とあるキャンパス
2008年 08月 29日
今日のディスカッションで,ミッシングとなっているニッチェに填る生物群の存在が挙がってきて,これが当たってくれるともうちょっと上のニッチェに繋がる。私は水商売でないので,想定外だった。そうなると光合成ではなく,化学合成が生態系維持に寄与している世界が実は本当に鍵になるかも知れない。それを他の研究者と検証していける作業は,非常に幸せだ。久しぶりに同世代の研究者と手加減無しの話しができたので,何となくホッとする。学生や大学のこと,よい話ばかりではないが,前向きな材料が沢山聞けたのもありがたかった。
弟子と久しぶりに連絡を取る。就職戦線の決戦は九月末の模様。夕暮れ時,にわか雨が降ってきたグラウンドを低く飛びながら,何頭ものアブラコウモリが飛んで採餌していた。地面すれすれではないが,彼らにしてみればかなり高度を下げて,雨で高度を下げた飛翔昆虫を追って,ちょっくらツバメみたいなやり方で採餌をしていた。
今西進化論批判の旅のL・B・ホーステッドの話や,「もやしもんの原作者に,‘あそこ’に潜って貰う。『もやしもん,海へ』。どうでしょう?」などというアホな思いつきも通じるから,大抵の話は出来る。
この系列,5.6年前,注文するべきものがメニューに見つけられなくて足が遠のいてから,かなり体裁が変わっていた。いつの間にか差別化のために小料理屋?とエスニック,焼き肉屋のハイブリッド路線を進めていた。J○y○llなどの低価格系列と戦うには,寧ろこの方が戦略的には正しいと思う。ただ,地方経済は沈んで行く材料しか見つからず,外食産業は本当に大変だろうと思っている。
最近、ブログを始めまして、失礼ながらComplexCatさんのブログを少し紹介させていただきました。不都合ございましたらご一報お願いいたします。今後とも宜しくお願いいたします。
ブログって,後発ほどアクセスに関しては不利なので,余り落ち込む必要はありませんよ。いくつかのαブロガーは別にして,多くの上位のブログを見て,私がいつもやりとりをする方のそれと比べて,なんてつまらんと思ったりしています。舟場吉兆みたいなもので。
自分が楽しめればと思います。