The Season of Olympia Sonnar
2007年 11月 03日
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Sonnar 1:2.8/180 T*
ヤシコンの180mmは,いわゆるOriginal Olympia Sonnarとは勿論違います。Olympia Sonnarの直系とも言える旧東ドイツのZeiss Jenaのそれは,硝子の塊のようなレンズで,それと比べるとやや中途半端な存在ですが,あれを持ち歩くとなると,300mmクラスを持ち歩くのと代わりがありません。ただ,このレンズにしても,写りはOlympia Sonnarの眷属らしさはあると思います。ズームのような便利さはありませんが,開放に余裕があるので,自由度は高いです。
180mmという中途な焦点距離は,ヒットラー/ナチスによる決定で,200mm以上の望遠レンズの持ち込みが禁止された1936年のベルリンオリンピックの遺産のようなものです。
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Sonnar 1:2.8/180 T*
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Sonnar 1:2.8/180 T*
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Sonnar 1:2.8/180 T*
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Sonnar 1:2.8/180 T*
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Sonnar 1:2.8/180 T*
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Sonnar 1:2.8/180 T*
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Sonnar 1:2.8/180 T*
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Sonnar 1:2.8/180 T*
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Sonnar 1:2.8/180 T*
Canon EOS Kiss Digital N, Carl Zeiss Sonnar 1:2.8/180 T*
なぜだか分かりませんが,例えば,ここに示されているようないわゆるヤシコンのSonnar 180mmのフォルムではなく,マウント側が窄まっているいわゆるOriginal Olympia Sonnarのフォルムを彷彿とさせるタイプなのです。Yashica時代の初期型なのか何なのか,分からないのですが,形が違う理由について,言及してある資料を見つけていません。
ちょっと気になったので調べてみたのですが、616****番台で数本仰られるようなピントリングのものを見かけました。
66*****ではAEGでもすでにストレートな鏡胴ですから所期型なのでしょうね。
流石クラシックレンズのカリン様(古!)。
私の個体は,64*****番台,AEJレンズです。多少はレア・アイテムなんでしょうか。自分で書いていて,硝子だらけのOlympia Sonnarが欲しくなりました。