α AF 24mm/f2.8
2008年 01月 05日
里帰りしていたお隣の娘さん夫婦のお子さん。余所さまのお子さんを曝すわけにもいかないので,目にはモザイク掛けてあります。とっさのことで絞り込みすぎました(笑)。
ちなみに彼には,このお宅が改新築されているときに大工さんの目を盗んで入り込み,そのまま閉じこめられて,私に救出された前科があります(チコ戻らず・・・・異常事態発生)。
サージャント・ペパーズのような賑やかなカオスじゃない「かもす」空間。
α AF 24mmは,悪くないようで,50mm/f.14は描写がよいのが当たり前なので,一寸使用を控えていて,24mmを多用しております。APSサイズデジイチで画角36mm,スナップ,それとかなりの近接が効くので便利です。
α700は,αシステムのAFレンズが5本手元にあって直ぐに使えたことも大きいのですが,操作系といい,吐き出す画といい,私には合ったようです。
既にボディ内手ぶれ機構を着けた2Gオーバーのα900の噂が出ております。旧ミノルタカメラ部門は,α9でプロ用機の分野に打って出ました。しかし実際の所プロ用となると,ハードであるカメラを開発して終わりというわけにはいかず,周辺機器やサービスステーションなどでのサポート体制などNikon,Canon並というわけにはいかず,課題を残したまま,銀塩の時代は終演しました。そういった経緯を考えると,私はプロ用モデルというのは現SONYでは無理かなと思います。というわけで,別にプロが使っても良いけれど,結局金持ったハイアマチュアがメインターゲットということになるのかな。
いずれにせよ,デジイチでCanonの一人勝ち状態が続いてこっち,Nikonがフルサイズフォーマットで逆襲し,OlympusもE410/510のヒットを軸に本気でE-3で勝負に出て,さらにはこのαの出来の良さ,Canonも負けを絶対に我慢できるメーカーではないので,再度の逆襲が始まるでしょう。
失われつつあった多様性がカメラ業界に戻ってきたようで,喜ばしいことだと思います。
あわわわ、増えましたねぇ!もやしもん(笑)
余談ですが、アニメ版のオリゼー立ちの3DCGは、私のところからリンクしてある「亀福堂」さんの管理人さんのお姉さんが作られてたそうです。
(いやー、世間ってせまいです^^;)
モザイクのお嬢さん、モザイクかかっていても可愛らしい方ですね(^^)
チコくんは、女の子好きですか?コタは、オッサン好きです・・・(^^;
おっしゃられるように画角的にも近接性能に関しても文句なしですね。
デザインについては,E-410のものが好きです。あれで,手ぶれ防止とライブビューが載れば,最高なのですが。
今の造形技術によってデザインの自由度が高くなってしまった分だけ,魅力のないデザインになったのは,皮肉です。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda000021122006
この画角は,スナップ向きですね。24mmで,f1.8辺りがないかなと思います。
それと,長男が作った分,パーツを一つ送り忘れてました。別便でお送りします。