このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2017年 07月 03日
ブルーベリーにイラガが発生。調べたらヒロヘリアオイラガ、これも大陸産で侵略的外来種だった。戦前1920頃には定着と...
2006年 10月 27日
湖畔の夕暮れ。昨日,本日と4:00amから活動していて,へろへろ。1:00am過ぎに一回チコに起こされたのも効いた...
2005年 09月 30日
小学校の池の定番,ちょっと前までは,ビオトープ整備とか言って,本当にこの組み合わせを行政担当者もそこかしこに作って...
2005年 06月 25日
キオビエダキシャク Milionia basalis pryerが沢山居るところを見つけたと長男が云うので,病院に...
2005年 05月 13日
ヤンバルトサカヤスデChamberlinius hualienensisは,数年前から奄美諸島でも大発生するように...
2005年 04月 16日
かなり前のアーティクル「座礁船の花」でも登場しましたオニノゲシSonchus asperです。明治初期に渡来したヨ...
2005年 04月 07日
コマツヨイグサ Oenothera laciniata。アカバナ科マツヨイグサ属のニ年草で、明治の頃,北アメリカか...
2005年 03月 10日
アフリカマイマイの交接シーンです。グロテスクと思われるか,或いは生命の不思議さを感じられるか。私は,こいつらについ...
2005年 03月 08日
ご本尊は,親貝の状態で越冬するので,これは9月に撮った画ですが,スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の卵です。もう少...
2005年 02月 21日
整理中の蔵出し画像です。まだ,野外の自然個体について見つけたことはありません。オオゴマダラの蛹。蝶園の中なので,勿...
2005年 01月 21日
このカテゴリーではフィールドで見つけた在来種の脅威となっている移入種を載せていきます。1回目は,スッポンです。そう...
Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります
広角短望遠ズームーMINOLTA A.. MINOLTA AF ...
イエネコの起源−縄文人,猫に遇ったの.. 日本へのイエネコの移入と...
1年 チコを失って1年が経つ。...
20インチフォールディングバイクに外.. チャリンコいじっている...
MINOLTA α AF 24mm .. 広角レンズを使う場合は...
改めて Merida CROSSWA.. 書いておきたいことは、...
MINOLTA αAF100mm/2.. 旧ミノルタα100mmマ...
皮付き猪肉 適当ジビエ料理シリーズ。...
内功と外功 人様のブログで武術談義が...
謎のうんぴーU・N・P (Unkno.. 初めて入るフィールド,特...