そろそろ原点回帰を

そろそろ原点回帰を_b0060239_21315520.jpg
また,なんとなく,exciteが糞重くなっていますね。
 最新設計の高倍率ズームとコストパフォーマンスの高いCMOSオーバー1Gデジイチ。何も考えずに良く撮れます。ケチをつけようといろいろ見ても,この値段でこれだけ撮れると,十分といえそうです。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC
断崖のクラックに生えた,ヒメハマナデシコ,種子が崖地に着いた最初の発生集団からここまで言ったかどうか,今少し興味を持っています。恐らく遺骸が発芽床として十分な機能を果たすまで,何度もパイオニア種の屍が重積していると思います。現時点でも,上から落ちてくる水分などでやりくりしているのが凄い。

そろそろ原点回帰を_b0060239_2229495.jpg
こっちが望遠側。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC

そろそろ原点回帰を_b0060239_21341885.jpg
とりあえず,マクロ域が十分ではない以外,レンズ交換の必要を最少化できるセットという意味でもフィールドでの仕事用としては,ありがたいところです。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC

そろそろ原点回帰を_b0060239_21383361.jpg
ハラビロカマキリ,トリミングしてます。マクロはちょっとキツイところです。流石にRaynoxのマクロコンバージョンレンズも,このレンズとは,あまり相性が良くありません。昔よくあったレンズのように切り替えでも構わないので,クローズとフォーカスがもうちょっと効けば,フィールド用万能レンズです。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC

そろそろ原点回帰を_b0060239_21495930.jpg
広角側の18mm は,Kiss Digital X系の1.66倍の画角ではやや手詰まりです。残念なのは,当たり前ですが,フィルムEOSと供用して使うと,このレンズは使えないということです。デジイチの主戦場がフルサイズに写ることは,当分無いものと思われますが,広角の利用性と,ファインダーの小ささは,APS-Cサイズデジイチに慣れたつもりでもやっぱり気になります。ちなみに,新型中級機の40Dは,このKiss D Xとサイズ,画素子数同じで,別物です。Kiss D Nと比べると,Xになって画素子数は上がった者の,微妙にCCD(CMOS)サイズは小さくなっています。分からないほどの巧みなコストダウンです。

そろそろ原点回帰を_b0060239_22195429.jpg
ズームだと自然物を撮る場合は水平線などを例外としてあまり目立ちませんが,歪曲は小さくありません。また,最適設計とコーティング技術の妙で,フレアーも出にくいことが知られておりますが,出そうと思えば,もやはり出ますね。単焦点の広角,Distagon 18mmも未だに欲しくなります。EOS用広角単焦点を考えた方が良いのかも知れません。しかし,EF20mm F2.8 USMは,Distagon 21mmと画角差はこの焦点距離だと結構大きいかも知れませんが,1mm分のために純正AFレンズ,評判がよいようですが,使用頻度から考えるとDistagon 21mmで良いかなと思ってしまいます。EFシリーズの場合,20mmの上はEF14mm F2.8L USMになってしまいます。風景などを考えると,これぐらいの超広角になると,ズームレンズの方が使い勝手があるからだと思います。やはり,D18かぁ(意味不明)。
Canon EOS Kiss Digital X, Sigma 18-200mm/3.5-6.3 DC




そろそろ原点回帰を_b0060239_2293959.jpg
Olympus OM/Zuiko Lens とMinolta αを使ってきた身として,最初の頃いちいちフィルムの上がりにびっくりして,何を撮っても新鮮だった二本の標準レンズと,二つの廉価カメラ。CONTAX 167MT&Planar 500mm/f1.7とYasuhara T981(安原一式)&JUPITER-3 50mm/f1.5(L)(Sonnar 1:1.5/50のデッドコピー)。
 そろそろ原点に戻ろうかなと思うこの頃です。
Commented by pogetaro at 2007-10-15 22:40
Planarは1.7の方をお使いだったのですね!
廉価とはいえ、1.4よりも良いという意見も多いですよね…
ぼくはぐずぐずしているウチに買わずじまい、
結局ML50mmの1.7を入手してしまいました。
Commented by complex_cat at 2007-10-15 22:51
pogetaroさん,折戸さんの旧約聖書,「Zeiss伝説の継承」で,このレンズの方が1.2の描写に近いという話が書いてありました。1.2を持たないので評価は難しいのですが,私は,一本だけ残せと云われたら,このレンズを残そうと思っています。まぁ,最初の一本目だったということで,過大評価かも知れません。
Commented by ruddy_aby at 2007-10-15 23:05
かつて中望遠が足りないと、手放してしまいましたが、
EF17-40mmF4 L USMは、安定して色乗りも良い高画質でしたよ。
防塵防滴ですから、ネイチャーにも好都合でしょうか・・

同じエキサイトでも貴Blogへ行く時だけが、この3日くらい、かなり重たいですね。分散サーバーの問題でしょうか?
Commented at 2007-10-15 23:05 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by complex_cat at 2007-10-15 23:29
ruddy_abyさん,その辺り持っていたら,かなり便利なんだと思います。大きさは別にして,そのスペックなら,単焦点並みに使えそうですね。ただ,私の場合は,軽いレンズがやはりありがたいです。
Commented by complex_cat at 2007-10-15 23:32
カギコメさん,ご理解いただき恐縮です。
一瞬迷いましたが,分かっていただけると思ってお伝えいたしました。ですので,あんまり気にせんで下さい。私も,そういったところで,ドジは沢山踏んでいると思います。
Commented by beatlose_z at 2007-10-16 00:21
あっ、エキサイト重いのは自分だけではないようですね。
このシグマのズーム、触らせてもらったら結構使いやすいし、逆光にも強いみたいでした。
18mm(換算28mm)から始まるのもポイント高いですし。
手持ちのレンズの広角端が35mm(換算58mm)なので、シグマF1.8トリオ(20・24・28mm)のどれかの導入を考えましたが、デジタルに換算してみると、どれも中途半端に思えて断念してます。
中古の出物があれば、シグマ15mmF2.8フィッシュアイを導入すると思います。
魚眼であれば、デジタルでも広ーく感じるでしょうし(笑)
Commented by complex_cat at 2007-10-16 19:50
beatlose_zさん,フルサイズデジ買った方が早いと思ったりもするのですが,でかいし,私が振り回す状況を考えると高額すぎます。
Commented by nezumineko at 2007-10-16 23:58 x
困難なところに育つ花や植物って、勇気付けられますね。
最近、我が家もADSL化されましたが、全く早くなってません。
Commented by complex_cat at 2007-10-17 22:26
nezumineko さん,崖に負けぬ花 と言ったところでしょうか。
なんだか,凄くexciteがゾウの散歩状態。
重くて,引っ張っても動きません。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2007-10-15 22:23 | My Tools | Trackback | Comments(10)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31