人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Dr.コトーの酒

Dr.コトーの酒_b0060239_20345619.jpg
Dr.コトー診療所 21 (21)
山田 貴敏 / / 小学館
ISBN : 4091511597
有名なこの作品,モデルになったのはこちらとのこと。




先生助けて!―Dr.コトーをさがして (小学館文庫)
西 秀人 / / 小学館
ISBN : 4094187081

Dr.コトーの酒_b0060239_20372479.jpg
で,TVドラマ版で,その「Dr. コトー」のモデルとなった先生の居られた島(下甑島)の造り酒屋が出来るシーンがあったらしく(原作至上主義の私はイメージ壊れるのでTVドラマ版,見ないからねぇ。医者モノでは「医龍」とかTV版,相当脱力),それで一気に知れ渡った「亀五郎」,そして九州の焼酎の味を知っている飲んべぇ達の中で一気に人気上昇した上甑島の「六代目百合」,ついでに,屋久島「三岳」の飲み助用三合瓶とワンカップ版。このあたり普通に買うようになったら,ある意味酒人生どっぷりか。ついでに5:5,6:4のお湯割りのための目盛り線が刻んである焼酎文化圏では普通に眼にする焼酎コップもおまけで画像入りです。あ,テカっちゃった。
 ちなみに上・下甑島は,二年前からフィールドとして結構渡っております。あの美味そうなキビナゴの画が出てくるエントリーは実は全て,そうです。

 「森伊蔵」「魔王」の合計八万円超コンビが隣に並んでいても,私はこちらに手を出します。とりあえず,私の命の恩人達に送る予定。ああ,小さいのは自分用の味見用です。でも,子供が調子悪いと夜中にクルマ出さねばならないことがあるので,当分お預けか。「森伊蔵」も「魔王」も決して不味いとは言いませんが,価格に別の意味が付いてしまったので,あの値段を出して飲むお酒ではないと思います。もっと美味しい焼酎は沢山あります。また,芋臭さを消すことは,難しくありません。黄麹のタイプはほとんどそうです。ただ,それだと本当の焼酎好きは,少し肩すかしを食らいます。
 乙類焼酎ですから,どうやって作っても甲類の合成アルコールっぽいモノに比べれば風味は豊かです。

 さて,この「亀五郎」も,大阪でこの五合瓶が既に八千円超の値札が付いてしまっているそうで,こういう都市の理屈による撹乱はあまり嬉しい話ではありませんね。製造元には関係ありませんし,どこかのろくに焼酎の味も分からないブローカーが儲けるだけです。酒房も,このように対策していますが個人で購入するように見せかけるブローカーが後を絶たないのでしょう。あるいは,本当に個人なんだけど,ブローカーに流して小遣い稼ぎとか。

Dr.コトーの酒_b0060239_20394438.jpg
近所のコンビニで,とりあえず購入した紙パック版などもついでに。焼酎における酒造のデータベースはこちらにあります。
 さて,黄麹タイプは,日本酒の黄麹黴を使う比較的ニューウェーブの焼酎で,はっきり言って何処でも作り始めました。飲み口がソフトなので,県外での販売戦略として宜しいのでしょう。その前に,時代をさかのぼると麹黴の管理が綿密に出来るようになって黒麹が復活してます。それが今は主流です。また,戦後しばらくは白麹ばかりでした。黒麹は,どっしりとまたやや深い味が楽しめます。
 「子鹿」は昔から有る普通の焼酎ですが,飲みやすい銘柄だと思います。悪いということはありません。私は結構好きかな。
 パックは送付が楽なので,どこかの飲み助にでも送るか。

追記ー長男は,呼吸が元に戻り,笛音息は消えました。耳鼻咽喉科で鼻のフラッシュをして貰っただけで,喘息治療は特にやっていない模様で,安心しました。何やら,子供用の吸入ステロイド治療は,小児科に行かないと受けられないようで,その当たりがどうもよく分からない。
 ともあれ,どうやら本日は飲めるようなので,危機脱出を祝って一杯。私がどうも,風邪に入られたようで,アルコール消毒しなくっちゃ。酒には強くないけど,食い意地の延長で,美味い酒は好きです。
 



