このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2021年 08月 01日
庭の樹勢が良かったはずの月桂樹が、糸状菌による「すす病」にやられて、大学時代の大腸菌シャーレ実験の真似事や、長男...
2021年 05月 03日
最近里山での仕事や探索が増えた。生物画像の撮影においては、短望遠マクロや広角レンズ機材については、十分以上間に合...
2020年 10月 31日
このシリーズ、3回ほどエントリとして書いて(実は4回だった。つまりこのシリーズ5回目のエントリ。タイトルも変更し...
2020年 06月 26日
梅雨時である。梅雨時のネジバナ Spiranthes sinensisは文字通り、雨に負けぬ花(flowers ...
2020年 06月 14日
こちらに居を構えて、最初の頃はツバメの育雛と巣立ちを何度も確認した。ブログエントリでも15年前の『若燕たち』、9...
2020年 04月 04日
久しぶりに共同研究者とフィールドに入る。今回の相手とまともにデータ取りに入ったのは初めてか。別件の私の方のデータ...
2019年 12月 24日
屋久島小杉谷の屋久杉。小杉谷は杉の生息適地で、薩摩藩時代から良杉の産出で注目されていた場所で、国も杉生産の重要地...
2019年 12月 15日
私にとっては、年末の生き物となると、大抵ツルになる。マナヅル Grus vipioの集団。遺伝子解析系の大学教官...
2019年 08月 05日
こっちの地理は全然わからない。この島も座標押さえておけばよかった。航空路の直下にある島を地図で眺めて形合わせです...
2019年 06月 23日
我が家にはいろいろな訪問者が来る。どちらかというと人類よりは、耳が尖っていてしっぽが付いていたり、足が六本あっ...
2018年 06月 28日
庭のブルーベリーに営巣したセグロアシナガバチ。営巣に気がついたのは5月上旬だったからかれこれ2カ月近くが過ぎたが...
2018年 06月 26日
結婚前、本土にいるワイフの一族一同に挨拶した旧家のある集落。今は限界集落化していた。漁村らしく、大きな庭には、コ...
2018年 06月 17日
6kmばかりの林道。登りっぱなしで、ペースもしんどい。途中でご近所のご夫婦が後ろから、c_Cさん頑張ってーって声...
2018年 06月 11日
セグロアシナガバチの女王が一頭、ブルーベリーの樹に取り付いて営巣を始めていたのが先月の今頃だから、ちょうど1ヶ月...
2018年 05月 13日
梅雨には入っていないはずなのだが、時間の問題だと思われる。結構よく降るなと思ったりしている。梅雨入り宣言するとそ...
2018年 01月 08日
以前チャンチンモドキ(別名「カナメノキ」)についてのエントリを上げたことが有る。ウルシ科のとても不思議な植物だ。...
2017年 12月 22日
屋久島の山中、知らない人が見たらかなり奇態なものが林床に転がっていた。既に役目を終わっている。このイスノキの虫癭...
2017年 07月 09日
外来種のヒロヘリアオイラガは、広食性で、Wikipesiaに挙げられている食草には、サクラ、カシ、ケヤキ、モクレ...
2017年 06月 03日
我家の庭にはガーデニング成分、花っけは乏しく、ほとんどケアせずに繁茂しているものだけが生き残っている。さくらんぼ...
2016年 12月 28日
書けぬことが多いなと、そこを回避して文章を書こうと思って寝かせておいたが、やっぱり今は書けない。取り敢えず、画像...
Necology(=猫+Ecology) and Nature Photo Essay, Camera classic, Martial arts & etc. 本サイトはhttp://complexcat.exblog.jp/です。画像はクリックすると大きくなります
広角短望遠ズームーMINOLTA A.. MINOLTA AF ...
イエネコの起源−縄文人,猫に遇ったの.. 日本へのイエネコの移入と...
1年 チコを失って1年が経つ。...
20インチフォールディングバイクに外.. チャリンコいじっている...
MINOLTA α AF 24mm .. 広角レンズを使う場合は...
改めて Merida CROSSWA.. 書いておきたいことは、...
MINOLTA αAF100mm/2.. 旧ミノルタα100mmマ...
皮付き猪肉 適当ジビエ料理シリーズ。...
内功と外功 人様のブログで武術談義が...
謎のうんぴーU・N・P (Unkno.. 初めて入るフィールド,特...