがよく分かります。働かずに,フィルムキャップの毒蜜のオアシスで,ずっと飲んでるよ。野生状態では,このように利用性の高い尋常でない量の砂糖水に遭遇することを想定してないので,行動における「プログラミング」の瑕疵と決めつけるのは可哀想ですね。
Commented by mb at 2007-09-07 23:44 x
C_Cさん、こちらこそ、お礼のコメントが遅くなってすみませんでした。スパム対策のためTBを承認制にしているものですから、反応も遅くなってしまいました。
記事を拝読して、ゾッとしています。万一、中で巣でも作られたら.....。やっぱり、点検に出そうかな.....。
ファインダーを覗いたとき、逆光のために真っ黒な身体でしたが、こちらの写真に負けず劣らず、マクロな姿で見ることができました。とっても大きく見えました。実物は芥子粒くらいなのに....。おしりがやたらと黒かったことを憶えています。
う〜ん.....悩むなぁ。
(今日のURLのリンク、最近はじめたtumblr.に張ってみました。)
Commented by complex_cat at 2007-09-10 20:01
mbさん,巣を作るまでカメラを置いておくのは難しいと思いますし,一匹二匹入っても,細菌じゃありませんので,増殖したりしませんのでご安心を。
Commented by supa at 2008-05-08 00:09 x
はじめまして。デカビタの空き瓶をディスクの上に放置していたらアリが大量発生・・・びっくりしてアリの巣コロリゼリー状を置いて駆除にチャレンジしております。色々調べているうちにアワテコヌカアリっぽいなと思い、更に調べていたらこのページにたどりつき、写真をみてこれだと確信。めちゃめちゃ参考になりました。ありがとう~ なんとかコロニーごと破壊できればと思います。他にも何か良い駆除方法ありましたらご伝授下さい。宜しくお願いします。
Commented by complex_cat at 2008-05-08 21:53
supaさん,エントリーがお役に立って良かったです。駆除は専門ではありませんし,どちらかといえば,家に侵入してこなければコロニー毎殺生したいと思わない方の人間ですので。
 見ていられれば・・・という相手ではないので,しょうがないのですが。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2007-09-06 18:57 | Wonderful Life | Trackback | Comments(4)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31