どこかで誰かが書いていました。鰯がもっと高価なら,もっと美味い魚だと誰でも思うだろうと。
 まず,鰯の本当の美味しさを知らないのだということがこのテキストから分かります。また,現在の鰯の激減に伴う高騰も理解していないようですので,録に食材をまともに勝って料理したことがないのではと思ったりします。
 高額で美味しいモノなど掃いて捨てるほど有るでしょう。そんなの珍しくも何ともないし,高くて美味しいなら,当たり前。ある意味,それなら無価値というパラドキシカルな存在です。それ故,安くて本当に美味しいモノの方が貴重且つ,それを知ることこそ,重要だと思います。
 味という人間の五感に基づく美味しいという感覚が,経済的価値との相関にしか存在しないと本気で信じているとしたら,人はそういった価値観の世界で皆,生きているのだと信じているとしたら,その人のことが可哀想でなりません。
 何にせよ,世間には,この料理は高いから皆,美味しいと言い張って居るんだと思いこんでいる人が居ると云うことが分かり,ある意味勉強になりました。私みたいな人間は,誤解されるな,別に良いけど気をつけよう。
Commented by pon at 2007-10-01 21:09 x
三岳、飲みたいです・・・by飲んべぇ。
Commented by yuu8972 at 2007-10-01 22:43
わ~い! お酒ブログだあ。 
お魚は安くて新鮮なのが一番!! 石川県でも、高くていいもの(魚)は、みんな東京の料亭に行っちゃうそうです。 でもね、能登の漁師さんが近場で獲ってきたお魚を、地元能登のお魚屋さんでお刺身にしてもらったのって、新鮮できれいで、安くて、美味しいんですよ~。
Commented by complex_cat at 2007-10-01 22:53
フフフ,飲み助のおっ母さんがお二人(失礼!)。匂いに釣られておいでになりましたな(笑)。
 そのうち,オフ会でもやって,安くて美味い肴で一杯やりたいところです。
Commented by koji at 2007-10-02 05:53 x
鰯。
このところ、100円缶詰で重宝してます。
朝食によし、お弁当によし、おつまみによし。
鰯が高級魚になる日が来る前に、言わしてもらいました。
Commented by complex_cat at 2007-10-02 06:57
koji へ。なるほど,鰯,個体群激減で,既に調達価格は高騰してましたね。
 人間が勝手に生産調整できないモノで,現状ではただ同然みたいな値段であるモノは沢山あります。いや,既にあったと言った方がよいかも。それこそ自然の恵みであり,安い,美味しくない,高い方が価値があるというのは,その恵みの意味を理解していない感覚に思えてしょうがないのです。
Commented by 紫暮 at 2007-10-02 11:44 x
Dr.コトー。先日実家へ戻ったら、再放送やってました。
原作は21巻も出てるんですね。買い揃えるのは無理だな(笑)
「魔王」って、そんなにも高価なお酒だったんですか…。
お中元で頂いてあれとこれしか飲まないぞ!と決めたので、納戸の奥へしまっておきました。値段知ってたら「そんな高価なものは」とお引き取り願うべきでした。焼酎ですよね?飲めないし(涙)

お知らせがあったんだ(滝汗)
近々HPと日記BLOGは閉鎖します。
更に、新しいBLOG作ったので、これ1本に絞るつもりです。
だんだん横着になってきたなぁ…
Commented by complex_cat at 2007-10-02 12:10
紫暮さん,別に大騒ぎしなくても,美味しく飲んでしまえばいいのです。ちなみに,この魔王のネーミングを当て込んだような「大魔王」つうのがありますから,ご注意を,そっちも,はい,普通の焼酎です。高価になると,贈答用価値が出てくるのですが,自分が飲んで美味しいと思うか思わないかですし,そういう意味では,値段は,糞のような三流樽買いの焼酎ではないという意味以上のモノはありません。そもそも,大都市圏で欲しいとなればロットが少ないので,高騰しやすいだけなのです。焼酎自体は,日本酒のライスワインのような精緻な味とは,またちょっと違う存在として楽しめればよいと思います。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2007-10-01 20:46 | Appetite Museum | Trackback | Comments(7)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31