人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Old Takumar memo shots

Old Takumar memo shots _b0060239_2162369.jpg
サラサバテイTectus niloticus。タカセガイと現地では呼ばれている。
SONY α700, ASAHI OPT CO. Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/35

Old Takumar memo shots _b0060239_2175189.jpg
貝殻をAさんが研磨して,真珠質を出した作品にして見せてくれた。まるでジュエリーのような輝き。当たり前か,真珠質がむき出しになっているわけだから。
SONY α700, ASAHI OPT CO. Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/35

Old Takumar memo shots _b0060239_2184366.jpg
これを売るとか云う話ではないけれど,机の上に置いて触っているだけで,ちょっと幸せな質感。
SONY α700, ASAHI OPT CO. Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/35

Old Takumar memo shots _b0060239_2113316.jpg
サラサバテイは,ボタン材料として東南アジアから大量に入ってきているけれど,やがてはこれもそんなに獲れなくなるのではと思っている。沖縄,奄美でも,絶滅危惧とまでは行かないけれど,最近は高級食材。
SONY α700, ASAHI OPT CO. Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/35

Old Takumar memo shots _b0060239_21134223.jpg
エビスダイ(ヨロイダイ) Ostichthys japonicus。刺身良し,蒸し物,焼き物良し。本日のご馳走はこれ。中型のものが1,300円だった。親子5人でつつけるから,刺身で考えると質から云えば破格。それなりの値段だが,今時こんなに大きな1匹を見ると,安い!と云う気になって,思わず魚市場で買ってしまった。親子5人でつついて,公陳丸とチコの分も獲れた。カマの焼き物などもあったので,でたらめな大食いをしなければ十分な量。
SONY α700, ASAHI OPT CO. Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/35

Old Takumar memo shots _b0060239_2118551.jpg
もちもちの刺身は,タンパクながらかなりの甘味がある。屋久島で獲られて,そのまま本土に水揚げされたモノらしい。石油高騰とこの暑さで漁師さんの多くが動いていない。魚市場では,商品が激減しているそうだ。それは,ちょっと覗いただけで感じる。
SONY α700, ASAHI OPT CO. Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/35
 オールドタクマーファンではないのだけれど,手元には2,3本残っていて,このレンズ父から譲り受けたモノ。も残そうと思ったわけではないけれど,必要にして十分な画質と発色。とりあえず,今のデジタル一眼専門設計レンズと違って,きりきりと追い込むような描写はないけれど,こういうモノをメモ撮りするには,疲れない画が撮れて良いかな。
Commented by hologon_zeiss at 2008-08-04 21:59
ご無沙汰しております 汗
ごつごつの貝も研磨するとこんなに奇麗になるのですね◎
お刺身もとても美味しそうです!こんなのをおつまみに一杯やりたいですね☆
Commented by kyoko_fiddler at 2008-08-04 23:05
研磨って、紙やすりでよいのですか?
Commented at 2008-08-05 19:31 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by りんご酒 at 2008-08-05 22:57 x
おぉ、きれいですね。
貝って、どんな貝でも磨けばこんなにきれいになるのでしょうか?
どんな貝でもよいのなら、貝殻、磨いてみたくなりますね。

*サラサバテイって「更紗馬蹄」とでも書くのでしょうか?
一瞬、「サラスヴァティ」に見えて、弦楽器をイメージしてしまいました。
確かギターのインレイやポジションマークはアワビや白蝶貝だったような、、、
Commented by complex_cat at 2008-08-06 21:45
hologon_zeissさん,この刺身美味しいですよ。
いくらでも口に入るので,危ないですね。
Commented by complex_cat at 2008-08-06 21:47
kyoko_fiddlerさん,いえ,小さい貝ならいけると思いますが,大きなものはやはり電動のグラインダーでないと,大変だと思います。スプーンで刑務所から脱走する穴を掘るのに近いです。
Commented by complex_cat at 2008-08-06 21:53
りんご酒さん,基本的に真珠質は,どの貝でも含まれていますが,この貝は真珠質の厚みや色などで,結構有名なようですね。文字はその通りです。
 楽器に使われている貝は,基本的に真珠質を肥厚させることが出来る種類だと思います。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by complex_cat | 2008-08-04 21:26 | My Tool | Trackback | Comments(7)

Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります


by complex_cat
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31