DMFとLocal Focus Point
2008年 03月 31日
これは夜のメニュー。栄養バランスの取れたカリカリとお気に入りの缶詰。そしてプラス一品(今日は,近所の最も人気のある店の鳥刺し)。
SONY α700, MINOLTA α AF 50mm/f1.4
SONY α700, MINOLTA α AF 50mm/f1.4
SONY α700, MINOLTA α AF 50mm/f1.4
SONY α700, MINOLTA α AF 50mm/f1.4
慌てて撮ったのでレベルがずれてました。公陳丸の耳をカットしたくなかったので,ちょっと遊びました。
上手く行かない場合は直ぐにMFでフォローできます。
SONY α700, MINOLTA α AF 50mm/f1.4
ご免よ〜。チコ兄が外から持ってきてくれるのを待とうね。
SONY α700, MINOLTA α AF 50mm/f1.4
MINOLTA(SONY) α AF 50mm/f1.4
構成,6群7枚;重量,235g;最大径×長さ,φ65.5×38.5mm
レンズ口径はMinolta MDレンズ時代と同じφ49mmです。小さい!で,画質は,素晴らしいです。
Canon EF Lens 50mm/f1.8 II
構成,5群6枚;重量,130g;最大径×長さ,φ68.2×41mm
Canon EF Lens 50mm/f1.4 UMS
構成,6群7枚;重量,290g;最大径×長さ,φ73.8×50.5mm
EFのf1.4標準は超音波内臓レンズであってもこの重さを達成しているのは見事ですが,MINOLTAの当該レンズは,モーターを内蔵しないこともありますが,この小ささは見事です。軽量で,CPの良いEFのf1.8標準よりも小さいのです。私の場合,重さやボリュームは重要な性能なので,今でもEOS Kiss系のボディは大好きです。EFの標準の描写もうっとりしますが,一方,この重さとボリュームで「手ぶれ低減付き」のEF標準レンズが手に入る可能性はいまのところ0です。
αシステムを使っていて,嬉しいことの一つではあります。Olympus 4/3もマクロの強さだけではなくE-420に手ぶれ低減と防滴入れてくれれば,かなり私の理想に近いのですが,小型の大口径単焦点標準レンズが出てこないところが,ちょっと残念です。フルサイズのパンケーキと違って準標準画角ではないけどパンケーキの単焦点とか,高性能ズーム偏重から少し違ったレンズも出てくるようになりました。今後,小型の25mm/f1.4は出るのかなと思うと,ちょっと疑問ですが。
目つきがおかしくもアリー
コウチンくん、面白いですねー
カメラマンが面白いんですねー笑
1枚目,チコは,バトルから帰ってきているので,ターミネーター顔です。