人気ブログランキング | 話題のタグを見る

DMFとLocal Focus Point

DMFとLocal Focus Point_b0060239_21511947.jpg
ここのところのどら猫息子の日周活動は,冷える未明に朝帰り,私に張り付いて寝て暖を取って爆睡。温度が上がり,暖まる時間になると,暑がりのチコは移動。これが丁度長男が起き出す頃で,彼のベッドで昼までもう一度爆睡。春休みの義兄弟たちに起こされ,昼過ぎに食事をとってパトロール。夕方1回帰宅。再び出掛けて,21:00〜22:00ぐらいに帰宅。本格的に食事。再び出撃・・・で未明まで。ほぼ,毎日このパターンです。
これは夜のメニュー。栄養バランスの取れたカリカリとお気に入りの缶詰。そしてプラス一品(今日は,近所の最も人気のある店の鳥刺し)。
SONY α700, MINOLTA α AF 50mm/f1.4

DMFとLocal Focus Point_b0060239_2211029.jpg
こ気がつくと,首の後ろ,1cm直径ぐらいのピンポイントでごっそり毛が抜けていました。どういう攻撃を食らったらこうなるのか。どうも,バトルの相手が居るみたいで,困ったものです。勿論,ここに前からおいでの方はご存じの通り,チコは去勢手術済み。繁殖縄張りとは無縁ですが,採餌縄張り(というか狩りの嗜みのための縄張り?)は,頑強に保持。実は,かなり番長してます。手癖も悪いし体もでかいので,かなりブイブイ言わせていると思います。相手も手練れかも,困った。
SONY α700, MINOLTA α AF 50mm/f1.4

DMFとLocal Focus Point_b0060239_22234100.jpg
α350では,DMF(Direct Manual Focus)は見送られたとのこと。もったいないけど,ユーザー層やファインダースペックを落としてますから,しょうがないかも知れません。AFからシームレスで繋がるMF機構は,京セラのCONTAX N SYSTEMが特殊なクラッチを組み込んで実現していましたし,他者にも似たような発想はありますが,このα700のそれは高性能のファインダーと共に本当に使いやすいです。
SONY α700, MINOLTA α AF 50mm/f1.4

DMFとLocal Focus Point_b0060239_22592527.jpg
AFは,開放でも大外しはありませんが,合わせたいところに合焦させるとなると,無理な状況になるか,博打の域は出ません。
SONY α700, MINOLTA α AF 50mm/f1.4
 慌てて撮ったのでレベルがずれてました。公陳丸の耳をカットしたくなかったので,ちょっと遊びました。


DMFとLocal Focus Point_b0060239_22295995.jpg
それでも,距離が開けば,アラは小さくなりますし,逆に目で見て合わせるのは対象が小さくなるので至難の業,AFとDMFの棲み分けは可能です。公陳丸の後方,かなり微妙な位置にいたナッチに,ローカルAFポイントを使って合焦させてみました。上の画と共に開放です。
 上手く行かない場合は直ぐにMFでフォローできます。
SONY α700, MINOLTA α AF 50mm/f1.4

DMFとLocal Focus Point_b0060239_22331368.jpg
ネズミさんを,外に逃がしていなくなったので,拗ねっぱなし,甘えっぱなしのユッチ。鼠の飼育水槽が置いてあった場所を何度も何度もチェックしていました。
 ご免よ〜。チコ兄が外から持ってきてくれるのを待とうね。
SONY α700, MINOLTA α AF 50mm/f1.4






DMFとLocal Focus Point_b0060239_2343246.jpg
Minoltaのレンズ内モーターを持たない普通の仕様のレンズは,矢張り小さくて私は好きです。EOS系の標準と比べてみました。

MINOLTA(SONY) α AF 50mm/f1.4
構成,6群7枚;重量,235g;最大径×長さ,φ65.5×38.5mm
レンズ口径はMinolta MDレンズ時代と同じφ49mmです。小さい!で,画質は,素晴らしいです。

Canon EF Lens 50mm/f1.8 II
構成,5群6枚;重量,130g;最大径×長さ,φ68.2×41mm

Canon EF Lens 50mm/f1.4 UMS
構成,6群7枚;重量,290g;最大径×長さ,φ73.8×50.5mm

 EFのf1.4標準は超音波内臓レンズであってもこの重さを達成しているのは見事ですが,MINOLTAの当該レンズは,モーターを内蔵しないこともありますが,この小ささは見事です。軽量で,CPの良いEFのf1.8標準よりも小さいのです。私の場合,重さやボリュームは重要な性能なので,今でもEOS Kiss系のボディは大好きです。EFの標準の描写もうっとりしますが,一方,この重さとボリュームで「手ぶれ低減付き」のEF標準レンズが手に入る可能性はいまのところ0です。
 αシステムを使っていて,嬉しいことの一つではあります。Olympus 4/3もマクロの強さだけではなくE-420に手ぶれ低減と防滴入れてくれれば,かなり私の理想に近いのですが,小型の大口径単焦点標準レンズが出てこないところが,ちょっと残念です。フルサイズのパンケーキと違って準標準画角ではないけどパンケーキの単焦点とか,高性能ズーム偏重から少し違ったレンズも出てくるようになりました。今後,小型の25mm/f1.4は出るのかなと思うと,ちょっと疑問ですが。
Commented by jinsei-rarara at 2008-04-01 00:52
こんばんはー^^
目つきがおかしくもアリー
コウチンくん、面白いですねー
カメラマンが面白いんですねー笑
Commented by complex_cat at 2008-04-01 08:08
jinsei-rararaさん,いやぁ,それほどでも〜
1枚目,チコは,バトルから帰ってきているので,ターミネーター顔です。
Commented by shizumama0219 at 2008-04-01 13:20
チコちゃん すべて完食ですか?
結構なボリュームだと思うのですが プラス一品とはゴージャスです。
必ず帰って来るとは思いながらやはり帰宅が待たれますね。
Commented by complex_cat at 2008-04-02 08:52
shizumamaさん,二回ぐらいに分けて(間に1,2時間のパトロールを挟んで)完食してしまいます。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2008-03-31 22:21 | My Tool | Trackback | Comments(4)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31